暗記メーカー
ログイン
公共経済学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    負の外部性に対処するために課される税

    ピグー税

  • 2

    外部性が発生しても、誰に権利があるか決めておけば、その権利の売買を通じて総余剰を最大にできる

    コースの定理

  • 3

    ある人の消費とほかの人の消費は競合しない

    非競合性

  • 4

    対価を払わない人を排除できない

    非排除性

  • 5

    最適供給の条件、サミュエルソン条件 第1個人の限界便益MB」+第2個人の限界便益MB2 =(   )=( )

    社会的限界便益SMB, 限界費用MC

  • 6

    公共財の価格のこと

    租税価格

  • 7

    各家計の公共財の消費量は全て等しくなること

    等量消費

  • 8

    公共財の最適供給条件ある、サミュエルソン条件を満たすもの

    リンダール均衡

  • 9

    他の人と同じ便益を少ない費用負担で享受することができること

    フリーライド

  • 10

    過小に申告する誘因

    インセンティブ

  • 11

    公共財の虚偽の申告をするとどうなるか 家計が虚偽の申告を行うと、公共財の数量が ( )となり、( )も小さくなり、効率的な( )が達成できなくなる

    過小, 余剰, 資源配分

  • 12

    租税価格(負担率)を変化させることにより、最適な公共財の数量を達成させる仕組み。

    リンダールメカニズム

  • 13

    有権者の過半数から好まれる人が選ばれ

    絶対多数決

  • 14

    最も多くの有権者から好まれる人が選ばれる

    相対多数決

  • 15

    過半数から好まれる

    コンドルセ勝者

  • 16

    公共財の供給による便益が一部の地域にしか及ばない公共財

    地方公共財

  • 17

    地方政府の方が中央政府より、地域の住民の選好(需要)を把握しているという、情報の非対称性が存在しているとして、地方が供給する方がよい。

    0atesの地方分権化定理

  • 18

    住民が地方政府間を移動することにより、地方が供給する方がよくなる。

    Tieboutの足による投票

  • 19

    意思決定と実行を他の人に依頼する側(依頼人)を何というか

    プリンシパル

  • 20

    意思決定と実行を他の人に依頼される側を(代理人)

    エージェント

  • 21

    費用をかけてメッセージを送ること

    シグナリング

  • 22

    もう一つの財を消費する時に追加的に増える満足度

    限界便益