暗記メーカー
ログイン
第1章
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 38 • 5/9/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    建築物清掃の目的と意義として最も不適切なものはどれ?

    環境衛生の向上

  • 2

    建築物清掃技術基準策定五目標に当てはまらないものはどれ?

    衛生的環境の確保

  • 3

    建築物清掃において除去対処となる物はほこりとなに?

    汚れ

  • 4

    ほこりとはなに物質?

    粒子状物質

  • 5

    汚れの定義について最も不適切なものはどれか?

    ごみのたまりや、散乱

  • 6

    建築物内の空気循環が正常に保たれるように定めた基準は?

    建築物衛生法施行令

  • 7

    建築物環境衛生空気管理基準の中に入ってないものは?

    粒子状物質の量

  • 8

    浮遊粉じんの量の管理基準値は?

    空気1m3につき0.15mg以下

  • 9

    一酸化炭素の含有率の管理基準値は?

    100分の10以下

  • 10

    二酸化炭素の含有率の管理基準値は?

    100分の1000以下

  • 11

    温度の管理基準値は?

    17℃以上28℃以下

  • 12

    相対湿度の管理基準値は?

    40%以上70%以下

  • 13

    気流の管理基準値は?

    0.5m/s以下

  • 14

    ホルムアルデヒドの量の管理基準値は?

    空気1m3につき0.1mg以下

  • 15

    排水は何によって発生するものか、最も不適切なものは?

    汚物の洗浄によって発生

  • 16

    区域内に公共下水道がない場合は一度どこに排水される?

    し尿浄化槽

  • 17

    窓などにより室内に自然光を採り入れて行う照明は?

    昼光照明

  • 18

    蛍光灯や白熱電球のような照明はなに?

    人工照明

  • 19

    室内作業面の明るさで最も適しているものはどれ?

    普通の作業--150ルクス以上

  • 20

    クマネズミは繁殖力が旺盛で、地下室や排水管などに住み着いている。

  • 21

    都市における建築物や地下街では圧倒的にドブネズミが多い。

  • 22

    建築物内で、多く見られるゴギブリはチャバネゴキブリである。

  • 23

    チカイエカは何処に大量発生するか、最も不適切なものは。

    暗く狭い場所

  • 24

    ネズミに寄生して建築物内に持ち込まれるダニはどれ?

    イエダニ

  • 25

    ネズミ、害虫の防除より大切なことは?

    発生源を経つこと

  • 26

    カビはなんという?

    真菌

  • 27

    カビはどこに発生しやすいか、最も不適切なものはどれ。

    トイレ

  • 28

    カビの発生防止策はどれが最も適している?

    清掃→空気の流通→乾燥

  • 29

    カビの種類でないものはどれ?

    シロカビ

  • 30

    レジオネラ症の違う呼び方は?

    在郷軍人病

  • 31

    細菌の種類を4つ答えよ

    レジオネラ属菌、結核菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌

  • 32

    ノロウイルスは熱、酸、有機溶媒に非常に強い。

  • 33

    嘔吐物の処理で使用する消毒剤で最も適しているものはどれか。

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 34

    清掃における各部位とはどこのことか、最も不適切なものはどれ。

    階段

  • 35

    清掃における各部位とは、照明器具、ブラインド、換気扇、扉および柱の事を言う。

  • 36

    清掃における各場所とはどこか、最も不適切なものはどれ。

    床や壁面

  • 37

    床は清掃の目的のうち何に重点をおかれてる。

    美観

  • 38

    床以外の清掃の際、なにに一番重点をおかれる

    衛生