問題一覧
1
環境や社会への影響に配慮した消費生活を倫理的という意味の英語を用いて何と言われるか
エシカル消費
2
国際フェアトレード基準の一つである適正な賃金が生産者に支払われているかを確認するための基準を何というか
経済的基準
3
国際フェアトレード基準の一つである労働条件が安全なもので、児童労働や強制労働が行われていないかを確認するための基準を何というか
社会的基準
4
国際フェアトレード基準の一つである商品が環境や消費者の健康に配慮されて作られているかを確認するための基準を何というか
環境的基準
5
5Rを全て答えよ (アルファベットで)
refuse, reduce, reuse, repair, recycle
6
資源を循環させて使い続ける社会を何というか
循環型社会
7
大量生産、大量消費社会から◯◯◯◯なライフスタイルへ転換していくことが求められている 丸に入る最も適当な言葉を答えよ
持続可能
8
以下は包丁の部分ごとの名前の説明を表した画像である。1から順番に答えよ
腹, 峰, 刃元, 刃先
9
小さじ1は何ml?
5
10
大さじ1は何ml?
15
11
1カップは何ml?
200
12
計量カップの目盛りは50mlごとに打たれるが上から一つ目の目盛りだけは違う値を取るがそれは何mlの時?
180
13
デジタルはかりには0と書かれたスイッチがあるが、これは重さを合わせるためのスイッチである。では、何を乗せた後にスイッチを押すべきか?
食材を入れる容器
14
醤油15mlを測るために使うものは?
大さじ1
15
酒を10ml計るためには何を使えば良いか
小さじ2
16
TPOとは何の頭文字をとったものか。それぞれ答えよ
time, place, occasion
17
被服とは社会生活の中で人間関係を円滑にする◯◯◯の一つである ◯に入る最も適当な言葉を答えよ
コミュニケーション
18
被服の機能の一つである ・職業や所属集団の表示 ・社会慣習への順応 ・自己の表現 これらをまとめて何というか
社会的機能
19
被服の機能の一つである ・体温調節の補助 ・身体の保護 ・生活活動への適合 これらをまとめて何というか
保健衛生的機能
20
服を着た時に作られるこのような空気の層を何というか
被服気候
21
きゅうりの下準備をする際に塩をすり込んで板摺りする理由を3つ挙げよ
表面が滑らかになる, 水分が抜け、味が馴染みやすくなる, 緑色が鮮やかになる
22
豚汁を作る際に味噌を2回に分けて入れる理由を1回目、2回目それぞれ答えよ
味を染み込ませるため, 風味を出すため
23
鰹節で出汁を取る際は温度を◯くして◯く加熱する。◯に入る言葉を順番に入れよ
高, 短
24
鰹節で出汁を取る際は水の分量に対して◯%の鰹節を使うと良い ◯に入る数字を答えよ
3
25
ごぼうを切る際にささがきを使うのは◯◯を取り除くためである ◯に入る言葉を答えよ
アク
26
豚汁を作る際にかつらむきした大根や人参は何切りにするべきか
銀杏切り
27
豆腐は手の上で何切りで調理するべきか
さいの目切り
28
魚の盛り付け方として頭付きの場合は頭は◯、腹は◯に。 切り身の場合は皮を◯にするのが綺麗である。 ◯に入る言葉を順番に入れよ
左, 下, 上
29
洗濯する際に色ものと白ものを分ける理由を挙げよ
色移りを防ぐため
30
洗剤の主成分を答えよ
界面活性剤
31
服に着いた醤油やソースのしみは何を使って下処理するべきか
食器用洗剤
32
黒ずんだ襟や袖口は直接何を塗るべきか
液体洗剤
33
衣類は洗濯機に何割ほど入れるべきか
7〜8
34
洗濯の際に風合いを良くする、最近では消臭効果や香りをつけるために使われる物は何?
柔軟仕上げ剤
35
この洗濯表示は何?
つり干し
36
この洗濯表示は何?
平干し
37
このような左上に線がかかった洗濯表示は何というか
陰干し
38
動物性の繊維に多い虫食いなどの虫による被害を何というか
虫害
39
服に起こるカビを予防するために何をするべきか?
換気
40
服の染み抜きはすぐ落としてどこから叩くべきか
裏
41
汚れを落とす力、衣服への影響どちらにも強い力を発揮する洗剤は?
弱アルカリ性粉末洗剤
42
汚れを落とす力は弱いが、衣類への影響も少ない洗剤はどれか
中性液体洗剤
43
この洗濯表示は何?
手洗い
44
この洗濯表示は何?
洗濯NG
45
この洗濯表示は何?
洗濯OK
46
衣料用繊維の綿は別名何というか
コットン
47
衣料用繊維の麻は別名何というか
リネン
48
繊維にはそれぞれ長所と短所があり、2種類以上の繊維を混ぜて糸を作ることで扱いやすい被服を作ることを何というか
混紡
49
主に暖かい肌着に使われる光沢があり、体から発する水蒸気、汗を吸うことによって起こる吸着熱を利用し、発熱させる化学繊維を何というか
レーヨン
50
非常に頑丈で乾きやすく、シワになりにくい化学繊維を何というか
ポリエステル