問題一覧
1
からだの平衡を保つ
小脳
2
翻訳の過程
転写されたmRNAのもつAUGのコドンから翻訳が開始される。アミノ酸を運んでくるtRNAのもつアンチコドンによりアミノ酸配列に変換され、タンパク質になる
3
フィードバックとは
最終的につくられた物質や生じた結果が反応の前の段階にさかのぼって作用するしくみ
4
ゲノムとはなにか
DNAに表された遺伝情報の全て
5
標的細胞とは
特定のホルモンと結合する受容体を持つ細胞
6
自律神経と脳下垂体を調節する機関
間脳
7
セントラルドグマの物質の変化とその名前を順番
dna, rna, タンパク質, 転写, 翻訳
8
ヒトゲノムの文字列の数
32億
9
感覚や記憶、感情、随意運動をする脳の機関
大脳
10
ホメオスタシスとは
恒常性
11
ホルモンとは
内分泌臓器などでつくられ、血流に乗って標的器官へ運ばれて生命機能を維持するはたらきをもつ重要な情報伝達物質
12
人の体細胞が持つゲノム何セット
2
13
DNAの中の遺伝情報をあらわすもの
塩基配列
14
アミノ酸の種類
20種類
15
ゲノムと遺伝子の違い
ゲノムは遺伝情報すべて 遺伝子は遺伝する情報のみ
16
標的器官とは
ホルモンが作用する機関
17
代謝とはなにか
生体内で行われる,物質を合成したり分解したりする化学反応の全体
18
RNAとDNAのヌクレオチドの違い
糖がデオキシリボースとリボース, 塩基がAUGCとATGC
19
アミノ酸の塩基配列の名前
コドン
20
血管から外の管への液体の名前の変化とその管の名前
血漿, 組織液, リンパ液, リンパ管
21
自律神経系とは
血圧や呼吸数など、体内の特定のプロセスを調節している神経系
22
自律的に周期的な電気信号を発する 特殊な細胞が集まった部分
ペースメーカー
23
内分泌腺とは
ホルモンがつくられる場所
24
RNA正式名称
リボ核酸
25
体内環境とは
生物の細胞を満たす体液の状態
26
ヒトゲノムの遺伝子の数
2万3000
27
脳死とは
大脳、小脳、脳幹のすべての機能が失われた状態
28
同じDNAで違う働きをするのは何故か
ゲノムに含まれる全ての遺伝子のうち、細胞ごとに働く遺伝子の種類や量が違うから
29
植物状態とは
大脳は機能するがそれ以外は機能していない状態
30
交感神経と副交感神経の働きの違いと関係
拮抗的, 交感神経は運動 副交感神経はリラックス
31
姿勢保持や瞳孔の大きさを調節する機関
中脳
32
タンパク質の数
10万
33
ゲノムの中の遺伝子の割合
3分の1
34
呼吸運動や唾液の分泌、心拍
延髄
35
グルコースとは
血糖
36
タンパク質の性質を決めるもの
構成アミノ酸の種類や割合、配列
37
終止コドン
UAG, UAA, UGA
38
TRNAとは
コドンに結合するアンチコドンをもつ
39
拮抗的な働きとは
別の作用をもつ物質同士が互いに干渉し合う作用