暗記メーカー
ログイン
鍼灸理論 過去問
  • マンコマン

  • 問題数 28 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドラインにおいて灸治療の禁忌はどれか。

    妊娠

  • 2

    交感神経が脊髄から分岐する部位の組み合わせで正しいのはどれか。

    胸髄と腰髄

  • 3

    菅散術の刺激を伝える神経線維はどれか。

    Aβ線維

  • 4

    熱痛覚を引き起こす閾値はどれか。

    43℃

  • 5

    痛みを伝達するAδ線維について正しいのはどれか。

    刺すような鋭い痛みを伝達する

  • 6

    鍼灸施術局所の皮膚が赤くなることをフレアという。

    ⭕️

  • 7

    体幹部の痛覚の伝導路はどれか。

    延髄網様体路

  • 8

    ふくらはぎがつった時の対処法として関わるのはどれか。

    Ⅰb抑制

  • 9

    刺鍼した際の重だるいひびきの感覚を伝える主な神経線維はどれか。

    Ⅳ郡線維

  • 10

    灸頭鍼で伝わる熱を伝導熱という。

  • 11

    ホメオスタシスは自律神経系、内分泌系、免疫系の相互作用によって維持される。

    ⭕️

  • 12

    ポリモーダル受容器の性質として正しいのはどれか。

    様々な刺激に反応する

  • 13

    透熱灸による熱痛覚を伝える伝導路はどれか。

    外測脊髄視床路

  • 14

    日本では、リウマチは健康保険を用いて鍼灸施術を受けることができる。

    ⭕️

  • 15

    炎症の徴候のうち、四徴候に含まれないはどれか。

    機能障害

  • 16

    上腕二頭筋腱反射において、上腕三頭筋が弛緩するのは、拮抗抑制によるものである。

    ⭕️

  • 17

    細胞膜が傷ついたとき、リン脂質を基に産生される物質はどれか。

    プロスタグランジン

  • 18

    ひびきは鈍痛の一種である。

    ⭕️

  • 19

    温熱感覚を伝える求心性線維はどれか。

    Ⅳ郡繊維

  • 20

    頸と肩の凝りを訴える患者さんに対して、疾患を考慮すべき臓器はどれか。

    心臓

  • 21

    NIHの合成形式声明書で、鍼が有効とされるのはどれか。

    妊娠悪阻

  • 22

    内因発痛物質ではないのはどれか。

    プロスタグランジン

  • 23

    一次痛の伝導に関する化学伝達物質はどれか。

    グルタミン酸

  • 24

    交感神経の節後線維の間の情報伝達に関わる化学伝達物質はニコチンである。

  • 25

    プロスタグランジンE2は血管収縮作用がある。

  • 26

    鍼灸刺激で血管が拡張する理由の一つとして一酸化炭素が関与している。

  • 27

    WHOが「鍼治療が適応」という疾患に含まれないのはどれか。

    血友病

  • 28

    好中球の遊走を促す物質はどれか。

    ロイコトリエB4