暗記メーカー
ログイン
言語学
  • 夏帆

  • 問題数 73 • 6/13/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    言語学は◯◯の立場から言語を研究する学問である。

    記述主義

  • 2

    w a t a f i w a g o h a n w o t a b e t aというような音を表す最小単位のこと

    音素

  • 3

    wa ta fi wa go ha n wo ta be ta(単位)

    音節

  • 4

    わたし は ご はん を たべ た(単位)

    形態素

  • 5

    わたし は ごはん を たべた(単位)

    単語

  • 6

    私はご飯を食べた。(単位)

  • 7

    私はご飯を食べた。その後、着替えをして...(単位)

    文章

  • 8

    文脈上で文や語が持つ意味を考察する分野

    語用論

  • 9

    語句や文の意味を考察する分野

    意味論

  • 10

    語が文を構成する規則を考察する分野

    統語論

  • 11

    語が形成される仕組みを考察する分野

    形態論

  • 12

    音声の組み合わせの規則を考察する分野

    音韻論

  • 13

    音声の特徴を考察する分野

    音声学

  • 14

    記述主義的な態度では無いのはどれか。

    「食べれる」と言っていた人に介入することで、一定期間後に「食べられる」と言うようになった人

  • 15

    「ら抜き言葉」はどれか。

    食べれる, 見れる

  • 16

    言語の単位を小さい順に並べたのはどれか。

    音素<音節<形態素<語<文

  • 17

    世界で話されている言語、また人間の赤ちゃんが自然に習得するのは

    自然言語

  • 18

    人間の自然言語は1.線条性 2.記号性 3.二面性という特性を持っていると考えたスイスの言語学者

    ソシュール

  • 19

    言語の音声は時間帯に沿って流れることで聞き手に理解される。

    線条性

  • 20

    シニフィアンとシニフィエの間には、必然的なつながりはないこと。

    恣意性

  • 21

    言語には社会の構成員全員に共通すると仮定される側面と、個人が一回一回行う言語行為としての側面があること。

    ラングとパロール

  • 22

    言語の構造は文法的なつながりと語彙的なつながりの組み合わせから成ること。

    統合関係と連合関係

  • 23

    言語は意味的な部分と音声的な部分との二段構えの構造になっていること。

    二重文節性

  • 24

    人間の言語のもう一つの大きな特徴は〇〇を持っていること

    生産性

  • 25

    正しいのはどれか

    文法とは文を無数に作り出す仕組みと捉えることができる。

  • 26

    どの言語も持つ性質として該当しないのはどれか。

    文字の表意性

  • 27

    言語の恣意性の反例とされることがあるのはどれか。

    擬音・擬態語

  • 28

    言語の二重文節性について正しいのはどれか。

    形態素への分節と音素への分節

  • 29

    ラングについて正しいのはどれか。

    その社会に共有されている言語知識を指す。

  • 30

    語彙的な内容を表す形態素のこと

    語彙的形態素

  • 31

    文法的な機能を表す形態素

    文法的形態素

  • 32

    単独で語を構成できる形態素のこと

    自由形態素

  • 33

    単独では語を形成できない形態素

    拘束形態素

  • 34

    単語の品詞を変えず、文法的機能を付加する形態素

    屈折形態素

  • 35

    単語の品詞を変える形態素

    派生形態素

  • 36

    元の形とは違う形で出てくる形態素のこと。例:雨 /ame/./ama/

    異形態

  • 37

    【語構造】お楽しみ→o-tanoshi-mi o→〇〇 tanoshi→〇〇 mi→〇〇

    接頭辞, 語幹, 接尾辞

  • 38

    語幹と語尾の組み合わせからなる語はどれか。 a.あま+さ b.ひと+びと c.きら+きら d.ふり+だす e.よみ+かた

    a,e

  • 39

    意味をになう最小の言語単位はどれか。

    形態素

  • 40

    日本語の形態素の例で正しいのはどれか。

    「しろ(白)」

  • 41

    「青白さ」における形態素として正しいのはどれか。

    「青」と「白」と「さ」

  • 42

    「言語学を勉強する」の形態素分析で誤っているのはどれか。

    「学」は自由形態素である, 「する」は拘束形態素である

  • 43

    知識として理解している語のこと

    理解語彙

  • 44

    実際の生活で使用している語のこと

    使用語彙

  • 45

    もともと日本にある言葉

    和語

  • 46

    古い時代に中国からきた言葉

    漢語

  • 47

    外国から輸入された言葉

    外来語

  • 48

    複数の語種の成分が混ざったもの

    混種語

  • 49

    単一の語からなる語 例:専門、学校、車、いす、東京、大学

    単純語

  • 50

    複数の語からなる語 例:専門-学校、車-いす、東京-大学

    複合語

  • 51

    複合語の1番右側の要素が、その語全体の性質を決定する(複合語の主要部である)こと 例:専門-学校、東京-大学、窓ガラス/ガラス窓

    右側主要部規則

  • 52

    複合語形成時に、後部要素の語頭の清音が濁音になること

    連濁

  • 53

    複合語の後部要素にすでに濁音が含まれる場合、連濁は起きないこと

    ライマンの法則

  • 54

    複合語の内部構造が修飾関係にあるのはどれか。

    放し飼い

  • 55

    複合語「好き嫌い」と「食わず嫌い」との内部構造の違いに関係するのはどれか a.並列関係 b.強調関係 c.主述関係 d.否定関係 e.修飾関係

    a,e

  • 56

    連濁の例はどれか。

    ほんだな(本棚)

  • 57

    玉手箱に関係ないのはどれか

    漢語

  • 58

    形態素について誤っているのはどれか

    「ねこ」と「ね」と「こ」の二つの形態素からなる

  • 59

    異形態の例はどれか

    「ほんだな」の「だな」と「たな」

  • 60

    下線部が異形態の関係にない組合せはどれか

    あめもよう(雨模様)ーこううりょう

  • 61

    母音語幹動詞でないのはどれか

    減る

  • 62

    文が単語の組み合わせによって形成される仕組みを研究する分野のこと

    統語論

  • 63

    文の元々の構造

    深層構造

  • 64

    実際に発話される文

    表層構造

  • 65

    生まれてから言語を習得するための基盤のこと

    言語獲得装置

  • 66

    生成文法の考え方について正しいのはどれか

    深層構造が同じ文は同じ意味に解釈される

  • 67

    子供の言語獲得と関係が深いのはどれか。 a.線状性 b.恣意性 c.生得性 d.普遍文法 e.規範文法

    c,d

  • 68

    チョムスキーの言語獲得理論に含まれないのはどれか

    大人の働きかけがあれば文法を獲得できる

  • 69

    平安時代ごろから用いられていた仮名遣い

    歴史的仮名遣い

  • 70

    ゃ、ゅ、ょのこと

    拗音

  • 71

    んのこと

    撥音

  • 72

    っのこと

    促音

  • 73

    おかあさん、おにいさん、くうき、ねえさん

    長音