暗記メーカー
ログイン
科学と人間生活 No.3,4
  • 外処寿美礼

  • 問題数 29 • 1/5/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    レジ袋や容器などに用いられる。

    ポリエチレンPE

  • 2

    密度が小さく軽い。リサイクルしやすい。自動車材料から生活関連材料まで幅広く用いられる。

    ポリプロピレンPP

  • 3

    酸性やアルカリ性の水溶液に対する変化が少ない。電気絶縁性に優れ、ビニルシートや配管に用いられる。

    ポリ塩化ビニルPVC

  • 4

    透明性や着色性が良く、ケースなどに用いられる。割れやすい。

    ポリスチレンPS

  • 5

    ペットボトルに用いられる。リサイクルしやすい。繊維製品に再生される。

    ポリエチレンテレフタラートPET

  • 6

    燃えにくく、鍋、やかんの取っ手やつまみ、プリント配線の基盤などに用いられる。

    フェノール樹脂PF

  • 7

    ユリア樹脂。着色性が良く、丈夫。日用品や化粧品の容器、食器などに用いられる。

    尿素樹脂

  • 8

    プラスチックの原料は何か。

    石油

  • 9

    プラスチックは、熱に対する性質の違いによって2つに分けられる。加熱すると柔らかくなり、冷却すると再び固くなるプラスチックは何というか。

    熱可塑性樹脂

  • 10

    次のプラスチックの中で、熱可塑性樹脂を一つ選びなさい

    ポリエチレン

  • 11

    加熱すると硬くなる性質のプラスチックを何と言うか。

    熱硬化性樹脂

  • 12

    本来はプラスチックにはない機能を持たせたプラスチックを何と言うか

    機能性樹脂

  • 13

    土の中に埋めると微生物によって分解されるプラスチックを何と言うか。

    生分解性プラスチック

  • 14

    高分子化合物の構成単位となる分子を何と言うか。

    モノマー

  • 15

    モノマーが多数結合してできた高分子化合物を何と言うか

    ポリマー

  • 16

    エチレン分子の二重結合が開いて、次々と結合することで高分子化合物であるポリエチレンが出きる。このような重合を何と言うか。

    付加重合

  • 17

    エチレングリコール分子とテレフタル酸分子の間で水分子が取れながら、次々と結合することで、高分子化合物であるポリエチレンテレフタラートができる。このような重合を何と言うか。

    縮合重合

  • 18

    本来はプラスチックにない機能を持つ樹脂である(  )が開発、利用されている。例えばスマートフォンや発券機のタッチパネルに利用されている(  )はプラスチックに金属や炭酸材料を混合したり、ポリアセチレンにヨウ素を吸収させ導電性を持たせたりして作られる。人工腎臓は合成高分子の半透膜(  )でできた中空糸を束ねて容器に入れた装置で、血液中の老廃物を取り除くために利用される。また、紙おむつなどに用いられる(  )は水を大量に吸収し、膨れ上がる性質がある。(  )土に埋めることにより、微生物によって水と二酸化炭素に分解される。

    機能性樹脂, 導電性プラスチック, 人工透析膜, 高吸水性高分子化合物, 生分解性プラスチック

  • 19

    回収されたプラスチックを破砕した後熱を加えてペレット状に加工し、熱や圧力を加えて引きのばし、ポリエステル繊維として利用する(①)。 プラスチックがおもに炭素と水素からできていることを利用し化学的な処理により、もとの成分物質やモノマーなどに戻して再生利用する(②)。 (①)や(②)などが難しい場合、プラスチックを燃やして熱エネルギーを回収し、発電や冷暖房などに利用する(③)。

    マテリアルリサイクル, ケミカルリサイクル, サーマルリサイクル

  • 20

    図参照

    反射角, 屈折角, θ₁

  • 21

    白色光がプリズムを通過すると、 さまざまな色の光が生じる。 ① このとき現れる虹のような連続した光の帯を何というか。 ② このように光が色に対応して分かれることを何というか。 ③このようにして単色に分かれた光を, 白色光に対して何というか。

    スペクトル, 光の分散, 単色光

  • 22

    光は波の性質をもつ。波は, ( ① ) で生じた振動が周囲に次々と伝わる現象である。 波の間隔(隣り合う山と山の間隔)を (②) といい, これは波を特徴づける量である。

    波源, 波長

  • 23

    人間の目に見える光のことを何というか。

    可視光線

  • 24

    光の進む向きに対して、特定の方向だけに振動している光を何というか。

    偏光

  • 25

    赤、緑、青を (①) といい、RGB カラーとい呼ばれている。 この光を均等に重ね合わせると(②) 色になる。 私たちは、ヒトの眼の網膜にある赤、緑、青の波長付近の光に 刺激される3種類の細胞〔 ( ③ ) ( ④ )、( ⑤ )〕が受 けた刺激から脳で判断し、色を認識している。 これらの細胞は人の眼の ( ⑥ ) に存在する。 また、物体の色は、光が物体を (⑦) したり( ⑧ )したり したときに( ⑨ ) されなかった光の波長によって決まる。

    光の三原色, 白, 赤錐体細胞, 緑錐体細胞, 青錐体細胞, 網膜, 透過, 反射, 呼吸

  • 26

    次のA~Cの現象は,屈折, 全反射,回折,干渉のうちのどれに最も関係が深いか答えなさい。 ①プールに潜って水中から静かな水面を見上げると、真上から離れた位置の水面が、まるで鏡のように水底のようすを映し出す。 ②水中にある物体が、 実際よりも浅い位置にあるように見える。 ③シャボン玉に色がついて見える。

    全反射, 屈折, 干渉

  • 27

    光の3原色をすべて答えなさい。

    赤、青、緑

  • 28

    セロハンに白色光を透過させて観察すると、セロハンは紅く見えたこの理由として最も適当なものを選び記号で答えなさい。 A セロハンが赤色の光を吸収したから。 B セロハンが赤色以外の色の光を吸収したから。 C セロハンが赤色以外の色の光を反射したから。

    B

  • 29

    紙に白色光を当てて観察すると、紙は赤く見えた。この理由として最も適当なものを選び、記号で答えなさい。 A 紙が赤色の光を吸収したから。 B 紙が赤色以外の光を吸収したから。 C 紙が赤色以外の色の光を反射したから。

    B