問題一覧
1
インスリン製剤のうち、持続型インスリンはどれか
インスリングラルギン
2
低血糖が生じたときに、グルコースを摂取しなければならないのはどれか
アカルボース
3
インスリンの抵抗性を改善するのはどれか
ピオグリタゾン塩酸塩
4
インスリンの分泌を促進しないのはどれか
メトホルミン塩酸塩
5
利尿薬のうち、ヘンレループに作用するのはどれか
フロセミド
6
降圧薬とその作用機序の組み合わせで正しいのはどれか
ACE阻害薬-昇圧物質の合成阻害
7
てんかん発作型のうち、広範囲に用いられるのはどれか
バルプロ酸ナトリウム
8
薬物代謝酵素こ誘導、あるいは阻害しないのはどれか
ガバペンチン
9
ベンゾジアゼピン系薬物でないものはどれか
フェノバルビタール
10
イミプラミン塩酸塩の副作用でないのはどれか
高血糖
11
抗感染症薬の分類と薬物名の組み合わせで正しいのはどれか
マクロライド系抗生物質ークラリスロマイシン
12
濃度依存性の抗感染症薬はどれか2つ選べ
アルベカシン硫酸塩, レボフロキサシン水和物
13
アスピリンの副作用でないものはどれか
心筋梗塞
14
非ステロイド性抗炎症薬のうち、消化性潰瘍の可能性が低いのはどれか
セレコキシブ
15
胃粘膜の防御因子を増強する薬物はどれか
テプレノン
16
止瀉薬はどれか
ロペラミド塩酸塩
17
狭心症の治療に用いられないものはどれか
エリスロポエチン製剤
18
ボーンウィリアムズ分類のⅢ群の薬物はどれか
アミオダロン塩酸塩
19
抗血液凝固薬でないのはどれか
ウロキナーゼ
20
部分発作の第一選択薬はどれか
カルバマゼピン
21
モルヒネと比較して、コデインリン酸塩の特徴はなにか
鎮咳作用が強い