問題一覧
1
心臓の興奮伝導系(刺激伝導系)で房室結節の次に興奮が伝わるのはどれか
ヒス束
2
移動平均法を使用する目的はどれか
変動を軽減して平滑化する
3
物理量と単位との組合せで誤っているのはどれ
コンダクタンス V/A
4
トランスデューサと変換する物理量との組合せで正しいのはどれか
圧電素子 振動
5
トランスデューサが備えるべき特性でないのはどれか
信号対雑音比を小さくできること
6
信号処理について正しい組合せはどれか
周波数解析 --------------- フーリエ変換, SN比改善 ---------------- 加算平均
7
雑音を直接除去する方法では無い組み合わせ
高速フーリエ変換, 標本化
8
生体時系列信号の解析法とその用途との組合せで正しいのはどれか
ハイパスフィルタ 基線動揺の抑制
9
脳波記録の基線動揺を低減させるために用いるのはどれか
高域フィルタ
10
正しい組合せはどれか
電気量 クーロン, 光 束 ルーメン, 電気的コンダクタンス ジーメンス
11
時系列信号の解析手法とその目的との組合せで誤っているのはどれか
2乗平均 微分波形の抽出
12
生体計測に用いられるセンサと物理量の変換関係で誤っているのはどれか
ピエゾ素子:力→電気抵抗
13
誤差について正しいのはどれか
計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる
14
AD変換について誤っているのはどれか
量子化雑音を低減するには標本化周波数を高くする
15
AD変換について正しいのはどれか
量子化ビット数が大きいほど量子化誤差は小さくなる, サンプリング周波数が高くなるほど変換結果のデータ量は大きく なる, サンプリング周波数の0.5倍を超える周波数の信号は折り返し歪 が発生する
16
AD変換で誤っているのはどれか
量子化雑音は信号のSN比が低い場合に大きくなる。
17
誤差について誤っているのはどれか
測定値を2乗すると誤差は4倍になる
18
単位について正しいのはどれか。
radは無次元の単位である, Hzは組立単位である, 1Fは1 C/V である
19
物理量と組立単位との組合せで誤っているのはどれか
電 荷 A/s
20
センサの特性について正しいのはどれか
センサの出力の変化と入力の変化との比を感度と呼ぶ, 過渡応答とは入力の時間変化に対する出力の応答である, 周波数特性には振幅特性と位相特性がある