暗記メーカー
ログイン
中国
  • りん

  • 問題数 86 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    東周の前半期を何時代という?

    春秋時代

  • 2

    前403年に趙・魏・韓の3国に分裂した国は?

  • 3

    東周時代の後半期を何時代という?

    戦国時代

  • 4

    燕・斉・趙・魏・韓・楚・秦の7国をなんという?

    戦国の七雄

  • 5

    牛に犂(カラスキ)をひかせる新しい耕作技術をなんという?

    牛耕

  • 6

    孔子のような、春秋戦国時代の思想家たちをなんという?

    諸子百家

  • 7

    孔子の思想を受け、性善説の立場から力による政治を批判した儒家は?

    孟子

  • 8

    性悪説の立場から君主による民の教化を容認した儒家は?

    荀子

  • 9

    商鞅(しょうおう)や韓非は何家?

    法家

  • 10

    道家をふたり選ぶ

    老子, 荘子

  • 11

    周の王室の儀式の歌と黄河流域の民謡を集めた作品

    詩経

  • 12

    楚の詩人屈原の詩や長江流域の詩歌を集めた作品

    楚辞

  • 13

    秦の始皇帝は何家の誰を登用した?

    法家の商鞅(しょうおう)

  • 14

    秦の首都はどこ?

    咸陽

  • 15

    秦の全国統治のやり方である、県を基礎単位としてそれらをたばねて郡に編成するしくみを何制という?

    郡県制

  • 16

    前206年、秦は何の乱によって滅亡した?

    陳勝・呉広の乱

  • 17

    項羽をやぶり、漢王朝(前漢)を樹立したのは誰?

    劉邦

  • 18

    前漢の都はどこ?

    長安

  • 19

    前漢の統治のやり方は郡県制と封建制を合わせた何制?

    郡国制

  • 20

    何の乱の後、漢は中央集権的な国家にした?

    呉楚七国の乱

  • 21

    漢の第7代武帝は物資の流通と物価の安定をはかる何法を実施した?

    均輸・平準法

  • 22

    前漢の第7代武帝は地方官庁の長官の推薦によって人材を登用した。これを何選という?

    郷挙里選

  • 23

    武帝が意見を採用した儒家の名前は?

    董仲舒

  • 24

    前6世紀ごろ黒海北岸を中心に国家を建設し、アケメネス朝ペルシアの遠征軍も退けたイラン系の騎馬遊牧民は?

    スキタイ

  • 25

    モンゴル高原南部の匈奴は、前2世紀誰のもとで全盛期を迎えた?

    冒頓単于

  • 26

    砂漠地帯でサマルカンドなどの都市をつくったのはイラン系の何人?

    ソグド人

  • 27

    中華文明の世界では、オアシス都市が点在する地域をなんとよぶ?

    西域

  • 28

    漢の武帝は、①に派遣した②から西域に関する情報を得て、タリム盆地を匈奴から奪った。(順番にえらぶ)

    大月氏, 張騫(ちょうけん)

  • 29

    後漢の時代には①が西域都護となってタリム盆地を支配した。①の部下の②はシリアにいたり、シルクロードの西半分の情報を中国にもたらした。

    班超, 甘英

  • 30

    武帝のころから出てきていた、大土地所有者の勢力をなんという?

    豪族

  • 31

    後8年、新王朝を建てて前漢を滅ぼしたのは外戚の誰?

    王莽

  • 32

    新は何の乱によって滅んだ?

    赤眉の乱

  • 33

    洛陽を首都として後漢を建てたのは誰?

    劉秀

  • 34

    張角が組織した宗教結社は?

    太平道

  • 35

    張陵が蜀(四川省)ではじめ、のちの道教の源流ともなった宗教結社は?

    五斗米道

  • 36

    184年、太平道が困窮した農民を集めておこした反乱は?

    黄巾の乱

  • 37

    後漢の鄭玄らによる字句の解釈をめぐる学問は?

    訓詁学

  • 38

    前漢の『史記』の作者は誰?

    司馬遷

  • 39

    後漢の班固が書いた歴史書は?

    漢書

  • 40

    後漢期、紙の製法を大幅に改良したのは誰?

    蔡倫

  • 41

    後漢期、インドから中国に伝わった宗教は?

    仏教

  • 42

    三国時代、華北に台頭したのは?

    曹操(そうそう)

  • 43

    三国時代、江南に台頭したのは?

    孫権(そんけん)

  • 44

    三国時代、四川盆地に台頭したのは?

    劉備(りゅうび)

  • 45

    魏王朝を樹立した、曹操の子は?

    曹丕

  • 46

    劉備がたてたのは?

  • 47

    魏で制定された、後に「上品に寒門なく、下品に勢族なし」といわれた法は?

    九品中正法

  • 48

    265年、魏にかわって晋を建てたのは誰?

    司馬炎

  • 49

    晋の武帝が発布した、自作農に土地を確保させる法は?

    占田課田法

  • 50

    晋が滅んだ後、華北は何時代に入った?

    五胡十六国時代

  • 51

    江南で大規模な農園(荘園)の経営に成功した有力な豪族たちは官界に進出し、何となった?

    門閥貴族

  • 52

    南朝と称される4王朝を順番に選ぶ

    宋, 斉, 梁, 陳

  • 53

    4世紀、華北で北魏を建国した鮮卑の一派

    拓跋氏

  • 54

    華北を統一した北魏の第3代

    太武帝

  • 55

    均田制と三長制を施行し、都を洛陽に移した北魏の第6代

    孝文帝

  • 56

    江南の呉と東晋、および南朝の四つの王朝が交替した時代を何時代という?

    六朝時代

  • 57

    六朝文化では詩の陶潜(陶淵明)、書の王羲之、絵画の誰が代表する?

    顧愷之

  • 58

    六朝文化において散文ではなんという文章が好まれた?

    四六駢儷体

  • 59

    古来の優れた詩文を集めたもので、梁の昭明太子が編集したものは?

    文選

  • 60

    六朝時代、貴族の間では「竹林の七賢」の言行に見られる何がもてはやされた?

    清談

  • 61

    北魏の歴史地理書

    水経注

  • 62

    北魏の農業技術書

    斉民要術

  • 63

    華北で五胡十六国時代、 西域の亀茲出身の誰や誰によって仏事の建立や仏典の漢訳がすすめられた?

    仏図澄, 鳩摩羅什

  • 64

    インドにおもむいた東晋の求法僧。『仏国記』を著した

    法顕

  • 65

    北魏で国教とされた道教は、誰によって大成された?

    寇謙之

  • 66

    581年、隋を建てた北周の外戚

    楊堅

  • 67

    楊堅(文帝)が北朝以来の発展をさせた制度は何?

    均田制, 府兵制

  • 68

    楊堅がはじめた学科試験による官吏登用法

    科挙

  • 69

    文帝をついで隋の第2代となったのは誰?

    煬帝

  • 70

    煬帝のころ、隋が討った騎馬遊牧民国家は?

    突厥

  • 71

    618年に帝位について唐を建てたのは誰?

    李淵

  • 72

    唐の第2代である太宗の政治はなんとよばれた?

    貞観の治

  • 73

    唐において、土地を貸与された農民が負担した税は租・調・役(庸)ともうひとつは?

    雑徭

  • 74

    唐の第3代高宗の死後帝位につき、一時的に周と称した皇后は?

    則天武后

  • 75

    8世紀に唐の皇帝となった玄宗の、節度使に指揮をとらせる政治はなんとよばれた?

    開元の治

  • 76

    広州に国家が貿易を管理するために設置したのは何?

    市舶司

  • 77

    唐の時代、孔穎達らによる何が編集された?

    五経正義

  • 78

    唐の時代、六朝時代の形式美がすたれたので古文の尊重をとなえたのは誰?(2人)

    韓愈(かんゆ), 柳宗元(りゅうそうげん)

  • 79

    唐の時代、仏典を求めてインドにおもむいた僧を2人

    玄奘, 義浄

  • 80

    イスラームの別名は?(中国での呼ばれ方)

    回教

  • 81

    唐は徴兵による府兵制を傭兵による何制にきりかえた?

    募兵制

  • 82

    755年、イラン系ソグド人の安禄山らがおこした反乱は?

    安史の乱

  • 83

    安史の乱のあと、節度使は何として各地に散らばった?

    藩鎮

  • 84

    780年に施行された、各戸の所有する土地や資産に応じて徴税する法は?

    両税法

  • 85

    9世紀末におきた、黄巣、王仙芝らが率いる反乱は?

    黄巣の乱

  • 86

    907年、後梁をたてて唐を滅ぼした節度使は?

    朱全忠