暗記メーカー
ログイン
カウンセリング
  • クオーターマイケル

  • 問題数 37 • 9/1/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心理学を基盤学問とする心理職の国家資格は何?

    公認心理士

  • 2

    公認心理士が働く分野は、保険医療、教育、福祉、産業・労働、司法・犯罪の5つあるが、 公認心理士の主たる活動分野のうち最も割合が高い分野はどれ?

    保険医療

  • 3

    令和3年度の実態調査によると、精神科医療機関において公認心理士が行う<外来における心理面接(個人)>において、全体で最も割合の高い疾患は何?

    神経発達症

  • 4

    精神分析における抑圧されていて意識化できにくい心の部分をなんという?

    無意識

  • 5

    精神分析の治療における転移のうち、不信感や怒りなどの否定的な感情の転移を何と呼ぶ?

    陰性転移

  • 6

    精神分析の治療において、クライエントの意識的、無意識的に治療の進展を妨げるような反応をなんと呼ぶ?

    抵抗

  • 7

    精神分析における、クライエントが心に浮かんだことを道筋をたてず思いつくままに話していくもので、治療者は、傾聴しながら患者の自己洞察を助ける療法をなんという?

    自由連想法

  • 8

    精神分析では、自我は自分自身を不安や不快感からまもり、現実に適応しようとするために何を働かせる?

    防衛機制

  • 9

    フロイトは不愉快な感情や認めがたい衝動などは、無意識のなかに抑え込まれて意識にのぼらなくなると考え、この働きと何と呼んで重視した?

    抑圧

  • 10

    精神分析における、今気づいていないが、努力によって意識化できる心の部分をなんという?

    前意識

  • 11

    ロジャーズは、心理的に不適応な状態にあるクライエントを、自己概念(自己造)と自己の何とのズレの大きい不一数な状態にあると考えた?

    経験

  • 12

    ロジャーズのいう、セラピストの態度条件は、無条件の肯定的配感、共感的理解、あとひとつは?

    自己一致・純粋性

  • 13

    ロジャーズは、パーソナリティ変化の必要にして十分な条件として何個の条件をあげている?

    6

  • 14

    ロジャーズが1940年代に創始したクライエント中心療法で広い領城に活用され、発展したものをなんという?

    パーソンセンタード・アプローチ

  • 15

    ロジャーズに代表されるような、人間の自己実現に向かう傾向や、主体性を重視する立場は何性心理学とよばれる?

    人間性心理学

  • 16

    グループアプローチのうち、ロジャーズが、クライエント中心療法の考え方に基づいて開発したグループをなんという?

    エンカウンターグループ

  • 17

    認知行動法において、クライエント自身に行動アセスメントのための記録をとってもらうことをなんという?

    セルフモニタリング

  • 18

    生活のなかで、必要とされる効果的な対人行動を、おもに集団で模を取り入れながら練習する技法をなんという?

    SST

  • 19

    アクセプタンス・コミットメントセラピー(ACT)は、第何世代の認知行動療法に属する技法である?

    3

  • 20

    認知療法の考案したのは誰?

    ベック

  • 21

    脅迫性障害やパニック障害などに用いられる、消去の原理を応用した認知行動療法は何?

    エクスポージャー・反応抑制法

  • 22

    系統的脱感作を考案したのは誰?

    ウォルピ

  • 23

    症状を、実験的に明らかにされている心理学の原理や手続きに基づいて、よい方向に変化させる一群の治療技法とその研究方法の総称をなんという?

    行動療法

  • 24

    不安反応を誘発するようになった条件刺激に対して、リラックス反応誘発刺(安心する場面のイメージなど)を対提示することで、不安ではなく、 リラックス反応が生起するようにさせる療法をなんという?

    逆制止療法

  • 25

    家族療法のうちシステムズアプローチでは、システムの全体性を重視し、1つの原因と結果は、他の原因と結果と相互影響下にあって、根源的な原因を探すことができないという捉え方する。これをなんという?

    円環的思考

  • 26

    家族療法において、家族と協力して治療を進めるために行う、その家族システムのルールを理解・共感し、そのルールに合わせたはたらきかけを何という?

    ジョイニング

  • 27

    家族療法において、ある事実を別の見方から見直して、異なる立場からも理解可能にすることを何という?

    リフレーミング

  • 28

    ミニューチンらの構造派家族療法において、相談にやってきた家族に、「いつものようにお子さんに話してみてください」などと、問題と関連すると思われる場面を実際にやってみてもらう方法を何という。

    再演化

  • 29

    ベイトソンによって提案された、問題を呈している家族に特徴的なコミュニーションを何とよぶ。

    ダブルバインド

  • 30

    グループアプローチの効果について誰のあげた治癒的要因がよく知られている?

    ヤーロム

  • 31

    グループアプローチにおける治療的要因のうち、自分の生活上のこと、ほかのメンバーのこと、グループのなかでおこったできごとに関連して、それが肯定的なものであれ、否定的なものであれ、それまで抑えていた情動の開放があり、安堵感を得ることを何という?

    カタルシス

  • 32

    グループアプローチにおける治癒的要因のうち、所属感をもつことができ、自分が支えられ、配慮され、以前は受け入れられることのなかったようなことでも、グループでは無条件的に受け入れられ、自分がグループの中で価値のある存在として認められることを、何という?

    受容

  • 33

    サイコドラマをはじめたのは精神科医の誰?

    モレノ

  • 34

    サイコドラマにおいて補助自我は、何の相手役として役割演技を行って効果をあげる。

    主役

  • 35

    匿名参加、原則本人のみ参加を特徴とするアルコール依存症のグループの略称をなんという?

    AA

  • 36

    グループアプローチの中で、活動内容を決め、リーダーが主導的に進めていく形式のものは何と呼ばれる?

    構成的エンカウンターグループ

  • 37

    総合病院で他科の患者の心理アセスメントや相談に関して協力したり、医療従事者のメンタルヘルスの問題に関与することを何という?

    精神科エリゾン