問題一覧
1
我が国の医療統計に関して、以下の中で誤 りはどれか。ひとつ選びなさい
2060年には65歳以上の人は30%以下に減少する見込みである
2
以下の中で、誤っているのはどれか。ひとつ選 びなさい
死体にCT検査を行うAIは、artificial intelligence の略語である
3
一次、二次および三次予防に関する記述である。最も 適当なのはどれか、一つ選べ
精神障害者に対する社会復帰支援は、三次予防である
4
わが国の平均寿命に関する記述である。最も適当なの はどれか、一つ選べ
平均寿命は、全ての年齢の死亡状況を集約したものである
5
5.恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。最も適当なのはどれか、一つ選べ
激しい幅吐では、代謝性アルカローシスがみられる
6
個体の恒常性に関する記述である。最も適当なのはどれか。一つ選べ
体液性免疫は、抗体が関与する
7
中枢に関連する記述である。もっとも適切なのはどれか。1つ選べ
運動性言語野のブローカの中枢は前頭葉にある
8
代謝疾患に関する記述である。正しいのはどれか。二つ選べ
ウイルソン病は、銅の代謝異常症である。, 糖原病Ⅰ型では、グリコーゲンが過剰に蓄積される。
9
高尿酸血症と痛風に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
心筋梗塞や脳梗塞になりやすい。
10
栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ
アドレナリンは、脂肪細胞での脂肪分解を促進する
11
肥満症の診断基準に必須な健康障害である。誤っているのはどれか。1つ選べ
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
12
加齢・疾患に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか一つ選べ。
血管透過性は、炎症の急性期に亢進する
13
サルコペニアに関する記述である。もっとも適当なのはどれか。1つ選べ
歩行速度は、遅くなる
14
新生児について正しいのはどれか、一つ選びなさい
2500gm以下の新生児を、かっては未熟児と呼んだが、現在は低出生体重児という
15
炎症と腫瘍に関する記述である。最も適当なのはどれか。一つ選べ
悪性腫瘍は、浸潤性に増殖する
16
以下の文章のなかで正しいものはどれか、ひとつ選びなさい
良性腫瘍では、悪性腫瘍に比べて、増殖は遅く、腫瘍の境界は明瞭である。
17
治療の種類に関する記述である。誤っているのはどれか。一つ選べ
胆石患者の急性胆嚢炎に対する胆嚢摘出術は、保存療法である
18
循環器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。3つ選べ。
僧帽弁と大動脈弁を流れる血液は、動脈血である, 冠状動脈は、上行大動脈から分岐する, 静脈の容量は、動脈の容量より大きい
19
循環器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
僧帽弁は、2枚の弁尖からなる
20
循環器系の構造と機能に関する記述である。適当なのをひとつ選べ
末梢の血管が収縮すると、血圧は上昇する。
21
高血圧に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
レニン分泌の増加は、血圧を上昇させる。
22
循環器疾患について正しいのはどれか。一つ選べ
心室細動は、致死性不整脈である
23
循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ
急性心筋梗塞では、血中クレアチニンキナーゼ(CK)値が上昇する
24
呼吸器の構造と疾患に関する記述である。もっとも適当なものを一つ選べ
肺のコンプライアンスが大きいほど、肺は膨らみやすい
25
呼吸器系の構造と機能に関する記述である。適当なものを二つ選べ
肺活量は、1回換気量と予備吸気量と予備呼気量の和である, 二酸化炭素は、血液中で重炭酸イオンになる
26
肺炎に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。
院内肺炎は、日和見感染であることが多い
27
肺癌に関する記述である。最も適当なのはどれか。ひとつ選べ
扁平上皮癌は肺門部に、腺癌は肺野末梢に多い
28
慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関する記述である。正しいのはどれか。4つ選べ
閉塞性換気障害を示す。, 呼吸筋の活動が増加する。, 樽状胸郭がみられる, フィッシャー比が低下する
29
睡眠時無呼吸症候群について、もっとも適切なものをひとつ選べ
肥満による上気道軟部組織への脂肪沈着が原因である
30
呼吸器系疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。ひとつ選べ
気管支喘息は、閉塞性肺障害を呈する
31
歯、口腔、食道に関する記述である。もっとも適切なのはどれか、1つ選べ
シェーグレン症候群は、女性に多い
32
胃までの上部消化管に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ
食道から胃への移行部を、噴門という
33
胃酸に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ
分泌が低下すると、鉄の吸収は低下する
34
以下の胃癌の手術後の再建法で食べ物が十二指腸を通過するのはどれか。(二つあります)
幽門側胃切除後 ビルロートⅠ法, 胃全摘後 空腸間置法
35
.消化器がんに関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ
大きくても深さが浅い胃癌は、小さくて深い胃癌より予後がよい
36
消化器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ
S状結腸は、下行結腸と直腸の間にある
37
消化器疾患に関する記述である。誤っているのはどれか。ふたつ選べ
胆石症による閉塞性の黄疸では間接型ビリルビンが増加する。, 膵頭部の癌は膵体部の癌にくらべて黄疸になりにくい
38
腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ
潰瘍性大腸炎では、大腸がんのリスクが高まる
39
肝障害に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ
劇症肝炎では、意識障害を認める
40
肝疾患の検査に関する記述である。最も適当なのはどれか、1つ選べ
NASHの確定診断には、肝生検が必要である
41
胆嚢摘出術を、開腹手術でなく、腹腔鏡で行う場合のメリットとして不適切なのはどれか、ひとつ選びなさい
手術器具の費用が安い
42
消化器疾患と、頻度の高い原因の組み合わせである。もっとも適当なのはどれか、1つ選べ
急性膵炎 アルコール
43
内分泌器官と分泌されるホルモンの組み合わせである。最も適当なのはどれか。1つ選べ
甲状腺――――――カルシトニン
44
ホルモンと分泌部位の組合わせである。最も適当なのはどれか。ひとつ選べ
オキシトシン――――――下垂体後葉
45
脳下垂体ホルモンに関する記述である。誤りはどれか。一つ選べ
バソプレシンは、下垂体の前葉から分泌される。
46
甲状腺ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
新生児の甲状腺機能低下症では、脳の発達障害が起こる。
47
副腎ホルモンに関する記述である。適当なものはどれか、ふたつ選べ
アルドステロンは、尿へのカリウム排泄を増加させる。, クッシング症候群では、骨粗鬆症をきたす
48
内分泌疾患の主な症候に関する記述である。適当なのはどれか。ふたつ選べ。
原発性副甲状腺機能亢進症では、血清リン値が低下する。, アジソン病では、血中コルチゾールの低下がみられる
49
ホルモン分泌の調節機構に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ストレスは、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌を促進する。
50
栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
インクレチンは、インスリン分泌を亢進させる
51
25歳、女性。易疲労感があり来院した。血液検査結果で、WBC1060/μL、RBC186万/μL、血小板8万/μL、網赤血球1 ‰ 、MCV91.3fL、MCH31.1pg、MCHC34.1%、Cr0.6mg/dL,総ビリルビン0.3mg/dLであった。考えられる疾患として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
再生不良性貧血
52
貧血に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
胃全摘の数年後に、巨赤芽球性貧血を発症する。
53
大球性正色素性貧血をきたす疾患として正しいのはどれか。二つ選べ
悪性貧血, 胃切除後のVB12不足による貧血
54
巨赤芽球性貧血の検査所見に関する記述である。最も適当なのはどれか、ひとつ選べ。
好中球の核の過分葉が、認められる。
55
血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。一つ選べ
播種性血管内凝固症候群(DIC)では、フィブリン分解産物(FDP)が増加する
56
血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。一つ選べ
急性白血病では、出血傾向がみられる
57
血液系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
PAI-1は、脂肪細胞で産生される
58
治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。一つ選べ
LDL吸着療法(LDLアフェレーシス)は、家族性高コレステロール血症の患者に行う
59
慢性骨髄性白血病に関係あるものを選べ
フィラデルフィア染色体
60
以下のなかで悪性リンパ腫に含まれる疾患はどれか(4つあります)
ホジキン病, MALTリンパ腫, ATL, びまん性B細胞リンパ腫
61
腎と尿路系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか、二つ選べ
糸球体から流出する血管は、動脈である, 尿のpHの変動は、血液のpHの変動より大きい
62
腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
クレアチニンは、糸球体で濾過される。
63
腎臓の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
バゾプレシンは、水の再吸収を促進する。, レニンの分泌は、循環血液量が低下すると亢進する。
64
腎疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
急性糸球体腎炎には、A群β溶血性連鎖球菌感染が関与する。
65
腎・尿路系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。二つ選べ
腎代替療法として、血液透析や腹膜透析がある, 腹膜透析液のグルコース濃度は、血中のグルコース濃度より高い
66
生殖器の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
子宮内膜の増殖は、エストロゲンで促進される
67
泌尿生殖器系の悪性腫瘍に関する記述である。正しいのはどれか、ふたつ選べ
閉経後の肥満は、乳がんの発がん因子である, 前立腺がんは50歳以上の高齢者に多い
68
神経系の構造と機能に関する記述である。適当なのはどれか。2つ選べ
橋は、中脳と延髄の間にある, 排便反射の中枢は、仙髄にある
69
交感神経の興奮で起こる反応である。最も適当なのはどれか。1つ選べ
発汗する
70
迷走神経に関する記述である。最も適当なのはどれか。ひとつ選べ
副交感神経線維を含む
71
神経系疾患に関する記述である。適切なのはどれか。2つ選べ
脳血管性認知症では、感情失禁がみられる, ラクナ梗塞(穿通枝梗塞)は、細い血管に生じる脳梗塞である。
72
アルツハイマー病として適切なのはどれか。2つ選べ。
アルツハイマー病の原因は、アミロイドβたんぱくの脳内蓄積である。, アルツハイマー病では、脳萎縮がみられる
73
パーキンソン病として適切なのはどれか。2つ選べ
パーキンソン病では、安静時振戦、嚥下障害をきたす。, パーキンソン病では、錐体外路症状がみられる
74
細胞の構造や変化についての記述である。正しいのはどれか。二つ選べ。
アポトーシスは、プログラムされた細胞死である。, ある機能を有する組織が他の機能をもつ組織に変化することを化生という。
75
疾患に伴う変化に関する記述である。最も適当なものはどれか。1つ選べ。
発赤は、炎症の4徴候(Celsusの4徴候)に含まれる
76
疾患の治療に関する記述である。最も適当なものはどれか。1つ選べ。
C型肝炎に対する抗ウイルス療法は、原因療法である
77
症候に関する記述である。最も適当なものはどれか。1つ選べ
低血糖になると、交感神経が刺激される。
78
酸塩基平衡に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ
呼吸性アシドーシスでは、腎臓から水素イオン(H⁺)の排泄が促進される
79
細胞の変化や炎症についての記述である。正しいのはどれか。一つ選べ
発赤は、炎症の4徴候(Celsusの4徴候)に含まれる
80
疾患の変化に関する記述である。最も適当なものはどれか。1つ選べ。
乾酪壊死は、結核でみられる
81
免疫グロブリンに関する記述である。適切なものを二つ選べ
IgAは、唾液中に含まれる, IgMは、感染の初期に上昇する。
82
免疫・アレルギーに関して正しいのはどれか、二つ選べ
強皮症では、食道の蠕動運動は低下する, エイズ(AIDS)では、日和見感染が起こる
83
感染症に関する記述である。正しいのはどれか。二つつ選べ
結核は、再興感染症である, カンジダ症は、消化管にも起こる
84
感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法は、病原体由来のDNAを検出する
85
感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ
E型肝炎は、イノシシ肉の生食で起こる