問題一覧
1
日本看護協会の看護の目的
健康の保持増進 疾病予防 健康回復 苦痛の緩和
2
個人を取り巻く3つの環境
身体的精神的社会的側面
3
技術と技能の違い
技術は言語化が可能で知識が必要 技能は熟練経験によるもの
4
対象の人間を一側面から見るのではなく全体としてとらえる
ホリスティック看護
5
看護技術の2つの説
手段体系説 意識的適用説
6
患者の権利 世界医師会
リスボン宣言 インフォームド・コンセント
7
看護ケアを構成する要素
知識技術態度
8
科学的根拠援助の理由に基づいた看護技術
エビデンス
9
BADL
基本的日常生活動作
10
医療事故を防ぐ大事なこと4つの原則
報告連絡相談確認
11
自己治癒力を高めるケアを何という
ホリスティックケア
12
光によるホルモン分泌 睡眠を促す
メラトニン
13
光によるホルモン分泌 覚醒を促す
セロトニン
14
ルクスとは
単位面積あたりに入射する光束
15
医療施設における照度
100から200ルクス
16
色を構成する3要素
光源物体視覚
17
色の見え方
色相彩度明度
18
室内気候の4条件
気温気湿気流輻射
19
寝具を使用して横になったとき身体周辺に形成される気候
寝床内気候
20
ウェスティンの提示したプライバシーの基本的な状態
孤独匿名親密沈黙
21
活動とは何から何をすること
動機から行動すること
22
心身の活動することによって生じる精神を含めた全身の部位に起こる二次的障害の総称
廃用症候群
23
2つの作業域
最大作業域70㌢ 通常作業域40㌢
24
ファウラー位角度何度
45から60度
25
睡眠のメカニズム
概日リズム 恒常性
26
天然ゴムによるアレルギー反応
ラテックスアレルギー
27
同じ病原体に感染している患者を同室で管理
コホーティング
28
空気の予防作として患者を管理する部屋
空気感染隔離室0.3
29
洗浄の方法3つ
浸漬洗浄 用手洗浄 機械洗浄
30
化学的消毒3つ
浸漬法清拭法灌流法
31
高熱の蒸気を用いる滅菌方法
高圧蒸気滅菌;
32
有毒ガスを用いるエアレーションが必要な滅菌方法
酸化エチレンガス滅菌
33
安全だがコストが高い滅菌
過酸化水素がスプラズマ滅菌法
34
一般空調の室内標準温度夏冬
夏26冬21
35
嚥下するまでの5段階
先行準備口腔咽頭食道
36
大脳皮質を体息させ回復させる役割を担っている
恒常性維持機構
37
体内時計
概日リズム機構
38
体の回復方法4つ
休息休憩安静睡眠
39
病室の音環境は何が望ましいか
昼50 夜40
40
病室の人口照明は何以下が望ましいか
100ルクス
41
陰部洗浄の温度
38から 39度
42
女性の尿器を当てる場所
会陰部
43
セミファーラー位の角度
20度から30度
44
頭皮にある菌
常在菌
45
空気感染がおこる病原体
結核菌麻疹ウイルス水痘帯状疱疹ウイルス
46
心臓の活動が受けている2つの支配
交感神経と副交換神経