暗記メーカー
ログイン
憲法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 77 • 6/1/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    97条 人類の多年にわたる()獲得の努力の成果であって〜

    自由

  • 2

    97条 現在及び将来の国民に対し、()として信託されたものである。

    侵すことのできない永久の権利

  • 3

    12条 この憲法が国民に保証する()及び権利は、国民の()によってこれを保持しなければならない。

    自由, 不断の努力

  • 4

    12条 また、国民は、これを()してはならないのであって、常に()のためにこれを利用する責任を負う。

    濫用, 公共の福祉

  • 5

    13条 全ての国民は()として尊重される。生命自由及び()に対する国民の権利については()に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

    個人, 幸福追求, 公共の福祉

  • 6

    19条 ()及び良心の自由は、これを犯してはならない。

    思想

  • 7

    20条 ()の自由は、何人に対してもこれを保証する。

    信教

  • 8

    21条 ()、結社及び()、()その他一切の()の自由はこれを保証する。

    集会, 言論, 出版, 表現

  • 9

    21条()は、これをしてはならない。通信の秘密はこれを侵してはならない。

    検閲

  • 10

    21条 検閲はこれをしてはならない。()は、これを侵してはならない。

    通信の秘密

  • 11

    23条 ()の自由はこれを保証する。大学の自治の保証を認める。

    学問

  • 12

    何が罪で、どれくらいの刑罰かは法に書いてあるということ

    罪刑法定主義

  • 13

    18条 何人も、いかなる()拘束を受けない。また、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する()に服させられない。

    奴隷的, 苦役

  • 14

    31条 何人も、()の定める手続きによらなければ、その生命若しは()を奪われ、又は、その他の()を科せられない。

    法律, 自由, 刑罰

  • 15

    33条 何人も、()として逮捕される場合を除いては、権限を有する()が発し、且つ理由となっている犯罪を明示する()によらなければ、逮捕されない。

    現行犯, 司法官憲, 令状

  • 16

    令状が必要である物は逮捕以外に何があるか

    押収, 捜索

  • 17

    37条 すべて刑事裁判にいては、被告人は、()な裁判所の()な()裁判を受ける権利を有する。

    公平, 迅速, 公開

  • 18

    37条 刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する()を依頼することが出来る。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。() またその権利をなんというか。

    弁護人, 国選弁護人, 弁護人依頼権

  • 19

    38条 何人も、自己に不利益な()を強要されない。これを何というか。 何人も自己に不利益な唯一の証拠が本人の()である場合には有罪とされ、又は刑罰を科せられない。

    供述, 黙秘権, 自白

  • 20

    自白において()、()、()で得た物も証拠にならない

    強制, 拷問, 脅迫

  • 21

    行為の後に法律を作り、遡って処罰することを禁止にすることは?

    遡及刑罰の禁止

  • 22

    1度判決が確定した事件について、再度刑事上の責任を問えない。無罪確定後に明確な証拠が出てきても罰することは出来ない。逆に無罪を証明する証拠が出てきた時には再審請求できる このことをなんと言うか

    一事不再理

  • 23

    有罪が確定するまで、被告人は無罪であると推定される このことをなんというか

    推定無罪の原則

  • 24

    司法の大原則を表す言葉でもあり、疑いの余地があれば無罪にすることをなんと言うか

    疑わしきは被告人の利益に

  • 25

    本来、法務省の拘置所に被疑者を勾留しなければならないがそれの代わりに警察の留置場が使われることがある。 これをなんというか

    代用監獄

  • 26

    22条 何人も()に反しない限り、居住、移転、及び()の自由を有する。 解釈上、()の自由も認められている。

    公共の福祉, 職業選択, 営業

  • 27

    29条 (⑤)は、これを侵してはならない。 (⑤)の内容は公共の福祉に適合するように法律でこれを定める。 私有財産は正当な補償の下に、これを()に用いることができる。

    財産権, 公共のため

  • 28

    公共の福祉の下に、精神の自由に比べ経済活動の自由が制限されやすいことをなんというか。

    二重の基準

  • 29

    14条 すべて国民は()に平等であって、()、()、()、社会的身分又は()により、政治的、経済的又は社会的関係において差別されない。

    法の下, 人種, 信条, 性別, 門地

  • 30

    24条 法律は個人の尊厳と()に立脚して、制定されなければならない。

    両性の本質的平等

  • 31

    すべての国民を法的に"一律"に扱うことで「機会の平等」を保障することをなんと言うか。

    形式的平等

  • 32

    人の置かれている現実の状況に着眼し、合理的な区別を行い、「結果の平等」を目指すことをなんというか。女性差別など。

    実質的平等

  • 33

    25条 すべて国民は()で()な()の生活を営む権利を有する。

    健康, 文化的, 最低限度

  • 34

    25条 国は、すべての生活部面について()、()および()の向上及び増進に努めなければならない。

    社会福祉, 社会保障, 公衆衛生

  • 35

    27条 すべて国民は()の権利を有し、義務を負う。

    勤労

  • 36

    27条 賃金、()、休息その他の勤労条件に関する基準は法律でこれを定める。 ()は、これを酷使してはならない。

    就業時間, 児童

  • 37

    28条 勤労者の団結権および団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。 このことをなんというか

    労働三権

  • 38

    公務員は労働三権のうち何を禁止されているか

    団体行動権

  • 39

    団体行動権がない国家公務員の労働条件確保のために勧告を行う行政委員会は何か。

    人事院

  • 40

    労働三法とはなんの事か

    労働基準法, 労働関係調整法, 労働組合法

  • 41

    26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その()に応じて、ひとしく()権利を有する。

    能力, 教育を受ける

  • 42

    26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に()義務を負う。

    普通教育を受けさせる

  • 43

    15条 公務員を()し、及びこれを()することは国民固有の権利である。

    選定, 罷免

  • 44

    15条 すべての公務員は、()であって、一部の奉仕者では無い。

    全体の奉仕者

  • 45

    15条 公務員の選挙については、成年者による()を保証する。

    普通選挙

  • 46

    選挙の原則3つ答えよ。

    普通選挙, 秘密選挙, 平等選挙

  • 47

    外国人に対する国・地方選挙権は保証されているか Yes or No

    No

  • 48

    79条 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行われる(⑤)の際()に付し、その後()年を経過したあと初めて行われる(⑤)の際さらに審査に付しらその後も同様とする。

    衆議院議員総選挙, 国民の審査, 10

  • 49

    イニシアチブとは何か

    条例の制定、改廃請求, 監査請求

  • 50

    レファレンダムとは何か

    地方特別法の住民投票, 憲法改正の国民投票

  • 51

    リコールとは何か

    最高裁判所裁判官に対する国民審査, 長、議員、役員に対する解職請求, 地方議会に対する解散請求

  • 52

    権利者と切り離すことの出来ない利益、すなわち、生命・身体・自由・名誉・プライバシーなどに関する権利 根拠:個人の尊重や幸福追求権

    人格権

  • 53

    よりよい環境で生活する権利。公害問題などへの反省からできたもの。 根拠:幸福追求権や生存権

    環境権

  • 54

    私生活をみだりに干渉されない権利に加え、自己に関する情報を自らコントロールする権利とは。「宴のあと事件」の判例で確立した。 根拠:幸福追求権

    プライバシーの権利

  • 55

    プライバシーを守る権利であり、民間企業や行政機関に適正な個人情報の取り扱いを求める法律とは。本人の開示・訂正・利用停止請求に応じる。

    個人情報保護法

  • 56

    プライバシーを侵害するおそれのある制度であり、捜査機関が電話やネットなどの通信を傍受することを認める法律とは。

    通信傍受法

  • 57

    プライバシーを侵害するおそれのある制度であり、国民に11桁の番号をつけ、個人情報を一元的に管理する法律とは。

    住民基本台帳法

  • 58

    プライバシーを侵害するおそれのある制度であり、国民に12桁の個人番号をつけて、社会保障や税に関する情報を一元的に管理する共通番号法とは。

    マイナンバー法

  • 59

    政府などが保有する情報を自由に入手出来る権利とは。 根拠:国民主権や表現の自由

    知る権利

  • 60

    知る権利を保証する制度であり、国の行政文書の原則公開を定めた法律とは。

    情報公開法

  • 61

    知る権利を侵害するおそれのある制度であり、「防衛」「外交」「スパイ活動防止」「テロ活動防止」という日本の安全保障に関する重要情報を『特定秘密』に指定して厳格に管理し、漏洩したものに厳罰を科す法律とは。

    特定秘密保護法

  • 62

    特定秘密保護法で特定秘密に指定された場合、原則何年間は公開されないか。また、指定を延長する閣議決定を行えば最長で何年間非公開にできるか。

    5, 60

  • 63

    マスメディアに対して自己の意見を述べる権利とは。 根拠:表現の自由

    アクセス権

  • 64

    私的な事柄について、自らの意思で決定できる権利とは。 特に治療法や治療拒否などの自己の生命について。 根拠:幸福追求権

    自己決定権

  • 65

    自己決定権において患者が医師から病状や治療法についてよく説明を受けた上でその治療法に同意することをなんというか。

    インフォームド・コンセント

  • 66

    41条 国会は()であって、国の()である。

    国権の最高機関, 唯一の立法機関

  • 67

    43条 両議院は、()を代表する選挙された議員でこれを組織する

    全国民

  • 68

    96条 両議院の総議員の()以上の賛成で()が発議

    3分の2, 国会

  • 69

    96条 国民投票で()の賛成

    過半数

  • 70

    1条 天皇は、日本国の()であり… この地位は、()の存ずる日本国民の()に基ぬ

    象徴, 主権, 総意

  • 71

    4条 天皇は、この憲法の定める()に関する行為のみを行ひ、()に関する権能を有しない

    国事, 国政

  • 72

    7条解散とは内閣が()によって天皇の()を利用して行う解散である 内閣の重要な決定について民意を問う事である

    助言と承認, 国事行為

  • 73

    69条解散とは衆議院による()に対して、内閣が()日以内に行う解散のことである。 過去、4回行われたことがある。

    内閣不信任決議案, 10

  • 74

    76条 すべて()は()及び法律の定めるところにより設置する()に属する

    司法権, 最高裁判所, 下級裁判所

  • 75

    76条 ()は、これを設置することができない。()は、終審として()を行うことができない。

    特別裁判所, 行政機関, 裁判

  • 76

    76条 全て裁判官はその()に従い()してその職権を行い、この()及び()にのみ拘束される。

    良心, 独立, 憲法, 法律

  • 77

    81条 最高裁判所は、一切の()、()、()又は()か憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する()である。

    法律, 命令, 規則, 処分, 終審裁判所