暗記メーカー
ログイン
先端医療機器概論(選択式)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 5/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいものはどれか

    ナス形フラスコは耐熱性である

  • 2

    正しいものはどれか

    洗剤で洗ったガラス器具は十分すすぐ必要がある, ガラス共栓の試薬びんは水酸化ナトリウムなど強アルカリの保存には適さない

  • 3

    出用測容器はどれか

    メスピペット, ホールピペット

  • 4

    100mlの溶液を最も正確に計量できるのはどれか

    メスフラスコ

  • 5

    容量10mLの計量器具を検定公差が小さい順に並べたのはどれか

    ホールピペット<メスピペット<メスシリンダー

  • 6

    化学容量器の説明で正しいのはどれか

    検定公差が小さな容量器ほど一定体積の容量を正確に計量できる

  • 7

    正しいのはどれか

    遠心力は物体の質量に比例する, 遠心力は角速度の2乗に比例する, 回転半径が同じとき回転数が2倍になれば遠心力は4倍に増加する

  • 8

    遠心力に直接関与しないのはどれか

    遠心管の容積

  • 9

    遠心分離機について誤っているのはどれか

    オートバランスの遠心分離機の場合はバランスをとる必要がない

  • 10

    正しいのはどれか

    酸化エチレンガス滅菌ではエアレーションが必要である, オートクレーブの通常滅菌条件は121℃15分である, 濾過滅菌は血清に有効である, 酸化エチレンガス滅菌はウイルスに有効である

  • 11

    高圧蒸気滅菌機で正しいのはどれか

    被滅菌物内部に空気が残留すると滅菌効果が低下する

  • 12

    滅菌について正しいのはどれか

    乾熱滅菌はエンドトキシンを不活化できる

  • 13

    酸化エチレンガス滅菌の特徴はどれか

    エチレンオキサイドガスには引火性がある

  • 14

    正しいのはどれか

    透過率が上昇すると吸光度は減少する, Lambertの法則では試料濃度が一定の場合、吸光度はセル長に比例する, Beerの法則ではセル長が一定の場合、吸光度は溶液濃度に比例する

  • 15

    分光光度計の測定原理で正しいものはどれか

    単色光を用いる

  • 16

    分光光度計について正しいのはどれか

    モノクロメータで光の波長を選択する, Lambert-Beerの法則を利用きた機器である

  • 17

    分光光度計の取扱いについて誤っているのはどれか

    紫外部吸収の測定にはガラスセルを用いる

  • 18

    正しいのはどれか

    光学顕微鏡で総合倍率は接眼レンズと対物レンズの倍率の積ぇ表される

  • 19

    光学顕微鏡について正しいのはどれか

    コンデンサは検査目的により調節する

  • 20

    顕微鏡使用時にコンデンサを下げて観察すべきものはどれか

    尿沈渣無染色標本

  • 21

    光学顕微鏡の説明で誤っているのはどれか

    高倍率対物レンズの方が低倍率対物レンズに比べ焦点距離が長い

  • 22

    分光光度計で真の吸光度よりも小さい値となるのはどれか

    測定光に謎光が含まれる

  • 23

    純水装置の基本原理でないのはどれか

    活性炭吸着法

  • 24

    純水製造法でイオン交換法が逆浸透法よりも効率的に除去できる物質はどれか

    塩素

  • 25

    カプノメータに用いられるのはどれか

    赤外線