暗記メーカー
ログイン
② 【44問】
  • Mika

  • 問題数 44 • 6/29/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【発達を学ぶ上で重要な視点】 3つ 発達( ) 発達( )・( ) 発達( )

    指標 機序・機構 意義

  • 2

    【発達を学ぶ上で重要な視点】 ( ) 発達により、どのような変化が起こるか

    発達指標

  • 3

    【発達を学ぶ上で重要な視点】 ( ) なぜ、そのような変化が起こるのか

    発達機序・機構

  • 4

    【発達を学ぶ上で重要な視点】 ( ) 発達によって起こる変化は、その時期(年齢)の人の生命、人生にどのような意義をもたらすか

    発達意義

  • 5

    【発達の分類】 ( ) 加齢に伴って人間、主に乳幼児の運動行動が変容していく過程

    運動発達

  • 6

    【発達の分類】 ( )運動 定頸、おすわり、寝返りなどの全身運動

    粗大

  • 7

    【発達の分類】 ( )運動 手を伸ばす、握る、離すなど物や道具を操作する応用動作といった上肢運動

    微細

  • 8

    【運動発達の原則】 発達の方向性 3つ ( )から( )へ

    頭部から尾部へ 中枢から末梢へ 粗大から微細へ

  • 9

    【運動発達の原則】 ( )から( )へ 頭を上げることができる →腕を使う →お座り →立つ

    頭部から尾部へ

  • 10

    【運動発達の原則】 ( )から( )へ 肩甲帯の固定性が得られる →腕 →手 →指先

    中枢から末梢へ

  • 11

    【運動発達の原則】 ( )から( )へ 全身的な運動から目的で個別的な運動

    粗大から微細へ

  • 12

    【運動発達の原則】 発達の( ) 発達の( )

    順序性 臨界期

  • 13

    【運動発達の原則】 発達の( ) 定頸→寝返り→座位→立位→歩行 ※ある程度の個体差が存在する

    順序性

  • 14

    【運動発達の原則】 発達の( ) 身体的・精神的発達過程には、決定的に重要な時期がある。その時期を逸するとその後の正常発達に影響を及ぼす ※特に情緒、社会的発達、言語では顕著

    臨界期

  • 15

    【身体の発達】 身長 出生時、約50cm、1歳時75cm →( )倍になる

    1.5

  • 16

    【身体の発達】 体重 出生時、約3kg、1歳時約9kg →( )倍になる

    3

  • 17

    【身体の発達】 ( )を見ながら、子どもの( )に偏りがないか確認することができる

    発育曲線、成長

  • 18

    【社会性の発達】 恐怖や不安などのネガティブな感情を特定の他者への近接行動を通して、安全の感覚を回復・維持しようとする傾性のこと。 これをなんというか。

    アタッチメント(愛着)

  • 19

    あてはまるものはなにか。

    1、一側 2、屈曲 3、側方 4、屈曲

  • 20

    あてはまるものはなにか。

    1、探索 2、吸啜 3、嚥下 4、生理的微笑

  • 21

    あてはまるものはなにか。

    1、頸部 2、骨盤 3、正中線上 4、頸すわり

  • 22

    あてはまるものはなにか。

    社会的

  • 23

    あてはまるものはなにか。

    二項関係

  • 24

    あてはまるものはなにか。

    1、座位が保持 2、on elbows 3、on hands 4、bottom lifting 5、寝返り

  • 25

    あてはまるものはなにか。

    1、離乳食 2、選択的 3、人見知り

  • 26

    あてはまるものはなにか。

    1、四つ這い 2、つかまって 3、立ち上がり 4、永続性 5、いないいないばあ 6、指さし行動 7、三項関係

  • 27

    あてはまるものはなにか。

    姿勢変換

  • 28

    あてはまるものはなにか。

    共同注意

  • 29

    あてはまるものはなにか。

    1、始歩(しほ) 2、型はめパズル 3、3点つまみ 4、共同注意

  • 30

    ( )〜( )ヶ月で独歩

    12〜18

  • 31

    あてはまるものはなにか。

    1、ジャンプ 2、なぐり書き

  • 32

    あてはまるものはなにか。

    片脚ジャンプ、三輪車

  • 33

    背臥位で頭部は一側向いて、四肢屈曲位なのはどれくらいの時期か。

    1ヶ月

  • 34

    探索反射、吸啜反射、嚥下反射、生理的微笑などがあるのはどれくらいの時期か。

    1ヶ月

  • 35

    腹臥位で頭部を持ち上げる。 脊柱、股関節が伸びて骨盤の持ち上がりが減少してくるのはどれくらいの時期か。

    3ヶ月

  • 36

    背臥位で対称的な姿勢保持(正中線上への指向)、手を見つめたり口に入れたりするのはどれくらいの時期か。

    3ヶ月

  • 37

    座位が保持できるようになり、腹臥位ではオンエルボー、オンハンドができるようになるのはどれくらいの時期か。

    6ヶ月

  • 38

    四つ這いなどで移動し、欲しい物を探索・獲得しし、座って遊ぶのはどれくらいの時期か。

    10ヶ月前後

  • 39

    家具などにつかまって自力で立ち上がり、立位で遊ぶことができるようになるのはどれくらいの時期か。

    10ヶ月前後

  • 40

    カップやマグマグを両手で持って飲んだり、母指と示指で小さい物をつまむことができ、「容器」と「中身」の概念を理解することができるようになるのはどれくらいの時期か。

    10ヶ月前後

  • 41

    始歩があるのはどれくらいの時期か。

    12ヶ月前後

  • 42

    共同の発達や3点つまみができるようになるのはどれくらいの時期か。

    12ヶ月前後

  • 43

    つかまって階段昇降をしたり、リズムに合わせて両足をジャンプしたり、なぐり書きができるようになるのはどれくらいの時期か。

    2歳前後

  • 44

    片脚ジャンプをして遊んだり、三輪車が乗れるようになるのはどれくらいの時期か。

    3歳前後