問題一覧
1
オビカレハの科
カレハガ科
2
オビカレハ別名2つ
梅毛虫、天幕毛虫
3
クロスズメバチ別名
ジバチ
4
クロスズメバチ、長野の食用
蜂の子
5
クロスズメバチ巣の育室数
最大1万超える
6
クロスズメバチ捕獲方法とエサにつける目印
蜂追い、糸目
7
ツチアケビの科と別名
ラン科、ヤマシャクジョウ
8
アゲハ目玉模様
眼状紋
9
アゲハ成虫寿命
2週間
10
アゲハ前足の構造
ふ節に毛状突起の化学感覚手
11
コムラサキの科、果実の色
シソ科、紫
12
コムラサキ実食べる鳥
ヒヨドリ、メジロ
13
ミヤマシキミの科、毒性、症状
ミカン科、アルカロイドで痙攣
14
ミヤマシキミ民間薬
頭痛、めまい
15
ヘクソカズラ臭い、効果
メチルメルカプタン、アレロパシー
16
ヘクソカズラ別名
馬食わず
17
コマユバチのウィルス粒子
ポリドナ
18
ヤマウルシのかぶれ症状
接触性皮膚炎
19
ヤマウルシのかぶれ原因
ウルシオール
20
ナンブアザミの科
キク科
21
ナンブアザミ地方と名
山形小国町、ごぼうアザミ
22
ボントクタデの科
タデ科
23
ボントクの意味
愚鈍者ボントツク
24
ボントクタデ似てる
ヤナギタデ(毛がない)、ハナタデ(葉短く先尖る花序垂れ下がらない)
25
アゲハ前足で葉調べる行動
ドラミング
26
オオミズアオの科
ヤママユガ科
27
オオミズアオの分布
日本、露華鮮
28
オオミズアオ旧種名と意味
actias アルテミス、狩猟と森と月の女神
29
オオミズアオの成虫の口と成虫寿命
退化、1週間
30
ボントクタデ
31
ホツツジ
32
タデの辛み成分
タデオナール
33
ナンブアザミ特徴
頭花が横向きに咲く
34
枝なしのドングリを落とす虫
シギゾウムシ
35
キシタアツバ
36
キシタアツバの科と食草
ヤガ科、イラクサ科ヤブマオ
37
クサカゲロウ羽にあるもの
超音波防御組織器官
38
アレチウリの科、原産
ウリ科、北米
39
アレチウリ移入
昭和27年清水港輸入大豆
40
アレチウリ種
一株あたり2万5000個以上
41
アレチウリ問題
スイカ果実汚斑(しみ)細菌病、多摩川ヨシ原ツバメねぐら
42
クロウリハムシ葉円形に傷つけ、円内食べる
トレンチ行動
43
名前と科
タマブキ、キク科
44
和名と科
イヌガラシ、アブラナ科
45
ヌルデハイボケフシ
46
ヌルデのダニ
ヌルデフシダニ
47
クリのムシコブ
クリメコブズイフシ
48
クリタマバチの生物的防除
チュウゴクオナガコバチ
49
クサカゲロウ幼虫特徴
体にゴミ、肉食
50
コガタコガネグモのエックス
隠れ帯または白帯(はくたい)
51
コガタコガネグモ卵嚢数
300〜800
52
ママコノシリヌグイの科
タデ科
53
ママコノシリヌグイ韓国での別名
嫁の尻拭き草
54
科は?
ヤマハギ、マメ科
55
和名と科は?
ナツノハナワラビ、ハナヤスリ科
56
ホウネンタワラチビアメバチの科
ホウネンタワラチビアメバチ科
57
ホウネンタワラチビアメバチ、寄生するイネの害虫
フタオビコヤガ
58
スズバチの科
スズメバチ科ドロバチ亜科
59
スズバチ巣の部屋数
5〜10個
60
スズバチ幼虫何型?
うじ虫型
61
クロスズメバチ蜂追いのエサ
イカと鶏レバー
62
オオトリノフンダマシのフェロモン
蛾を誘う
63
アレチヌスビトハギ原産
北米
64
アレチヌスビトハギ初めて採集
昭和15年大阪
65
シラヤマギク分布
沖縄除く、アジア大陸
66
キシタバの科と大きさ
ヤガ科、類では最大
67
キシタバの食草
マメ、ブナ科
68
モンクロシャチホコの科と別名
シャチホコガ科、サクラケムシ
69
モンクロシャチホコ昆虫食、香り
ジャム、最中、かりんとう、スイーツ、サクラの香り
70
モンクロシャチホコ成虫擬態
鳥の糞
71
イオウイロハシリグモの型
スジボケ型、スジブト型
72
クズスピーディーな成長理由
つるなので茎作らなくてよい、根が太い
73
クズ平安時代和歌
裏見草
74
マルカメムシメス肛門黒粒
イシカワエラ属細菌
75
セスジスズメ食草2つ
ヤブガラシ、野葡萄
76
キバラヘリカメムシの科
ヘリカメムシ科
77
イオウイロハシリグモの科
キシダグモ科
78
イオウイロハシリグモの特性
徘徊性のクモ
79
イチヤクソウの科
ツツジ科
80
ツリフネソウの科
ツリフネソウ科
81
和名と科は?
センダイトウヒレン、キク科
82
センダイトウヒレン和名由来
基準産地が仙台
83
和名と科は?
アカネ、アカネ科
84
科は?
ヤブマメ、マメ科
85
ウスバカゲロウ幼虫の毒の成分
テトロドトキシンの130倍
86
テトロドトキシン致死量
2〜3ミリグラム
87
虫コブルール
植物名+箇所+形+フシ(虫コブ)
88
ツマグロオオヨコバイ分布
北海道、沖縄にはいない
89
ツマグロオオヨコバイ害虫
落花生
90
ノダケの科
セリ科
91
ノダケの果実の臭い
カレー臭
92
シラヤマギク分布
アジア大陸、沖縄除く
93
コマユバチ日本での種類数
300
94
ヨウシュヤマゴボウ別名
アメリカゴボウ
95
ヨウシュヤマゴボウの果汁
染料、万年筆インク
96
オオスズメバチの大きさ
世界最大
97
オオスズメバチ雄蜂
毒針持たない
98
裏見草の和歌
和泉式部、新古今和歌集
99
キツリフネの科
ツリフネソウ科
100
ツリフネソウの仲間
ホウセンカ