暗記メーカー
ログイン
歴史文化 2年後期中間②
  • horizon horizon

  • 問題数 44 • 11/24/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    清国全権として、日清修好条規、天津条約、下関条約に調印した政治家を答えよ。

    李鴻章

  • 2

    写真の円で囲んだ2つの半島について、遼東半島はどちらか。

    A

  • 3

    下関条約で日本の領土とされた台湾で起き、清の役人や地元の有力者が日本の支配に激しく対抗し、双方に多大な犠牲を生じた戦争を何というか。また、この際軍官民により樹立された一時的政権を何というか。順に答えよ。

    台湾征服戦争, 台湾民主国

  • 4

    日清戦争と台湾征服戦争において、死者の大半の死因として適するものを選べ。

    伝染病

  • 5

    1895年、下関条約調印後にロシアがフランスとドイツとともに、日本へ干渉したことを何というか。また、この際三国が清への返還を要求した場所を答えよ。

    三国干渉, 遼東半島

  • 6

    三国干渉で日本へ遼東半島の清への返還を要求した国をすべて答えよ。

    ロシア, ドイツ, フランス

  • 7

    三国干渉により後遼東半島を返還した後、日本国内で起こった反露感情を表す4字のスローガンを答えよ。

    臥薪嘗胆

  • 8

    1895年の遼東半島還付条約の際、日本が遼東半島の変換と引き換えに得たものとして適するものを選べ。

    賠償金3000万両

  • 9

    日清戦争後に広まった列強による中国利権獲得の動きを何というか。

    中国分割

  • 10

    日本に対する巨額の賠償金支払いのため、清は列強からの借金と引き換えに何を提供したか。適するものをすべて選べ。

    租借地, 鉄道敷設権

  • 11

    1893年、日本郵船会社と共同で、神戸とボンベイを結ぶ航路(ボンベイ航路)を開設したインドの商会を答えよ。また、商会の創始者を答えよ。

    タタ商会, ジャムシェドジー=タタ

  • 12

    19世紀末のアジア間貿易において、東南アジア地域でネットワークを有して活動していた、中国人系商人、インド人商人をそれぞれ何というか。順に答えよ。

    華僑, 印僑

  • 13

    ミドハト憲法停止を停止させた後、オスマン帝国で専制政治をすすめ、言論の自由に対し厳しい統制を行なった人物を答えよ。

    アブデュル=ハミト2世

  • 14

    1908年、アブデュル=ハミト2世の専制政治を受け、海外を拠点に憲法の復活と議会再会を求めたオスマン人たちがおこした革命を何というか。

    青年トルコ人革命

  • 15

    1905年から1911年にかけて起きた、イラン政権の経済政策や住民への不当処罰などの専制的支配に対し、ウラマーや商工業者らが起こした抗議活動を何というか。

    イラン立憲革命

  • 16

    イスラム学を修得したイスラム法学者や知識人で、イスラム社会で重要な役割を果たす人々を何というか。

    ウラマー

  • 17

    1905年にインド総督により公布された、反英民族運動を分裂させる目的で出された法令を何というか。

    ベンガル分割令

  • 18

    1906年、ベンガル分割令に抵抗し国民会議派が採択した4つの綱領を答えよ。

    スワラージ, スワデーシ, 英貨排斥, 民族教育

  • 19

    1906年に国民会議派が採択した4つの綱領のうち、スワラージ、スワデーシは、それぞれ何を意味するか。それぞれ順に選べ。

    自治獲得, 国産品愛用

  • 20

    1906年末、ムスリムの政治的進出を目的として結成され、民族運動の分裂を促すことにつながった、ムスリムの政治組織を何というか。また、その指導者を答えよ。

    全インド=ムスリム連盟, ムハンマド・アリー

  • 21

    ベンガル分割令により二分された二地域について、地域とその地域に多かった宗派として適するものをそれぞれ選べ。

    ベンガル州:ヒンドゥー教徒, 東ベンガル・アッサム州:ムスリム

  • 22

    1911年にインドネシアで発足し、独立と社会主義を掲げたがオランダに弾圧された同盟を答えよ。

    サレカット=イスラム

  • 23

    19世紀末のベトナムでおこった、フランスからの独立と立憲君主制の樹立を目指し、日露戦争に勝利した日本へ留学生を送り、新しい学問や技術を学ばせようとする運動を何というか。また、その運動の指導者を答えよ。(運動の名前は漢字で答えること)

    東遊運動, ファン=ボイ=チャウ

  • 24

    1912年の広州で、中華民国成立に刺激されたファン=ボイ=チャウが設立した革命組織を何というか。

    ベトナム光復会

  • 25

    1909年、イスラーム世界をヨーロッパから解放するために来日し、伊藤博文や大隈重信らと交友し、日本の大陸進出に大きな影響を与えたロシア出身のウラマーを答えよ。

    アブデュルレシト=イブラヒム

  • 26

    義和団戦争以後の清が、科挙の廃止や国会開設の公約などをし、近代国家建設に向けての改革に乗り出したことを何というか。

    光緒新政

  • 27

    1905年、日露戦争での日本の勝利に刺激された各地の革命勢力が東京で結成した同盟を何というか。また、その総理を答えよ。

    中国同盟会, 孫文

  • 28

    中国同盟会が掲げた3つの綱領について述べた次の文の空欄に入る語句を補え。 ・民族の( ) ・( )の伸長 ・( )の安定 ・上の3つを合わせて、( )主義という

    独立, 民権, 民生, 三民

  • 29

    1912年1月に成立した、アジアで最初の共和国を何というか。また、その臨時大統領となった人物を答えよ。

    中華民国, 孫文

  • 30

    1911年から翌年にかけて起きた、清国政府が幹線鉄道の国有化と外国資本による鉄道敷設を計画したことに民族資本家や地方有力者が強く反対した出来事を何というか。

    辛亥革命

  • 31

    1910年ごろ、清の軍隊を掌握しており、溥儀の退位と共和政維持を条件に、孫文に代わり中華民国臨時大統領に就き、独裁を強めて帝政復活を企てたが、1915年に反対運動にあい、翌年病死した人物を答えよ。

    袁世凱

  • 32

    1881年に起きた、自らをマフディーと称したムハンマド=アフマドが、スーダンのイスラム教徒を率いて、外国支配からの解放・独立をめざして起こした反乱を何というか。

    マフディーの反乱

  • 33

    1879年から1882年にかけてエジプトで発生した、アフマド・ウラービー陸軍大佐が「エジプト人のためのエジプト」をスローガンに掲げてイギリスを排除しようとした反英民族運動を何というか。

    ウラービー運動

  • 34

    1891年のイランで、国民の嗜好品であったタバコの独占的販売権をイギリス人に付与したことが原因で起きた、シーア派のウラマーが中心となったイラン初の反王政運動のことを何というか。

    タバコ=ボイコット運動

  • 35

    1896年から1901年にかけて、スペインや米国に対して独立を宣言して反乱を起こした、フィリピンの革命家を答えよ。

    アナギルド

  • 36

    列強による中国分割について、ドイツ、ロシア、イギリス、フランス、日本が獲得した地域、アメリカの動きとして適するものを、それぞれ順に選べ。

    膠州湾(山東半島), 旅順・大連(遼東半島), 九龍・威海衛, 広州湾, 福建省, モンロー宣言により不参加

  • 37

    日本やヨーロッパ列強による中国分割に対し、アメリカの国務長官が要求したことを漢字四字で2つ答えよ。また、その国務長官を答えよ。

    ジョン=ヘイ, 門戸開放, 機会均等

  • 38

    1900年に中国で起きた、排外主義宗教結社が蜂起して北京の列強公使館を包囲したことで、清朝も結社に同調し列強に宣戦布告した出来事を何というか。

    義和団事件

  • 39

    1901年、義和団事件により清朝が列強に宣戦布告するも北京を制圧され、義和団を鎮圧した出来事を何というか。

    北清事変

  • 40

    日清戦争以後清国宮廷内において権力を掌握し、北清事変で列強に宣戦布告し、光緒新政を開始させた人物を答えよ。

    西太后

  • 41

    義和団の乱において国際的信頼を高めた日本は、列強諸国から何とよばれたか。

    極東の憲兵

  • 42

    1901年、清国とイギリス、フランス、アメリカ、ロシア、ドイツ、日本など11か国との間で結ばれた、義和団事件の講和に関する最終議定書を何というか。

    北京議定書

  • 43

    日英同盟が結ばれた目的として最も適するものを選べ。

    イギリスの勢力を背景にロシアとの満韓交換を成功させたいから

  • 44

    次の3つの対露宥和策の内容について、覚書・協定として適するものを順に選べ。 ・閔妃暗殺の結果、高宗がロシア大使館に避難し朝鮮王朝の権威が失墜したことを受け、両国の  駐留軍隊の規模を定める代わり、高宗の王宮帰還を勧告することを取り決めた。 ・上記の内容に付け加える形で、両国が朝鮮の独立を保障すること、朝鮮の財政改革を促進  すること、近代的警察及び軍隊を組織すること、電信線を維持することについて、共通の意思  を表明した。 ・高宗の王宮帰還が実現したことを受け、上記の内容を書き換える形で、両国は韓国への干渉を  差し控え、かつ韓国政府の依頼で軍事・財政顧問を送る際、互いに事前承認を求めること、  またロシアは、韓国の商用・経済発展への日本の投資を妨害しないことを誓約した。同時に、  日本は満州への投資はロシアに優先権があることを黙認した。

    小村・ウェーバー覚書, 山県・ロバノフ協定, 西・ローゼン協定