暗記メーカー

看護模試

問題数80


No.1

①から④の名称を漢字で
画像

No.2

咽頭の下に続くのは( )である。

No.3

介護保険制度を利用するにはまず( )への申請が必要である。

No.4

記憶は記銘・保持・( )の3つの要素からなる。

No.5

細胞の核に含まれる染色体の中には( )という物質が存在し、遺伝子の主体をなしている。

No.6

免疫反応の際に最初に血漿中に放出される抗体(免疫グロブリン)はlg( )である。

No.7

障害受容過程を理解するために用いられるコーンの機器モデルでは( )、回復への期待、悲嘆、防御、最終的適応の5段階で表される。

No.8

患者が医者や看護師などの医療の専門家から健康のために必要な指示や指導を受けて、実際に従い守ろうとすることを( )という。

No.9

タンパク質は体内で1gあたり約( )kcalのエネルギーを産生する。

No.10

1日の尿量が( )ml以下を乏尿という。

No.11

病院や診療所の病室の床面積は患者1人につき( )m²以上と規定される。

No.12

日本肥満学会の肥満の判定基準ではBMI( )以上25未満を正常と判定している。

No.13

消毒と滅菌の違いを50字以上60字以内で答える

No.14

大脳皮質の機能局在について正しいのはどれか

No.15

髄液・髄膜について正しいのはどれか。

No.16

脳神経について正しいのはどれか。

No.17

末梢神経について正しいのはどれか。

No.18

呼吸器系について正しいのはどれか。

No.19

上皮組織について正しいのはどれか。

No.20

汗腺について正しいのはどれか。

No.21

精子形成を促進させるのはどれか。

No.22

貧血について正しいのはどれか。

No.23

充血について正しいのはどれか。

No.24

染色体異常の組合せで正しいのはどれか。

No.25

薬品名と作用の組合せで正しいのはどれか。

No.26

一般的に薬剤の吸収が最も遅いのはどれか。

No.27

感染症と病原体の組合せで正しいのはどれか。

No.28

厚生労働大臣の承認が必要な施設はどれか。

No.29

廃棄物の処理で正しいのはどれか。

No.30

ロジャーズの説いた看護理論はどれか。

No.31

健康の概念について正しいのはどれか。

No.32

患者の権利について正しいのはどれか。

No.33

ノーマライゼーションについて正しいのはどれか。

No.34

看護計画について正しいのはどれか。

No.35

患者の状態把握において「開かれた質問法」を用いているはどれか。

No.36

看護の論理原則の「誠実の原則」の意味で正しいのはどれか。

No.37

体温測定に関して正しいのはどれか。

No.38

解熱を目的とした冷罨法の位置で正しいのはどれか。

No.39

呼吸について正しいのはどれか。

No.40

気管内吸引について正しいのはどれか。

No.41

酸素ボンベについて適切なのは誰どれか。

No.42

臨床している右片麻痺患者の衣服の着せ方について正しいのはどれか。

No.43

患者の移送について誤っているのはどれか。

No.44

身体の清潔について正しいのはどれか。

No.45

採血後に針刺し事故を起こした時に最初にとるべき行動はどれか。

No.46

輸血時の確認の原則で正しいのはどれか。

No.47

注射について正しいのはどれか。

No.48

嘔吐のある患者への対応での適切なのはどれか。

No.49

嚥下障害のある患者の食事援助について正しいのはどれか。

No.50

腰椎穿刺について正しいのはどれか。

No.51

経鼻経管栄養のための胃管挿入について正しいのはどれか。

No.52

膀胱内留置カテーテルを挿入している女性患者の陰部洗浄で適切なのはどれか。

No.53

仙骨部にある褥瘡のケアで適切なのはどれか。

No.54

感染予防について正しいのはどれか。

No.55

エリクソンによる前成人期の発達段階で正しいのはどれか。

No.56

成人の身体的変化で正しいのはどれか。

No.57

壮年期の精神的・社会的変化について正しいのはどれか。

No.58

患者を支えるための望ましい家族関係はどれか。

No.59

終末期の疼痛緩和で正しいのはどれか。

No.60

生活習慣病の特徴で適切なのはどれか。

No.61

食生活習慣において過剰摂取と起こりやすい疾患について正しい組合せはどれか。

No.62

喫煙者が起こりやすい健康障害はどれか。

No.63

禁酒を目標とする人の自己効力感を高めるのに適切なのはどれか。

No.64

職業病とその原因について正しいのはどれか。

No.65

術後に弾性ストッキングを使用する理由として適切なのどれか。

No.66

ヒュー・ジョーンズの呼吸分類で、「会話、衣服の着脱にも息切れを自覚し、息切れのために外出できない」のはどれか。

No.67

喘息発作時の対応と予防について正しいのはどれか。

No.68

睡眠時無呼吸症候群と関連のある訴えはどれか。

No.69

大腿動脈からの心臓カテーテル検査時の看護で適切なのはどれか。

No.70

糖尿病の食事・運動療法として正しいのはどれか。

No.71

広汎性子宮全摘出術後の看護について正しいのはどれか。

No.72

人工膝関節置換術の看護で正しいのはどれか。

No.73

ストレスに対処するための援助方法で正しいのはどれか。

No.74

骨粗鬆症について正しいのはどれか。

No.75

高齢者の体温の特徴で誤っているのはどれか。

No.76

高齢者のご縁誤嚥の原因について正しいのはどれか。

No.77

高齢者の発言で加齢に伴う正常な変化が起こっていると考えられるのはどれか

No.78

高齢者の身体的特徴で正しいのはどれか。

No.79

高齢者の薬物投与量の決定要因で最も重要なのはどれか。

No.80

高齢者の精神的機能の変化について正しいのはどれか。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta