暗記メーカー
ログイン
日能研語句_四字/三字熟語_No4
  • 谷口祐規

  • 問題数 22 • 5/29/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    どんな会社でも、???は世の常だ。(ゆ) 意味:生存競争において強い者が生き残って繁栄(はんえい)し、弱いものが滅びること。

    優勝劣敗

  • 2

    敵の大将も???な人物だった。(ゆ) 意味:勇ましく非常に強くて、決断力に富むこと。

    勇猛果敢

  • 3

    老後は田舎で???の生活をしたいものだ。(ゆ) 意味:世間の動きに影響を受けず、自分の思いどおりにゆったりとした気持ちで暮らすこと。

    悠々自適

  • 4

    この企画は???で、きっと計画倒れだ。(よ) 意味:みせかけや宣伝だけは立派で、実際は粗悪(そあく)な品を売ること。また、名目に実質がともなわないことのたとえ。

    羊頭狗肉

  • 5

    卒業式の???を体育館で行う。(よ) 意味:本番を想定して、練習のために前もってやってみること。

    予行演習

  • 6

    あまりに相手が???なので、むかっ腹が立つ。(よ) 意味:ゆったりとして落ちついているさま。あせらず悠然(ゆうぜん)としているさま。

    余裕綽々

  • 7

    消費税反対の運動は、すっかり???になってしまった。(り) 意味:はじめは勢いがいいが、終わりになると振るわないことのたとえ。

    竜頭蛇尾

  • 8

    私の母は、絵に書いたような???だ。(り) 意味:夫に対してはよい妻であり、子どもに対しては賢い母であること。また、そのような人。

    良妻賢母

  • 9

    先生のお話は???としていて、大変わかりやすかった。(り) 意味:話や物事の筋道が、きちんと整っていること。

    理路整然

  • 10

    その建物は???の内装が話題になっている。(わ) 意味:日本の様式と西洋の様式とを調和よく取り合わせて用いること。

    和洋折衷

  • 11

    クラス会は???としたなかで行われた。(わ) 意味:なごやかな雰囲気(ふんいき)があふれているさま。

    和気藹々

  • 12

    もう、???なしとは言わせないぞ。(い) 意味:心の張りや気力、元気。意地。

    意気地

  • 13

    ???ながら、ひとつ忠告させていただきます。(ろ) 意味:必要以上に世話を焼こうとする気持ち。

    老婆心

  • 14

    何でもやってみようという???が気に入った。(こ) 意味:きっぱりしたいさぎよい気持ち。

    心意気

  • 15

    今のうちに、???を考えておこう。(ぜ) 意味:うまく後始末をするための方策。

    善後策

  • 16

    そのドラマもとうとう???を迎えた。(だ) 意味:小説、劇、事件などのめでたくおさまる最後の場面。

    大団円

  • 17

    野球ならわかるが、サッカーに関してはまったくの???だ。(も) 意味:それを専門としない人。

    門外漢

  • 18

    そのオーディションは、歌手になるための???と言われている。(と) 意味:立身出世につながる難しい関門。また、運命を決めるような大切な試験のたとえ。

    登竜門

  • 19

    ???な知識では対応できない事態だ。(な) 意味:物事がいい加減で十分ではないこと。中途半端。

    生半可

  • 20

    ボランティアの人には、???の援助を受けた。(ゆ) 意味:形のあるものと、形のないもの。「さまざまな」の意。

    有形無形

  • 21

    彼女の???なのにいつも驚かされる。(よ) 意味:用意や準備がよく整っていること。

    用意周到

  • 22

    周囲の???にまどわされないようにしよう。(り) 意味:何の根拠もないのに、世間に広がるうわさ。

    流言飛語