問題一覧
1
非常ブレーキは何に用いるプレーですか?
非常の場合
2
列車分離の際には、どのように非常ブレーキが動作しますか?
自動的に
3
列車の減速や停止に通常用いるブレーキは何ですか?
通常ブレーキ
4
停車場や停止信号などで停車させる目的で使用するブレーキは何ですか?
停止ブレーキ
5
速度制限などのために減速する目的で使用するブレーキは何ですか?
減速ブレーキ
6
下り勾配区間での加速を抑制する目的で使用するブレーキは何ですか?
抑速ブレーキ
7
非常ブレーキ・常用ブレーキとは何ですか?
非常ブレーキ・常用ブレーキは指令、空気源を別系統とした直通空気ブレーキで、非常ブレーキと常用ブレーキが使用できなくなった場合に使用します。
8
非常ブレーキ・常用ブレーキの別名は何ですか?
非常ブレーキ・常用ブレーキの別名は「保安ブレーキ」です。
9
耐雪ブレーキとは何を防止するためのブレーキですか?
制輪子と車輪踏面の隙間に雪が介在してブレーキ作用が損なわれること
10
耐雪ブレーキはどのようなブレーキを作用させますか?
制輪子が車輪踏面に触れる程度の弱いブレーキ
11
救援ブレーキとは何ですか?
救援ブレーキは、ブレーキ装置の異なる列車あるいは異形式で連結することのできない列車を連結した状態で、一方の列車から指令した非常ブレーキ指令で、他方の列車のブレーキも作用させる貫通ブレーキ装置です。
12
救援ブレーキはどのような状態で作用しますか?
救援ブレーキは、ブレーキ装置の異なる列車あるいは異形式で連結することのできない列車を連結した状態で作用します。
13
鉄道の歴の中で、どのようなブレーキ装置が使用されてきましたか?
粘着ブレーキと非粘着ブレーキ
14
粘着ブレーキとは何を利用して減速させるブレーキ装置ですか?
レール・車輪踏面間の粘着力
15
非粘着ブレーキとはどのような方式のブレーキ装置ですか?
レールに直接摩擦力や磁気抗力を発生させる方式
16
機械式ブレーキには、車輪踏面に制輪子を押し付けるブレーキは何と呼ばれる?
踏面ブレーキ
17
機械式ブレーキには、車輪と一緒に回転する円盤にブレーキライニングを押し付けるブレーキは何と呼ばれる?
ディスクブレーキ
18
機械式ブレーキ装置は何とも呼ばれる?
基礎ブレーキ装置
19
基礎ブレーキ装置として使用されるブレーキは何と呼ばれる?
空気ブレーキ
20
非常ブレーキ時にはシリンダ内を何kPaの圧力で押す?
440
21
電動空気圧縮機で圧縮された空気の圧力は何kRa?
780~880
22
電気式プレーキは何を発電機として作用させるか?
主電動機
23
電気エネルギーをどこに返すことで運動エネルギーを奪いブレーキとするか?
電車線
24
電気ブレーキの種類は何種類あるか?
2
25
電気ブレーキの一つで、電気エネルギーを熱エネルギーに変えて放熱するものは何か?
発電ブレーキ
26
電気ブレーキは何と併用することが必要か?
機械式プレーキ
27
ブレーキ弁ハンドルを「ユルメ位置」に操作すると、何が送られますか?
圧縮空気
28
圧縮空気は何kPaに調整されますか?
490
29
ブレーキ管の圧カが補助空気ダメの圧カより高い場合、制御弁は何を行いますか?
ユルメ込め作用
30
ブレーキ管からの圧縮空気はどこに蓄積されますか?
補助空気ダメ
31
ブレーキシリンダの圧縮空気を排気することで、何が緩解されますか?
ブレーキ
32
ブレーキ弁ハンドルを「(1)」に操作すると、圧力調整弁で(2)kPaに調整された圧縮空気が「ブレーキ管」に送られます。 ブレーキ管の圧カが(3)の圧カより高い場合には、制御弁は「ユルメ込め作用」を行います。ブレーキ管からの圧縮空気が補助空気ダメに蓄積されるとともに、(4)の圧縮空気を排気し、ブレーキを緩解させます
ユルメ位置 490 補助空気ダメ ブレーキシリンダ
33
ブレーキ作用とは何ですか?
ブレーキ弁ハンドルを「ブレーキ位置」に操作すると、ブレーキ弁は、 圧力調整弁からブレーキ管への通路を断ち、ブレーキ管と排気ロを接続し、ブレーキ管を排気します。
34
ブレーキ管の減圧とは何ですか?
ブレーキ管の圧カが補助空気ダメ内の圧カより低くなると、制御弁内に生じる差圧により制御弁の管路が切り換わり「ブレーキ作用」を行います。
35
ブレーキシリンダ圧カは何倍になりますか?
ブレーキ管の減圧量の2.5倍になります。
36
(1)作用は、ブレーキ弁ハンドルを(1)位置にすると、(2)の減圧を行い、(3)から(4)に圧縮空気が送られ、空気圧力が(5)する。
ブレーキ ブレーキ管 補助空気ダメ ブレーキシリンダ 上昇
37
①マスコンキーを投入している運転台でマスコン主ハンドルを非常位置とした場合 主ハンドルを非常位置にすると、(1)が消磁し、(2)線にある(1)の(3)接点が離れ、非常ブレーキ回路が(4)になります
EmBAR 285 a 無加圧
38
②保安装置による非常ブレーキ指令がある場合 (1)からの非常ブレーキ指令により(2)が動作した場合や、 ATS-SN車上装置のEmR (非常ブレーキ継電器)が動作した場合ど、当該車両に搭載されている保安装置が動作すると、(3)線にある関係接点が離れ(4)が無加圧になります。
ATS-P EBRR 285 非常ブレーキ回路
39
③運転台選択スイッチ(CabSeS)が所定の位置に無い場合 (1)線~(2)線の往復引通し線が構成できないと、(2)線が加圧されないため、非常ブレーキ回路が無加圧になります。
285 287
40
④救援時以外で、救援切換スイッチ(HELPS)が「救援」 位置になっている場合 (1)線の接点が(2)、非常ブレーキ回路が構成できず(3)になります。
286 離れ 無加圧
41
⑤MR圧が低下した場合(MRPS動作) MR圧が低下することでMRPS (入:(1)kPa、切:(2)±10kPa)が切となると、(3)線の接点が離れ、非常ブレーキ回路が無加圧になります。
460 340 286
42
⑥非常ブレーキ引きスイッチ(EmBS1、EmBS2) を扱った場合 非常ブレーキ引きスイッチを引くことで、EmBSR1·2が(1)し、(2)線にある(3)接点が離れ、非常ブレーキ回路が無加圧になります。
消磁 286 a
43
⑦他運転合でマスコンキーが「入」となっている場合 他運転台から280線が加圧され、(1)が動作することで、(2)線の(3)接点が離れ、非常ブレーキ回路が無加圧になります。
EmBSRR 285 b
44
⑧ブレーキ設定器「INFB (BVNI)がトリップしたとき このNFBがトリップすると、非常ブレーキ引きスイッチの電源((1)線)が無加圧 となり、非常ブレーキ回路の電源がなくなり、 EmBSRI·2を励磁できないため、 (2)線の(3)接点が離れ、非常ブレーキ回路が無加圧になります。
214 286 a
45
⑨ブレーキ設定器2NFB(BVN2)がトリップしたとき このNFBがトリップすると、(1)の電源が無くなり、(2)が無加圧になります。
非常ブレーキ回路
46
⑩列車分離した場合(287線無加圧) (1)が断線し、往路の(2)線が断たれることで、復路の(3)線は分離箇所の前後に関わらず(4)一斉に無加圧となり、全車両の非常ブレーキが一斉に動作します。
非常ブレーキ引き通し線 286 287 全車
47
①マスコンキーを投入している運転台でマスコン主ハンドルを非常位置とした場合
主ハンドルを非常位置にすると、EmBARが消磁し、285線にあるEmBARのa接点が離れ、非常ブレーキ回路が無加圧になります
48
②保安装置による非常ブレーキ指令がある場合
ATS-Pからの非常ブレーキ指令によりEBRRが動作した場合や、 ATS-SN車上装置のEmR (非常ブレーキ継電器)が動作した場合ど、当該車両に搭載されている保安装置が動作すると、285線にある関係接点が離れ非常ブレーキ回路が無加圧になります。
49
③運転台選択スイッチ(CabSeS)が所定の位置に無い場合
285線~287線の往復引通し線が構成できないと、287線が加圧されないため、非常ブレーキ回路が無加圧になります
50
④救援時以外で、救援切換スイッチ(HELPS)が「救援」 位置になっている場合
286線の接点が離れ、非常ブレーキ回路が構成できず無加圧になります。
51
⑤MR圧が低下した場合(MRPS動作)
MR圧が低下することでMRPS (入:460kPa、切:340±10kPa)が切となると、286線の接点が離れ、非常ブレーキ回路が無加圧になります。
52
⑥非常ブレーキ引きスイッチ(EmBS1、EmBS2) を扱った場合
非常ブレーキ引きスイッチを引くことで、EmBSR1·2が消磁し、286線にあるa接点が離れ、非常ブレーキ回路が無加圧になります。
53
⑦他運転合でマスコンキーが「入」となっている場合
他運転台から280線が加圧され、EmBSRRが動作することで、285線のb接点が離れ、非常ブレーキ回路が無加圧になります。
54
⑧ブレーキ設定器「INFB (BVNI)がトリップしたとき
このNFBがトリップすると、非常ブレーキ引きスイッチの電源線(214線)が無加圧 となり、非常ブレーキ回路の電源がなくなり、 EmBSR1·2を励磁できないため、286線のa接点が離れ、非常ブレーキ回路が無加圧になります。
55
⑨ブレーキ設定器2NFB(BVN2)がトリップしたとき
このNFBがトリップすると、非常ブレーキ回路の電源が無くなり、非常ブレーキ回路が無加圧になります。
56
⑩列車分離した場合(287線無加圧)
非常ブレーキ引き通し線が断線し、往路の286線が断たれることで、復路の287線は分離箇所の前後に関わらず全車一斉に無加圧となり、全車両の非常ブレーキが一斉に動作します。
57
非常ブレーキの線番号
285~287線
58
常用ブレーキ1~8Nの線番号
281~284線
59
直通予備ブレーキ
218線
60
耐雪ブレーキの線番号
215線
61
空気ブレーキの種類は?
直通ブレーキ 自動ブレーキ 電磁自動ブレーキ 電磁直通ブレーキ 電気指令式ブレーキ
62
電車の台車には主電動機が設けられている『』と主電動機が設けられていない『』がある
動力台車 付随台車