暗記メーカー
ログイン
キ1
  • 🍋

  • 問題数 39 • 4/14/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    回転式始動装置 AとBは、どのように接続されているか

    オルダム継手で接続されている

  • 2

    回転弁式始動装置 始動弁へ空気を送り込む管は、C又はDのどちらか

    C

  • 3

    回転弁式始動装置 始動弁へ空気を送り込む管Cは、始動弁のどこにつながるか

    始動弁のパイロット弁

  • 4

    プロペラ キャビテーションによる害には、どのようなものがあるか (2つあげよ)

    船速の低下、プロペラ効率の低下 振動、騒音の原因になる プロペラ翼面にエロージョンが起きる

  • 5

    プロペラ キャビテーションの防止対策について、取り扱い上、どのようにするか

    プロペラの水面下の深さを深くする プロペラを変形させない プロペラの回転数を下げる プロペラの表面を平滑な状態にする

  • 6

    プロペラ キャビテーションが発生しにくいプロペラの羽根断面形状は、どのようなものか

    オジバル形

  • 7

    海水潤滑式船尾管

    ア ゴム イ 摩擦係数 ウ 埋 エ 振動 オ 後端 カ 低 キ 潤滑

  • 8

    自動弁式燃料噴射弁 開弁圧を高くした弁を取り付けた場合、そのシリンダの燃焼は、どのように変わるか

    燃料油の霧化が良くなり、燃焼は良好となる 燃料油の噴射量は少なくなり、出力は他のシリンダに比べ減少する

  • 9

    自動弁式燃料噴射弁 開弁圧と閉弁圧は、どちらが高いか

    開弁圧のほうが大きい

  • 10

    自動弁式燃料噴射弁 ノズルを冷却すると、どのような害を防止できるか

    ノズル先端にカーボンフラワが発生するのを防止する

  • 11

    ボイラ(安全弁) 安全弁のドレン抜き装置は、どのような役目をしているか

    ドレンを抜いて、弁箱やばねの腐食、弁の固着を防止する 安全弁が噴気する場合、弁箱に真空が生じるのを防ぐ

  • 12

    プロペラ 略図を描き、ア~オの部分をそれぞれ記せ ア ウォッシュバック イ スキューバック ウ 羽根前縁 エ 羽根幅 オ 羽根厚さ

    略図

  • 13

    プロペラ軸係 プロペラ軸系の軸心の検査を浮心によって行う場合、どのような方法で行うか

    カップリングを抜き取り、プロペラ軸を基準として、ダイヤルゲージを使って 各軸のカップリングの平行度と同心度を計測する

  • 14

    プロペラ軸系 スラスト軸受を調整するときは、ディーゼル主機について、どのような準備作業を行うか

    クランク軸を正しい位置に置き、 主軸受とクランクアームとの間に木のくさびを打ち込んで、クランク軸を固定する

  • 15

    プロペラ軸系 プロペラ軸と船体の間を、ブラシや板ばねなどにより電気的に接続する場合の目的は、何か

    スリーブの電食を防ぐため

  • 16

    インジケータ線図 Bは、インジケータを機関に取り付けた後、一般に、どのようにして撮取するか

    上死点がカードの中央にくるように、回転速度を合わせて、 コードを引き、ペンを描かせる

  • 17

    ボイラ、排ガスエコノマイザ

    ア 循環 イ 分配管寄せ ウ 配分 エ 気水混合体 オ 蒸気 カ 水分 キ 圧力調整弁 ク 復水器

  • 18

    ディーゼル機関 始動前にターニングを行っている場合、どのような事項を確認するか

    回転が円滑で抵抗がないか確認する インジケータコックから水又は油の流出の有無を確認する

  • 19

    ディーゼル機関 運転中、振動が大きくなる場合の原因は、なにか

    危険回転数で運転したとき ノッキングが生じたとき 各シリンダの出力が不均一なとき

  • 20

    プロペラ

    ア ボス比は、ボスの直径をプロペラ直径で割った値であるから、1より大きくならない オ 投影面積とは、プロペラ羽根を軸に直角な平面に投影した面積で ボスの面積を除いたもの

  • 21

    海水潤滑式船尾管シール装置(端面シール) ア インフレイタブルリング イ 予備シールリング ウ ガータスプリング エ 作動シールリング オ メイティングリング しゅう動しながら密封作用を行う面は、どこか

    作動シールリングとメイティングリングの面

  • 22

    海水潤滑式船尾管シール装置(端面シール) ア インフレイタブルリング イ 予備シールリング ウ ガータスプリング エ 作動シールリング オ メイティングリング インフレイタブルリングの役目は、なにか

    航行中、海水の漏えいが多くなった場合、 軸回転を停止し、これに空気を送って海水をシールする

  • 23

    海水潤滑式船尾管シール装置(端面シール) ア インフレイタブルリング イ 予備シールリング ウ ガータスプリング エ 作動シールリング オ メイティングリング Aの管内の海水の役目は、なにか

    船尾管軸受部の冷却、潤滑 シールケーシング内を清浄に保つ

  • 24

    海水潤滑式船尾管シール装置(端面シール) ア インフレイタブルリング イ 予備シールリング ウ ガータスプリング エ 作動シールリング オ メイティングリング Bの管内の海水の役目は、何か

    作動シールリングしゅう動部の冷却、潤滑 作動シールリングの密着圧の調整

  • 25

    吸気弁、排気弁 バルブローテータは、どのような損傷を防止するか また、理由はなにか

    弁の焼損、吹抜けを防止する 運転中、弁をわずかに回転させることにって、 弁がさ部の温度を一様とし、一部分が集中的に過熱されるのを防止する

  • 26

    ボイラ(燃焼装置) このバーナの形式は、何か

    ロータリーバーナ

  • 27

    ボイラ(燃焼装置) ア~オの部品は、それぞれ何か

    ア 燃料油管 イ 主軸 ウ 燃料ポンプ エ 風車 オ アトマイジングガップ

  • 28

    ボイラ(燃焼装置) 燃料油を完全燃焼させるために、一次空気はどのような役割をするか

    アトマイジングガップの回転により飛散した油滴を、一次空気により霧化する

  • 29

    ディーゼル機関 一般に、定格回転速度よりも低い回転速度では、定格出力の場合より燃料消費率が大きいのは、なぜか

    低い回転数では、摩擦損失が大きいから 低い回転数では、膨張行程の時間が長くなり、冷却損失が増えるから

  • 30

    二サイクルディーゼル機関(シリンダライナ) 1の弁及び2の穴の名称は、それぞれ何か

    1 排気弁 2 掃気孔

  • 31

    二サイクルディーゼル機関(シリンダライナ) 2の孔の開閉は、どのようにして行うか

    ピストンの上下運動により、掃気孔が塞がれる

  • 32

    二サイクルディーゼル機関(シリンダライナ) (3)のように新気を通す方法は、何と呼ばれるか

    ユニフロー掃気

  • 33

    クランク軸

    ウ クランクアームの開閉量の限度は、行程を基準としている オ 真円度とは、ピン部のある位置における最大直径と最小直径の差

  • 34

    吸気弁、排気弁 バルブローテータは、どこに取り付けられるか

    上部ばね受け部

  • 35

    吸気弁、排気弁 中形機関において、吸気弁は直接シリンダヘッドに取り付け、排気弁は弁箱を設けてシリンダヘッドに取り付ける方式を採用する場合が多いが、その理由は、何か

    吸気弁は熱負荷が小さいから 排気弁は、吸気弁よりも損傷しやすく、点検、手入れの間隔が短い そのため、排気弁は点検、手入れのしやすい弁箱式とする

  • 36

    ボイラ(ボイラ水の吹き出し) 水面吹き出しは、ボイラがどのような状態の時期に行うと良いか

    ボイラ休止後、残圧が0.5MPa程度となり、 油分、浮遊物が水面に浮かび少し動いているとき

  • 37

    ボイラ(ボイラ水の吹き出し) 底部吹き出しは、ボイラがどのような状態の時期に行うと良いか

    ボイラ停止後、5時間が経過し、 ボイラ水中のスラッジが底部に集まるとき

  • 38

    ボイラ(ボイラ水の吹き出し) 水面吹き出し弁及び底部吹き出し弁の内管は、それぞれどのように取り付けられているか (図を描いて説明せよ)

    水面吹き出し弁 内管を経て、ボイラ中央水面下約10cmにある、皿型のスカムパンへ連絡している 底部吹き出し弁 その先端をボイラ中央最低部に開口させた内管に接続している

  • 39

    自動制御 船舶に使用される制御系において、プログラム制御を応用した制御には、どのようなものがあるか (2つあげよ)

    タービン船のオートスピニング装置 ディーゼル機関の、燃料油自動切り替え装置