問題一覧
1
長粒種(インド型)は、短粒種(日本型)に比べてアミロース含量が少ない
☓
2
うるち米は、アミロースを約80%、アミロペクチンを約20%含む。
☓
3
精白米は、玄米を精白した歩留が95~96%の米を言う。
☓
4
無洗米は、精米時に機械的に肌ヌカを除去した米である。
〇
5
100gあたりのたんぱく質含量は、水稲に比べ陸稲で少ない。
☓
6
米のたんぱく質の制限アミノ酸は、バリンである。
☓
7
精白米のアミノ酸価は、そば粉(全層粉)よりも高い
☓
8
100gあたりの脂質含量は、胚芽米に比べ、精白米で多い
☓
9
100gあたりのビタミンB₁含量は、七分つき米に比べ、精白米で多い
☓
10
おかきやあられの原料はどっちでしょう!!!
もち米
11
せんべいや上新粉の原料はどっちでしょう!!!
うるち米
12
みたらし団子や柏餅の原料はどっちでしょう!!!
上新粉
13
白玉粉は、うるち白米を原料として製造する。
☓
14
上新粉は、もち米を原料にした米粉である。
☓
15
ビーフンは、小麦粉から作られる。
☓
16
小麦粉の等級は、含まれるたんぱく質量によって区分される。
☓
17
薄力粉は、強力粉よりもたんぱく質が多い。
☓
18
パンの製造法には、主に直捏(じかこね)法と中種(なかだね)法がある。
〇
19
うどんの製造には、強力粉が用いられる。
☓
20
麦味噌の原料には、小麦が用いられる。
☓
21
麩は、小麦粉のでんぷんを加工したものである。
☓
22
手延べそうめんは、押し出し方式によって製造される。
☓
23
中華麺では、小麦粉中のフラボノイドが酸性で黄色を呈する。
☓
24
そばは、イネ科の穀物である
☓
25
そばのたんぱく質は、グルテン形成の能力が高い。
☓
26
缶詰のスイートコーンには、完熟種子が用いられる。
☓
27
とうもろこしでは、胚乳部分から食用油が作られる。
☓
28
ライ麦粉は、グルテンを形成する。
☓
29
オートミールは、ライ麦を原料として製造する
☓
30
じゃがいもは、塊根である
☓
31
じゃがいもは、イモ類で最もビタミンCが多い
〇
32
じゃがいもの芽や緑化した皮部の有害成分は、ヤラピンである。
☓
33
さつまいもは、塊根である。
〇
34
さつまいもに含まれる総食物繊維量は、じゃがいもより少ない
☓
35
さつまいもの最適貯蔵温度は、4℃である。
☓
36
さつまいもは、キュアリングにより長く貯蔵できる
〇
37
さといもは、塊根である
☓
38
さといもに含まれるホモゲンチジン酸は、旨味成分である。
☓
39
さといもの粘性物質は、ガラクタンである。
〇
40
ヤマイモの粘性物質は、ガラクタンである
☓
41
こんにゃくいもの主成分は、イヌリンである。
☓
42
きくいもに含まれる主要多糖類は、グルコマンナンである。
☓
43
完熟した大豆種子には、でんぷんが多く含まれる。
☓
44
大豆には、たんぱく質が50%含まれる。
☓
45
大豆たんぱく質の大部分は、グルテニンである。
☓
46
大豆の糖類には、ラムノースが含まれる。
☓
47
乾燥大豆には、ビタミンCが含まれる。
〇
48
大豆油の構成脂肪酸で、最も含有率の高いのは、オレイン酸である。
☓
49
黄色大豆の色素は、イソフラボン系の色素である。
〇
50
大豆には、トリプシンインヒビターが存在する。
〇
51
湯葉は、大豆たんぱく質を凍結変性させたものである
☓
52
湯葉は、豆腐を温度の異なる油で二度上げして製造される。
☓
53
小豆のでんぷん含量は、大豆より低い。
☓
54
くりの主な栄養成分は、脂質とタンパク質である。
☓
55
カリフラワーは、果実部を食用とする野菜である。
☓
56
野菜類のミネラルは、カリウムよりナトリウムの方が多い。
☓
57
緑黄色野菜は、その他の野菜よりカロテン含量が少ない
☓
58
ほうれんそうには、カロテンが含まれていない
☓
59
にんじんのビタミンK含量は、ホウレンソウより高い
☓
60
赤色トマトの主な色素成分はβ‐カロテンである。
☓
61
トマトは、収穫後もエタンガスを発生して追熟する
☓
62
ズッキーニは、キュウリの一種である。
☓
63
きゅうりには、低温障害が認められる。
〇
64
漬物の分類によれば、梅干しは酢漬けに分類されている。
☓
65
キウイフルーツの果肉には、ブロメラインが含まれる。
☓
66
パパイヤには、脂質分解酵素が含まれる。
☓
67
温州ミカンの果肉色は、アスタキサンチンによる。
☓
68
イチゴの赤色は、カロテノイド色素である。
☓
69
日本なしの特有な食感は、石細胞による。
〇
70
うめの未熟果実の核には、アミグダリンが含まれる。
〇
71
バナナには、追熟現象が認められる。
〇
72
渋柿の渋味は、不溶性のポリフェノール化合物による。
☓
73
柿は、りんごよりビタミンC含量が少ない。
☓
74
かきは、脱渋の過程でタンニンが水溶性になる。
☓
75
レモンの酸味の主成分は、酒石酸である。
☓
76
果実の有機酸は、クエン酸、りんご酸、乳酸が主なものである。
☓
77
野菜ジュースは、濃縮還元果汁を含まない。
☓
78
果実・野菜ミックスジュースでは、果汁の割合は50%未満である。
☓
79
果汁入り飲料では、果汁が20%以上含まれていなければならない。
☓
80
干しコンブの表面の白い粉は、マンノースである。
☓
81
死後硬直は、筋肉中のADPが減少するためにおこる。
☓
82
食肉の熟成中にグリコーゲンが蓄積される。
☓
83
肉の熟成は、精肉の状態で行われる。
☓
84
肉の筋原線維たんぱく質の主成分は、コラーゲンとミオシンである。
☓
85
肉の熟成では、肉が硬直解除するため、肉質が軟化する。
○
86
食肉の熟成により保水性が低下する。
☓
87
食肉の切断面の鮮紅色はメトミオクロモーゲンによる。
☓
88
脂質が筋肉内部まで薄い層として沈着した肉を、雪降り肉という。
☓
89
食肉の脂質は、パルミチン酸ステアリン酸などが多い。
☓
90
牛脂は、豚脂よりも融点が高い
〇
91
牛肉は、豚肉よりビタミンB₁が多い。
☓
92
食肉中の炭水化物は、ほとんどでんぷんである。
☓
93
食肉は、種類に関係なくアミノ酸スコアは100である。
〇
94
ドメスチックソーセージは、ドライソーセージ比べ、保存期間が長い
☓
95
ベーコンは、豚のもも肉を塩漬けし、冷燻したものである
☓
96
羊腸は、フランクフルトソーセージのケーシングに使われる。
☓
97
ハムやソーセージの発色剤として、亜硫酸塩が用いられる。
☓
98
魚肉の肉気質たんぱく質含量は、畜肉より多い。
☓
99
魚肉は、畜肉に比べて結合組織の割合が高い。
☓
100
魚類の脂質含量は、一般的に白身魚が赤身魚より多い。
☓