問題一覧
1
炎症時にヒスタミンを放出する主な細胞はどれか
肥満細胞
2
血液中の白血球で最も数が多いのはどれか
好中球
3
急性炎症の局所で最初に起こるのはどれか
充血
4
施灸直後から増加する血液成分はどれか
白血球
5
フィブリノゲンの滲出が特徴的なのはどれか
繊維素性炎
6
化膿性炎の起炎菌として最も適切なのはどれか
ブドウ球菌
7
出血性炎はどれか
インフルエンザ肺炎
8
慢性炎症に最も関係の深い組織変化はどれか
肉芽組織形成
9
結核結節にみられないのはどれか
アショフ小体
10
誤っている組み合わせはどれか
漿液性炎……膿瘍
11
結核結節にみられないのはどれか
リード・ステルベルグ巨細胞
12
肉芽腫を形成しないのはどれか
アスベストーシス
13
炎症について誤っている組み合わせはどれか
肉芽腫性炎……肉芽組織形成
14
悪性腫瘍の特徴として誤っているのはどれか
境界が明瞭である
15
悪性腫瘍細胞の特徴として誤っている記述はどれか
細胞質に対する核の面積比(N/C比)が小さい
16
組織学的悪性度の評価で重要性が最も低いのはどれか
間質量
17
腫瘍の間質について誤っている記述はどれか
肉腫では腫瘍細胞と間質の境界が明瞭である
18
腫瘍について正しい記述はどれか
悪性腫瘍は異型性が強い
19
上皮性腫瘍はどれか
乳頭腫
20
非上皮腫瘍に属するのはどれか
線維腫
21
腫瘍について正しい記述はどれか
腺腫は良質上皮性腫瘍である
22
胃癌の転移と関係ないのはどれか
リード・ステルンベルグ
23
癌と前癌病変の組み合わせで正しいのはどれか
口腔癌……白板症
24
疾患と危険因子の組み合わせで正しいのはどれか
肝細胞癌……ウイルス感染
25
放射性ヨウ素の被曝によって最も生じやすい腫瘍はどれか
甲状腺癌
26
発癌因子として適切でないのはどれか
赤外線