問題一覧
1
2000年に開催された国連ミレニアム・サミットにおいて、国連ミレニアム宣言と( )が採択された。
国連ミレニアム開発目標(MDGs)
2
2030アジェンダとSDGsでは、三側面のバランスがとれ、統合された形で達成するという考え方が明確になった。この三側面として、最も適切ではない選択肢を選べ。
創造
3
( )では、債務危機に陥った多くのラテンアメリカ諸国などに対し、国際通貨基金(IMF)や世界銀行が、金融支援を行う前提条件として、市場機能能の整備を目的とした政策の実施を求めた。
構造調整政策
4
開発途上国の内、( )とは、一人当たりのGNIが1,006~3,955ドルに収まる国のことを指す。
下位中所得国
5
SDGsの目標1は、「貧困をなくそう」であるが、ターゲットの1-1は( )である。
2030年までに、世界中で極度に貧しい暮らしをしている人をなくす
6
2019年時点、極端に食べるものがない状態とされる「急性的な飢餓」に該当する人数は、( )に上った。
約3億4千万人
7
SDGsの目標2は「飢餓をゼロに」であるが、ターゲットの1-4は( )である。
創造2030年までに、生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水及びその他の災害に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。
8
本講義で紹介した、食品ロスを防ぐ取り組みとして、( )というアプリを使い、食品ロスを定価よりも安くで販売されている。
TABETE
9
SDGsの目標16は、( )である。
平和と公正をすべてのひとに
10
近年、世界中のいたるところで、紛争や暴力は増加傾向にあり、紛争の多くは( )の間で生じている。
非国家主体
11
社会的性差(ジェンダー)について述べられたものとして、適切なものを選びなさい。
社会的性差(ジェンダー)とは、ある時代・場所 において、「女性らしさ・男性らしさ」のように、人為的に作り出された観念とし ての性差である。
12
身体的な性差 (セックス)について述べられたものとして、適切なものを選びなさい。
身体的な性差(セックス)とは、性器や染色体によって分類される生物学的・科学的な性差である。
13
2013年4月、ファッションメーカーの縫製工場が集まる「ラナ・ プラザ」ビルが崩落した。死者、行方不明者、負傷者あわせて、4,000名以上であり、1,100名以上の労働者が亡くなった。その犠牲者のほとんどが( )であった。
女性
14
バングラディシュには、もともと、女性を屋敷内の敷地に留める「バルダ」という慣習があった。しかし、1980年代以降、「ジェンダーと開発」の影響のもと、マイクロクレジットなどを通じて、女性が現金を扱う経済活動が推進された。更に、「縫製産業」の隆興を背景として、農村部の女性たちも、都市部の縫製工場で働くようになった。このようにして、1980年代以降、バングラディシュの女性の働き方かは、(① )から(② )へと変わっていった。
1 ウチ 2ソト
15
ラナプラザ崩壊事故」という個別の文脈を踏まえて、「ジェンダー平等(Goal5)」の語りは、「人や国の不平等(Goal10)」の解消にどのように関わっていると言えるか。次の選択肢から適切なものを一つを選びなさい
ジェンダー平等」を語ることによって、家庭という「ウチ」から、「劣悪な労働環境」という「ソト」へ、「女」の立場 が取引きされているという見方もできる。
16
目標6のゴールはどれか
安全な水とトイレを世界中に
17
標準名太陽光パネルは( )W/m²
10
18
目標6のターゲットでは、6.6以外は同じ目標達成の年が定められている。それは何年とされているか
2030
19
汚水処理施設「単独処理浄化槽」の説明として正しくないものを選べ
し尿と生活雑排水を併せて処理し、浄化する装置
20
令和2年度において、日本の水道普及率はおよそ何%か
98
21
ターゲット6.2ではすべての人が適切・公平に下水施設・衛生施設を利用できるようにし、屋上での排泄をなくすとある。これに対し、令和2年度の日本国内の状況として、国内の水洗トイレ普及率と水道水普及率は、100%達成できているか
どちらも達成できていない
22
3Rの取組に分類できる組み合わせで適切なものを選べ
リデュース、リサイクル、リユース
23
食料自給率として用いられる指標を選べ
カロリー、生産額
24
小型家電リサイクル法の対象ではないものを1つ選べ
エアコン
25
古紙のAは古くから行われている。白色度の高い紙を古紙から製造する場合には、パルプから製造するよりも製造時のBや消費Cが高くなる。これは古紙のインクなどの不純物を除去する必要があるためであり、バージン材よりも製造時のBや消費Cが高くなる場合は環境によいAとはいえない
Aリサイクル、Bコスト、Cエネルギー
26
目標13気候変動に具体的な対策をのみ注釈が付けされていることが知られているが、その注釈では、気候変動への世界的対応について、基本的な国際的、政府間対話の場として、何を挙げているか
国連気候変動枠組条約 (UNFCCC)
27
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)による会議はCOPと呼ばれているがCOP21においてSDGsの採択と同時期に採択されたものはどれか
パリ協定
28
気候変動への対応策については、二酸化炭素に、代表される温室効果ガスの排出量の削減などを目指す策と気候変動に由来する被害軽減などを目指す策の大きく区分して2種類が存在する。この双方の対策が必要だが、特に後者が近年注目されており、これは〇〇策とよばれる
適応策
29
開発途上国における気候変動に対する対応策の推進のための( )が設立されている
緑の気候基金
30
土壌を介した二酸化炭素の移動量は、海洋よりも人間活動よりも多いが、今後、地球温暖化の進行によって、土壌を介した二酸化炭素の移動量はどうなるか
どちらについてもどの程度の増加があるのか不明点が多い
31
エネルギーに関する記述として適当でないものを次から一つ選びなさい。
ジェット旅客機は太陽光発電の電力だけで飛ぶことができる
32
目標8は「包摂的かつ持続可能な( )及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する」である。」( )に当てはまる語を答えなさい。
経済成長
33
( )は、1国全体の経済活動の規模を測るための指標であり、特定の人が職に就いて生産に携わったかどうかや、特定の人が所得を得たかどうかについては何も示していない。」( )内に当てはまる語を次から一つ選びなさい。
GDP
34
E.シューマッハーの提唱した「中間技術(適正技術)」の特徴として適当でないものを次から一つ選びなさい。
導入するにはかなりのお金必要であり、お金が十分ある人でないと導入できない
35
SDGsの目標9に関連して,日本においては老朽化している何を開発,整備するべきか?最も当てはまるものを1つ選べ.
インフラ
36
自然災害や社会情勢によって被害を受けないほど強靭であることが最善だが,難しいため,被害を受けてもしなやかに回復できることが求められる.この様子についてSDGs目標9で用いられている表現を1つ選べ.
レジリエント
37
新しい価値基準の下で優れた特長を持つ新しい製品やサービスが社会的に大きな変革をもたらすことを何というか?1つ選べ.
破壊的イノベーション
38
Society 5.0は,デジタル革新と多様な想像・創造の融合によって,社会課題を解決するとともに,どんな社会が目指されているか?1つ選べ.
価値創造社会
39
Society 5.0の基本理念として,あくまで何を中心とした社会であることが重要とされるか?1つ選べ.
人間
40
SDGsの目標3に関連して,途上国で、特に妊産婦や乳幼児に高い確率は何か?最も当てはまるものを1つ選べ.
死亡率
41
人の移動とともにウィルスも海を越えて広がるグローバル社会。新型コロナウィルス感染拡大の一方で、いまだ世界規模で流行している感染症は何か?SDGs目標3で用いられている世界三大感染症ではないものを1つ選べ.
麻疹
42
都市への人口集中、および都市に特有な生活様式が累積・強化され、都市周辺や農村に浸透・拡大していく過程のことを何というか?1つ選べ.
都市化
43
SDGsの目標11に関連して、地震や津波、台風などの自然災害に強い国づくり・地域づくりを目指す取り組みを何というか?1つ選べ.
国土強靱化
44
SDGsの目標11に関連して、都市におけるレジリエンスとは、「ダメージを受けても粘り強く( a )し、前よりもより良く( b )力」、のことを表し、強さとしなやかさを兼ね備えた国土の構築が望まれている。かっこの(a)(b)に当てはまる言葉の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選べ.
a回復 b立ち直る
45
SDGsにおいて、目標4はおもに何に関する項目であるか
教育
46
目標4において、生涯にわたって学習を継続する教育のあり方をなんというか
リカレント教育
47
目標17について、次の()に当てはまる言葉を選びなさい 「持続可能な開発のための実施手段を強化し、()・パートナーシップを活性化する」
グローバル
48
目標17について、「ODA」とは何の略称であるか
政府間開発援助
49
目標17について、ESG投資における「G」は何の略称であるか
Governance
50
経済主体をつぎの選択肢から3つ選べ。
企業, 国家, 家庭
51
ESG」のそれぞれにあてはまる英単語をすべて小文字で答えよ。
① : environment ② : social ③ : governance
52
実態がともなっていないのに、SDGsに取り組んでいるように見せかけている状態のことを何というか?次の選択肢から選べ。
SDGsウォッシュ
53
Society 5.0」とは、「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」のことであるが、そこに至るまでのSociety 1.0~4.0にあてはまる社会を適切に組み合わせよ。
Society 1.0 : 狩猟社会 Society 2.0 : 農耕社会 Society 3.0 : 工業社会 Society 4.0 : 情報社会
54
SDGsコンパスのステップ1~5にあてはまる項目を適切に組み合わせよ。 ステップ1 ステップ2 ステップ3 ステップ4 ステップ5
ステップ1 : SDGsを理解する ステップ2 : 優先課題を決定する ステップ3 : 目標を設定する ステップ4 : 経営へ統合する ステップ5 : 報告とコミュニケーションを行う
55
フェア・トレードの説明として、最も当てはまる選択肢を選べ。
消費者が生産者に公正な対価を支払うことで彼らが自らの力で暮らしを向上し、自立すること
56
授業中にルワンダのフェア・トレードの事例が紹介されたが、どの様な製品でフェア・トレードが行われていましたか。最も当てはまる選択肢を選べ。
牛の角を加工して作られたアクセサリー
57
フェアトレードタウンの基準について、当てはまらない選択肢を選べ。
国連によるフェアトレードの支持と普及
58
フェアトレードとSDGsの関係性について、最も当てはまる選択肢を選べ。
17の開発目標のいずれも、フェアトレードと深い関係がある
59
授業で紹介されたエシカル消費の考え方について、当てはまらない選択肢を選べ。
異文化に優しい消費
60
水産流通適正化法においては,海外から輸入された特定水産動植物を国内で流通させる際に,何の添付を義務付けているか.
適法採捕証明書
61
海洋酸性化が進行することによって,炭酸カルシウム(CaCO3)の骨格や殻の形成が阻害される可能性が指摘されていないのは,次のうちどの生物か.
クラゲ
62
ダボス会議において,海のプラスチックは何年までに魚の量(重量ベース)を上回るとしているか.
2050年
63
IUU漁業のIUUとは何か?正しい組み合わせを選べ
違法・無報告・無規制
64
海洋酸性化とは,海洋の何がどうなることを指すか?次の選択肢から選べ.
海のpHが低下
65
SDGsの目標15のキャッチフレーズとして最も適当なものをひとつ選びなさい
陸の豊かさも守ろう
66
SDGsの目標15の長文版のかっこに当てはまる言葉の組み合わせとして最も適当なものをひとつ選びなさい 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、( ア )森林の経営、砂漠化への対処、ならひ?に土地の劣化の阻止・回復及ひ?( イ )の損失を阻止する
ア持続可能な、イ生物多様性
67
生物多様性条約締約国会議で採択された目標のうち、SDGsの目標15を作成したときに動いていたものはどれか。最も適当なものをひとつ選びなさい。
愛知目標
68
生物多様性の危機の組み合わせとして、最も適当なものをひとつ選びなさい。
生息地の改変、乱獲、気候変動
69
SDGsの目標15の達成に最も関連しない活動をひとつ選びなさい。
エキゾチックペットの飼育