暗記メーカー
ログイン
キ2
  • 🍋

  • 問題数 100 • 3/8/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ベーンポンプ

    ア ベーン イ 遠心 ウ ケーシング エ 増加 オ 減少 カ 脈 キ 油圧

  • 2

    遠心油清浄機(分離版形) 油を加熱して温度が上がると、清浄効果が上がるのは、なぜか

    油を加熱することにより、油の粘度が低下し、きょう雑物との比重差が大きくなるから

  • 3

    遠心油清浄機(分離板形) 燃料油を清浄する場合、加熱温度の上限は、何によって決められるか

    燃料油の場合、密度や引火点など 封水の蒸発を防ぐため、98℃以下にする

  • 4

    甲板機械 バウスラスタは、どのようにして、スラストを発生するか

    原動機によってプロペラを回転させ、翼角を変節することにより、右回頭、左回頭の推力を発生する

  • 5

    甲板機械 フィンスタビライザの役目は、なにか

    フィンスタビライザは減揺装置 船体の両舷から張り出された可変翼により、船体の横揺れに対する復元モーメントを発生させ、横揺れを減少させる装置

  • 6

    イナートガス装置

    ア 酸素 イ 可燃性 ウ ボイラ エ イナートガススクラバ オ 亜硫酸ガス カ イナートガスデミスタ キ 水分 ク イナートガスデッキシール

  • 7

    ガス圧縮式冷凍装置

    ア 凝縮器(コンデンサ) イ 膨張弁 ウ 蒸発器(エバポレータ) エ 圧縮機(コンプレッサ) A 乾き飽和蒸気 B 過熱蒸気 C 飽和液 D 湿り蒸気 AとD 蒸発器出口と圧縮機入口での冷媒温度が 同一となる

  • 8

    配管系統

    ア バタフライ弁 イ 仕切り弁 ウ 玉形ニードル弁 エ コック オ スイング逆止め弁 カ 減圧弁

  • 9

    サイドスラスタ プロペラ式サイドスラスタにおいて、可変ピッチプロペラを用いると、固定ピッチプロペラを用いる場合に比較して、どのような利点があるか

    非逆転の原動機を採用することができる 定速の原動機を採用することができる プロペラを中立にして始動するので、電動機、内燃機関、いずれも使用する事ができる

  • 10

    冷凍サイクル

    ア 等温線 イ 等比エントロピ線 ウ 等乾き度線 エ 等比体積線

  • 11

    電力 皮相電力及び有効電力は、それぞれどのように表されるか

    皮相電力 VI 有効電力 VIcosθ

  • 12

    電力 皮相電力及び有効電力は、それぞれどのような単位で表されるか

    皮相電力 kVA 有効電力 W

  • 13

    電力 有効電力、無効電力、皮相電力の間にはどのような関係が成り立つか

    有効電力2乗+無効電力2乗=皮相電力2乗

  • 14

    ブロック線図 ア~エに適合するものは、1~4の中のどれか 1 制御対象 2 調節部 3 操作部 4 検出部

    ア 調節部 イ 操作部 ウ 制御対象 エ 検出部

  • 15

    ブロック線図 外乱は、オ~クのどれか また、外乱とは、どのようなことか

    ク 制御系の状態を乱そうとする外部からの作用

  • 16

    ブロック線図 調節部は、どのような役目をするか

    目標値に基づく信号と検出部からの信号をもとに、制御系が所要の働きをするのに必要な信号を作り出して、操作部へ送り出す働きをする

  • 17

    機械部品及び工具 ア~エの名称は、それぞれなにか

    ア ラックとピニオン イ ウォームとホイール ウ パイプレンチ エ しゃこ万力(C型クランプ)

  • 18

    機械部品及び工具 ア及びイは、それぞれどのような箇所に用いられるか

    ボッシュ式燃料噴射ポンプ、船橋の操舵輪、ダイヤルゲージ ディーゼル機関のターニング装置、油清浄機の駆動用

  • 19

    機械部品及び工具 ウ及びエは、それぞれどのように用いられるか

    管または丸棒を挟んで回転させる フランジを合わせる、溶接する部品を固定する

  • 20

    タービンポンプ タービンポンプの軸に直角な断面の略図を描いて、次の1~4の部分をそれぞれ示せ 1 吸い込み口 2 羽根車 3 うず形室 4 案内羽根

    略図

  • 21

    工具及び測定器具 ギヤプーラは、どのような場合に使用されるか

    軸に取り付けられた軸受、歯車、インペラを抜き出す

  • 22

    工具及び測定器具 インサイドマイクロメータは、どのような場合に使用されるか

    ライナの内径計測時

  • 23

    工具及び測定器具 トースカンは、どのような場合に使用されるか

    基準線から一定の高さにけがき線を入れる場合 旋盤に取り付けられた工作物の中心を調べる場合

  • 24

    工具及び測定器具 トルクレンチは、どのような場合に使用されるか

    ボルト、ナットの規定トルクでの締め付け時 締め付けトルクの計測時

  • 25

    工具及び測定器具 チューブエキスパンダは、どのような場面に使用されるか

    管板に管を取り付ける際に、管端を広げて漏れないようにする場合

  • 26

    工具及び測定器具 アイボルトは、どのような場合に使用されるか

    重量物を吊り上げたり、移動したりする場合

  • 27

    工具及び測定器具 ブリッジゲージは、どのような場合に使用されるか

    軸受下半のメタルの損耗、降下量を計測する場合

  • 28

    弁 仕切り弁と、呼ばれるのはどのような特徴によるものか

    弁棒の上下運動により、円板状の弁体にリフトを与えて弁を管に対して垂直に仕切る形式のもの

  • 29

    弁 ボール弁と、呼ばれるのはどのような特徴によるものか

    弁箱の中で孔の空いた球体の弁体が、弁棒を軸に回転して流路を開閉するもの

  • 30

    弁 玉形弁と、呼ばれるのはどのような特徴によるものか

    弁箱が玉形で、入口と出口の中心線が一直線上にあり、流体の流れがS字状の弁

  • 31

    弁 アングル弁と、呼ばれるのはどのような特徴によるものか

    弁箱の入口と出口の中心線が直角で、流体の流れが直角に変わる弁

  • 32

    アイボルト アイボルトは、どのような作業に使用するか(具体的に)

    シリンダヘッド、ピストンなどの重量物の吊り上げ用に使用する

  • 33

    アイボルト アイボルトの使用にあたって、注意しなければならない点は、なにか

    傷や変形がなく、ねじ穴に合ったものを選ぶ ねじ込む場合、根元まで完全にねじ込む 荷重をかける場合、ねじの中心線と力の作用が同一方向になるようにする

  • 34

    アイボルト アイボルトの強度は、ふつう、図の1~4の中の、どの部分で決めるか

    3 ねじの径の部分

  • 35

    うず巻ポンプ ライナリングは、1~3のうちどれか また、どのような役目をするか

    1 羽根車から出た高圧の流体が吸い込み側 に逆流するのを防ぐ

  • 36

    うず巻ポンプ 4は、なにか また、どのような役目をするか

    封水管 パッキン各部の潤滑と冷却及びパッキン箱部への空気の吸込みを防ぐ

  • 37

    うず巻ポンプ 5は、なにか また、どのような役目をするか

    デフレクタ(水切りつば) パッキン箱部からの漏水が、軸を伝わって軸受に侵入するのを防ぐ

  • 38

    自動制御装置 検出部の役目は、なにか

    制御対象、環境などから制御に必要な信号を取り出す

  • 39

    自動制御装置 操作部の役目は、なにか

    調節部からの信号を操作量に変えて、制御対象に働きかける役目

  • 40

    自動制御装置 空気式には、どのような機器が使用されるか

    ダイヤフラム弁、空気式ピストン弁、エアモータ

  • 41

    自動制御装置 油圧式には、どのような機器が使用されるか

    油圧シリンダ、油圧モータ、油圧弁

  • 42

    うず巻ポンプ パッキン箱の中に装備されるランタンリング(封水リング)の役目は、なにか

    封水を供給することによって、グランドパッキンの潤滑、冷却を行う 車室内が負圧の場合は空気の吸込みを防止する

  • 43

    うず巻ポンプ 軸封装置のパッキン押えボルトのナットを締め付ける場合、どのような注意が必要か

    片締めしない 締め過ぎない グランド部の発熱に注意して、水の場合は若干漏れる程度に締める

  • 44

    うず巻ポンプ 軸方向スラストとは、どのようなことか

    羽根車がケーシング内で回転するとき、羽根車の軸側と吸込み側の圧力差によって、吸込み側に押される これを軸方向スラストという

  • 45

    うず巻ポンプ ポンプ内の高圧側から低圧側への逆流に対しては、どのような防止方法がとられているか

    羽根車の吸い込み部に突出部を設け、これに相対するケーシング側に交換可能なライナリングを装備して、隙間を小さくしている

  • 46

    船舶用配管系統

    スリーブ形伸縮継手

  • 47

    船舶用配管系統

    複式こし

  • 48

    船舶用配管系統

    温度計座

  • 49

    船舶用配管系統

    三方弁

  • 50

    船舶用配管系統

    ねじ継手

  • 51

    船舶用配管系統

    溶接継手

  • 52

    船舶用配管系統

    圧力計

  • 53

    船舶用配管系統

    ハンドポンプ

  • 54

    船舶用配管系統

    油圧配管

  • 55

    船舶用配管系統

    電動弁

  • 56

    船舶用配管系統

    スリーブ継手

  • 57

    サイドスラスタ サイドスラスタとは、どのような装置か

    船体の船首部または船尾部の喫水線以下に両舷を貫く横穴をもうけ、その中でプロペラを回転させて船体に横方向に回転モーメントを与え、船体の方向を変える装置

  • 58

    サイドスラスタ サイドスラスタの原動機には、どのようなものが使用されるか

    電動機、油圧モータ、内燃機関

  • 59

    サイドスラスタ サイドスラスタが有効にその能力を発揮するのは船速が大きい場合か、それとも船速が小さい場合か

    船速が小さい場合

  • 60

    自動制御 シーケンス制御とは、なにか

    あらかじめ定められた順序に従って制御の各段階を進めていく制御

  • 61

    自動制御 制御偏差とは、なにか

    目標値と制御量の差

  • 62

    自動制御 ステップ応答とは、なにか

    入力がある一定の値から他の一定の値に瞬間的に変化したときの応答

  • 63

    自動制御 プログラム制御とは、なにか

    目標値があらかじめ定められた変化をする制御

  • 64

    電気式温度計

    ア 絶縁 イ 保護 ウ 0 エ 過大 オ 電源 カ 熱電

  • 65

    三相誘導電動機 始動法には、どのようなものがあるか

    かご形 直入れ始動法、スターデルタ始動法、始 動補償器法、リアクトル始動法 巻線形 二次抵抗始動法

  • 66

    三相誘導電動機 始動時、うなりを生じる場合の原因は、何か

    電源電圧の不平衡 回転子及び固定子巻線の断線や短絡 固定子と回転子間のギャップの不均等 軸受の摩耗

  • 67

    自動制御

    ア 調節 イ 安定 ウ 油圧 エ ダイヤフラム オ 正

  • 68

    ガス圧縮式冷凍装置

    ア 高圧側 イ 冷却水 ウ 飽和圧力 エ 上昇 オ 低下

  • 69

    油圧装置

    ア B イ C ウ 圧力補償 エ 可変オリフィス オ 低下 カ 絞り

  • 70

    三相誘導電動機 4極の三相誘導電動機が、電源の周波数60Hzで、毎分1760回転する場合のすべり(スリップ)は何%か

    同期速度Nsは Ns=120f/p 120×60/4=1800 f:周波数 p:極数 電機子の回転の速度をNとすると、すべりsは、 s=Ns-N/Ns×100 1800-1760/1800×100=2.2 2.2%

  • 71

    三相誘導電動機 運転中、すべり(スリップ)が増大する原因はなにか

    二次回路の抵抗増大 過負荷 始動装置の不良 供給端子電圧の低下

  • 72

    三相誘導電動機 電動機のエアギャップが大き過ぎる場合、どのような不具合を生じるか

    無負荷電流が増加する 電動機の力率が低下する

  • 73

    制御用圧縮空気装置 電動機駆動の空気圧縮機は、何を検出して自動発停するか

    空気槽の圧力

  • 74

    制御用自動制御装置 アンローダは、圧縮機をどのようにして無負荷で始動させるか

    圧縮機の吸入弁の開放 吸入空気口の閉鎖 送出し空気口の開放 を行って始動させる

  • 75

    制御用圧縮空気装置 圧縮空気中の水分を除去するには、どのような方式の機器が使用されるか (3つあげよ)

    ドレン分離器 冷凍式除湿器 乾燥剤式除湿器 メンブレン式除湿器

  • 76

    電気及び電気設備 正弦波交流において、電流の半周期における瞬時値を平均した値及び瞬時値の2乗の平均の平方根の値を、それぞれなんというか

    瞬時値の平均 : 平均値 瞬時値の2乗の平均値の平方根 : 実効値

  • 77

    電気及び電気設備 電流計が示す値は、なにか

    実効値

  • 78

    自動制御 ディーゼル機関入口の燃料油の粘度制御 は何制御か

    定値制御

  • 79

    自動制御 操舵機の操作に対応する舵の動きの制御 は、何制御か

    追従制御

  • 80

    自動制御 航行中、ブラックアウトした場合の自動給電及び推進に関連する補機の自動始動の制御 は、何制御か

    シーケンス制御

  • 81

    自動制御 ボイラの燃焼制御において、主調節部の出力信号を二次調節器の設定値とし、その二次調節器の出力信号が燃料供給量を加減する制御 は、何制御か

    カスケード制御

  • 82

    自動制御 主機の回転速度を、スタンバイフルから通常航海速力へ上げる場合の制御 は、何制御か

    プログラム制御

  • 83

    電気図記号 1及び2図は、それぞれ何という名称か

    1 半導体整流ダイオード 2 ツェナーダイオード

  • 84

    電気図記号 3図のア、イ、ウの端子はそれぞれ何という名称か

    ア ベース イ エミッタ ウ コレクタ

  • 85

    電気図記号 4図のトランジスタは、NPN形か、PNP形か

    PNP形トランジスタ

  • 86

    同期発電機 三相電力Pは、線間電圧V、線電流I、力率λ とする場合、どのように表されるか

    P=‪√‬3VIλ

  • 87

    同期発電機 負荷をかけて運転中、電圧が安定しない場合の原因は、なにか

    ガバナの不良 励磁機の不安定 負荷の大きさ及び負荷の種類の変動 端子の緩み

  • 88

    同期発電機 並列運転に入る前、同期検定器の指針がSLOWの方向(反時計回り)に回るのは、どのような場合か

    運転中の発電機の周波数をf1、これから並行に入れる発電機の周波数をf2とすると、 f1>f2の場合

  • 89

    抵抗温度計

    ア 可変 イ 測温 ウ 検流 エ Rp オ Rq

  • 90

    自動制御 フィードバック制御は、信号の経路によって分類すると、開ループ系に該当するか、それとも、閉ループ系に該当するか

    閉ループ系に該当する

  • 91

    自動制御 制御系において、外乱とは、どのような作用をいうか

    制御系の状態を乱そうとする外部作用のこと

  • 92

    自動制御 オンオフ動作とは、どのような制御動作か また、どのような制御対象に利用されているか

    操作量又は操作量を支配する信号が、入力の大きさにより2つの定まった値のどちらかをとる動作 液面制御 (小型ボイラの水位、燃料タンクの油面)

  • 93

    半導体 P形半導体及びN形半導体の多数キャリヤは、それぞれ何か

    P形半導体は、正孔 N形半導体では、自由電子

  • 94

    半導体 真性半導体は、温度が高くなると、抵抗値はどのように変わるか

    抵抗値は小さくなる

  • 95

    半導体 不純物半導体は、添加される不純物が多くなると、抵抗値は、どのように変わるか

    抵抗値は小さくなる

  • 96

    回路 直流負荷側は、A又はEのどちらか

    E

  • 97

    回路 点線で囲んだ部分は整流器である。 ダイオード4個を用いて整流器を図で示すと、どのようになるか

    略図

  • 98

    回路 CD間の回路の名称は、下記1~3のなかのどれか 1 保護回路 2 バイアス回路 3 平滑回路

    3 平滑回路

  • 99

    回路 アは、何を表す図記号か (名称を答えよ)

    定電圧(ツェナー)ダイオード

  • 100

    回路 アに流れる電流の方向は、図の上から下の方向か、それとも下から上の方向か

    上から下の方向