問題一覧
1
地域保健法に基づく保健所の事業で正しくないものを選びなさい。
介護保険認定
2
市町村保健センターの業務で正しいのはどれか。
地域住民に密着したら健康相談
3
トータルヘルスプロモーションプランの指導ですべての労働者に対して行われるのはどれか。
健康づくりに関する全般的な指導
4
学校保健安全法に規定されていないのはどれか。
学校給食
5
訪問看護ステーション事業で正しいのはどれか。
訪問看護には医師の指示書が必要である。
6
地域包括支援センターに配置される職種で違うのはどれか。
医師
7
妊婦の深夜業務や時間外労働を規制しているものはどれか。
労働基準法
8
三次予防はどれか
低下した生活能力への援助
9
一次予防はどれか
性感染症予防のための避妊器具の使用
10
精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。
学校を長期間欠席している児童への家庭訪問
11
アルコール依存症の一次予防はどれか。2つ選べ。
年齢確認による入手経路の制限, 小学生への健康教育
12
業務に従事する看護師は、( ) 年ごとに保健師助産師看護師法に定める届け出をしなければならない。
2
13
看護師の免許取り消しを規定するのはどれか。
保健師助産師看護師法
14
法律とその内容の組み合わせで正しいのはどれか。
地域保健法・・市町村保健センターの設置
15
医療計画には(①)疾病(②) 事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めること。
5 - 5
16
生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。
福祉事務所
17
正しいのはどれか。
市町村保健センターは地域保健法によって設置された施設である
18
放射線被ばく後、新たな発症について長期の観察が必要な障害はどれか。
甲状腺癌
19
大震災の時の保健所の活動として適切でないのはどれか
地域住民の健康被害状況の把握
20
市町村保健センターの業務はどれか。
地域住民の健康づくり
21
災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。
物資の備蓄
22
災害医療について正しいのはどれか。
医療計画の中に災害医療が含まれる。
23
母子保健施策とその対象の組み合わせで正しいのはどれか。
養育支援訪問事業一特定妊婦
24
乳幼児健康診査を規定しているのはどれか
母子保健法
25
ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか
児童相談所長
26
小児慢性特定疾病対策における医療費助成出正しいのはどれか。
医療費の自己負担分の一部を助成する
27
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
高齢者の医療の確保に関する法律
28
介護保険老人施設の設置目的が定められているのはどれか。
介護保険法
29
地域包括システムにおける支援の在り方出、「互助」を示すのはどれか。
住民ボランティアが要支援者の家のゴミを出すこと
30
がん診療連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター」の業務はどれか
がんについての情報提供
31
地域精神保健活動における二次予防はどれか。
会社の健康診断でうつ傾向があると利定された人に面接を行う。
32
自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか。
自殺対策計画の策定
33
法律と公布される手帳の組み合わせで正しいのはどれか。
精神障害者保健福祉手帳・精神保健福祉法(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)
34
組み合わせで正しくないものはどれか。
食中毒…カンジダ
35
感染症と保健所への届け出期間の組み合わせで正しいのはどれか。
E型肝炎(4類)・・・診断後ただちに