暗記メーカー
ログイン
宅建
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 3/6/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    債権の譲渡を債権者以外の第三者に対抗するためには、〜のある証書で通知・承諾をする必要がある。

    確定日付

  • 2

    債権の二重譲渡があり、どちらも確定日付のある証書で通知された場合、譲受人の優劣はその〜の先後によって決まる。

    通知の到達

  • 3

    クーリングオフについて 口頭で告知した場合、〜を受け、〜を支払っていなければいつでも解除可能である。

    建物の引渡し、代金全額

  • 4

    買主自ら場所を申し出て、〜で申込み・契約を締結した場合、クーリングオフの適応対象外となる。

    買主の自宅や勤務先

  • 5

    国土利用計画法の届出条件について 市街化区域の届出対象面積は〜㎡以上 市街化調整区域は〜㎡以上である。

    2,000、5,000

  • 6

    権利金の額を売買代金として報酬を計算できるのは〜の貸借のときである。

    居住用の建物以外

  • 7

    開発許可・建築確認の前に行うことができるのは、〜の契約だけである。

    貸借

  • 8

    相続・遺産分割によって農地を取得した場合は、遅滞なく〜に届け出る必要がある。

    農地委員会

  • 9

    木造建築の場合、〜階以上、延べ面積〜㎡、高さが〜m、軒高が〜mのいずれかを超えるものであれば構造計算が必要。

    3、500、13、9

  • 10

    時効の援用者が〜を選択して時効完成の時期を早めたり遅らせたりすることはできない。

    時効起算点

  • 11

    〜は継続的に行使され、かつ、外形上認識することができるものに限り、時効によって取得することができる。

    通行地役権

  • 12

    35条書面(重要事項の説明)において、代金等以外の〜は記載する必要がない。

    授受の時期

  • 13

    建物の売買仲介において「契約不適合を担保すべき責任の定め」を記載するのは〜条書面のみである。

    37

  • 14

    不法行為による損害賠償請求権は買主が損害及び加害者を知った時から〜年間、または不法行為のあったときから〜年間行使しないと時効消滅する。

    3、20

  • 15

    〜の場合、債権者はどの〜者に対しても、債務の全部または一部の履行を請求することが可能だ。

    連帯債務

  • 16

    土地の価額の10分の〜を超える対価を伴う地上権・賃借権・地役権の設定は資産の譲渡とみなされ、譲渡所得の課税対象となる。

    5

  • 17

    建物の区分所有について 規約は管理者が保管するのが原則であるが、管理者がいない時は建物を使用している区分所有者又はその代理人で〜又は〜で定める者が保管する。

    規約、集会の決議

  • 18

    宅建業者名簿の変更届出は変更があった日から〜以内に行うことになっている。

    30日

  • 19

    固定資産税の納税者は課税台帳に登録された価格に不服がある場合は、公示の日から納税通知書の交付を受けた日後、〜月を経過するまでの間に、評価審査委員会に対して審査の申し出をできる。

    3

  • 20

    宅地建物取引業者は〜によって免許を承継することはできない。

    法人の合併、法人成り

  • 21

    個人である宅地建物取引業者が死亡した場合、その相続人は死亡の事実を知った日から〜以内に免許権者に届出する必要がある。また、免許の効力は〜に失効する。

    30日、死亡日に遡って

  • 22

    法人である宅地建物取引業者が解散した場合、法人は精算会社になる。 清算人は解散の日から〜以内に免許権者へ届け出なければいけない。

    30日

  • 23

    新築住宅の買主が〜である場合は、資力確保措置を講ずる義務はない。

    宅地建物取引業者

  • 24

    住宅販売瑕疵担保保証金の供託をしている宅地建物取引業者が自ら売主として新築住宅の販売をする場合、〜までに供託所の所在地について記載した書面を交付し、説明する必要がある。

    売買契約を締結する前

  • 25

    宅地建物取引業者は当該基準日に係る資力確保措置を、基準日から〜以内に免許権者に届け出る必要がある。

    3週間

  • 26

    宅地建物取引業者は自ら売主となる宅地または建物の売買契約で契約不適合を担保すべき責任に関して「特約」を定める場合、買主がその不適合を売主に通知すべき期間は、引渡しから〜以上とする必要がある。 〜未満の特約は無効となる。 ※特約でなければ契約不適合の事実を知った時から〜以内に通知

    2年、1年

  • 27

    相続回復の請求権は法定代理人が相続権を侵害された事実を知った時から、〜年間行使しない時、または相続開始から〜年経過した時に消滅する。

    5、20

  • 28

    宅地造成等工事規制区域内の土地において、高さ2mを超える擁壁等、地表水等の排水施設の除却工事を行おうとする者は、その工事が許可済みであるときを除いてその工事に着手する〜日前までに〜へ届け出する必要がある。

    14、都道府県知事

  • 29

    宅地建物取引士が重要事項の説明をする時は相手方から求められなくても、取引証を提示する義務がある。この規定に違反した場合、〜円以下の過料に処される。

    10万

  • 30

    宅地造成等工事規制区域内で行う宅地造成および特定盛土等に関する工事のうち、許可が必要となるのは以下の条件である。 ・切土で〜m、盛土で〜m超の崖を生じるもの ・切土盛土合わせて〜m超の崖を生じるもの ・盛土で高さが〜m超 ・切土盛土する土地面積が〜㎡超

    2、1、2、2、500

  • 31

    宅地造成等工事規制区域の指定の際に、「その区域内で宅地造成等に関する工事を行っている者」は、指定日から〜日以内に、都道府県知事〜必要がある。

    21、に届け出る

  • 32

    区分所有建物の専有部分の利用制限の定めについては、1棟の建物又は特定部分の専有使用権の規約については〜の場合は説明が不要である。

    賃借

  • 33

    住宅販売瑕疵担保保証金を供託する場合の新築住宅の合計戸数の算定に当たっては、床面積の合計が〜㎡以下のものは、その2戸をもって1戸とすることができる。

    55

  • 34

    宅地建物取引業者は年1回の「基準日」から〜週間以内に、住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は契約の締結の状況について、国土交通大臣又は都道府県知事に届け出する必要がある。

    3

  • 35

    住宅販売瑕疵担保責任保険は新築住宅の引渡しを受けた時から〜年以上の期間にわたって有効であることが必要である。

    10

  • 36

    お客さんが営業保証金から弁済を受けることができるのは〜から生じた債権である。

    宅建業の取引