問題一覧
1
人体を構成する主要元素ではないのはどれか
カルシウム
2
ヒト(成人)の体重の70%以上を占めるのは化合物はどれか
水
3
タンパク質の構成単位はどれか
アミノ酸
4
デンプンやセルロース、グリコーゲンの構成単位はどれか
グルコース
5
人体を構成する脂質ではないのはどれか
ケラチン
6
核酸の構成単位はどれか
ヌクレオチド
7
真核生物にあって原核生物にないのはどれか
核膜
8
生体膜を主に構成するのはどれか
リン脂質
9
生体膜に埋まっているタンパク質のはたらきによる性質はどれか
選択的透過性
10
クロマチンを構成する物質はどれか。2つ選べ
DNA, ヒストン
11
染色体が出現するのはいつか
核分裂
12
核小体に存在するのはどれか
RNA
13
ミトコンドリアの機能はどれか
ATPの産生
14
リボソームの機能はどれか
タンパク質の合成
15
ゴルジ体の機能はどれか
タンパク質の修飾・分泌
16
リソソームの機能はどれか
細胞内消化
17
粗面小胞体の表面に多数付着してるのはどれか
リボソーム
18
エネルギーの通貨のされる化合物はどれか
ATP
19
細胞内呼吸の解糖系が行われるのはどれか
細胞質基質
20
細胞内呼吸のクエン酸回路が行われるのはどれか
ミトコンドリアのマトリックス
21
細胞内呼吸の電子伝達系が行われるのはどれか
ミトコンドリアの内膜
22
ヒトの体細胞の染色体の本数はどれか
46本
23
ヒトの体細胞の常染色体は何対あるか
22対
24
ヒトの細胞のうち染色体の本数が23本なのはどれか。2つ選べ
精子, 卵
25
口腔粘膜の細胞や唾液腺の腺房細胞などが属する組織系はどれか
上皮組織
26
骨や脂肪、血液などが属する組織系はどれか
結合組織
27
心筋細胞や骨格筋が属する組織系はどれか
筋組織
28
ニューロンやグリア細胞が属する組織系はどれか
神経組織
29
遺伝的にプログラムされた細胞死
A
30
傷害因子による細胞死
N
31
細胞は膨化する
N
32
細胞膜が破壊される
N
33
細胞質及びクロマチンの凝縮や断片化が見られる
A
34
核や細胞小器官は消失する
N
35
周囲に炎症反応を惹起する
N
36
胆汁を産生する臓器はどれか
肝臓
37
胆汁が分泌されるのはどこか
十二指腸
38
胆汁のはたらきはどれか
脂肪の乳化
39
強酸性で活性を示す酵素はどれか
ペプシン
40
内分泌腺と外分泌腺の両方のはたらきを持つ臓器はどれか
膵臓
41
静脈血を流れるのはどれか
肺動脈
42
ヒトの配偶子はどれか。2つ選べ
卵, 精子
43
メンデルの法則ではないのはどれか
分配の法則
44
ヒトの血液型で遺伝子型BO型の場合、表現型はどれか
B型
45
ヒトの血液型で必ず遺伝子型がヘテロ接合であるのはどれか
AB型
46
発症者の多くが男性となる遺伝性疾患の遺伝形式はどれか
伴性劣性遺伝
47
1つの遺伝子は1つのなにを決定するか
タンパク質
48
DNAの塩基3つで1つのなにを指定しているか
アミノ酸
49
向かい合うヌクレオチドの塩基の間で水素結合を形成する組み合わせはどれか。2つ選べ
グアニン(G)とシトシン(C), アデニン(A)とウラシル(U)
50
ある遺伝子を発現するとき遺伝情報はどのように変化するか。
DNA⇨RNA⇨タンパク質
51
体細胞から作られる多能性幹細胞はどれか
iPS細胞
52
ニューロンの細胞核を存在するのはどれか
細胞体
53
活動電位を生じるとき、神経細胞内に流入するのはどれか
ナトリウムイオン
54
シナプスで情報伝達を行うのはどれが
神経伝達物質
55
ノルアドレナリンを分泌するのはどれか
交感神経節後繊維
56
中枢神経はどれか。2つ選べ
脳, 脊髄
57
交感神経の作用全て選べ
発汗増加, 心拍数増加
58
学習行動や感情行動の中枢があるのはどれか
大脳
59
呼吸や循環の中枢があるのはどれか
延髄
60
正しい組み合わせはどれか。2つ選べ
脳の皮質は灰白質であり、髄質は白質である, 脊髄の皮質は白質であり、髄質は灰白質である
61
不足すると夜盲症になるビタミンはどれか
ビタミンA
62
内耳の構造物のうち聴覚を伝えるのはどれか
うずまき管(蝸牛)
63
血漿には含まれているが血清に含まれてないのはどれか
凝固因子
64
一次止血で見られるのはどれか
血小板の凝集
65
二次止血で見られるのはどれか
フィブリンの析出
66
線溶系で血栓を溶解するのはどれか
プラスミン
67
体温や血糖値の調節中枢があるのはどれか
間脳
68
バゾプレシンを分泌するのはどれか
下垂体後葉
69
副腎皮質から分泌されるホルモンはどれか
アドレナリン
70
血糖値を下げるホルモンを分泌するのはどれか
膵島B細胞
71
月経周期に関与するホルモンはどれか。2つ選べ
エストロゲン, プロゲステロン
72
細胞性免疫において腫瘍細胞やウイルス感染細胞を攻撃するのはどれか。
キラーT細胞
73
液性免疫において抗体を産生するのはどれか
形質細胞
74
IgG抗体を構成するポリペプチドは何本あるか
4本
75
抗原と結合する抗体の部位はどれか
可変領域