問題一覧
1
溶血性疾患では、血液中のミオグロビンが増加する。
誤
2
Ht(ヘマトクリット)は、主に白血球の全血に対する体積割合を示す。
誤
3
がん化学療法などの副作用の1つに骨髄抑制があり、特にSEG(分節核(分葉核)好中球比率)が減少すると、感染症の発症リスクが高くなる。
正
4
アトピーの既往を持つ気管支喘息患者では、末梢血中単球の増加を認めることが多い。
誤
5
血小板20万/μL は、血小板減少症である。
誤
6
赤血球数300万/μL、ヘマトクリット23%の貧血は、正球性貧血である。
誤
7
血友病では、活性トロンボプラスチン時間(APTT)は正常である。
誤
8
血友病では、プロトロンビン時間(PT)は延長する。
誤
9
突発性血小板減少症では、出血時間は正常である。
誤
10
突発性血小板減少症では、活性トロンボプラスチン時間(APTT)は延長する。
誤
11
ワルファリン服用時に、特に確認が必要な症状や検査はどれか。全て選べ。
出血傾向, PT-INRの上昇
12
インスリンは、主に血糖値を上昇させる機能を持つ。
誤
13
空腹時に測定した血糖値が基準範囲内であれば、糖尿病の発症リスクは極めて低い。
誤
14
糖尿病型のHbA1c値の異常が確認された。 再検査を行い、HbA1c値の異常が再確認されると、糖尿病の診断が確定する。
誤
15
食後2時間経過して、空腹を感じた状態で実施された検査であれば、空腹時血糖値と判断される。
誤
16
1型糖尿病では、Cペプチド値の高値が認められる症例が多い。
誤
17
肥満による血糖値の上昇は、膵臓からのインスリン分泌抑制が原因であることが多い。
誤
18
糖尿病患者では、肺結核発症のリスクは低下する。
誤
19
糖尿病の3大合併症はどれか。全て選べ。
神経障害, 腎機能障害, 網膜症
20
糖尿病の合併症発症は、終末糖化産物による細胞障害が重要な原因である。
正
21
低血糖の原因として、ダンピング症候群が最も多い。
誤
22
低血糖の患者は、副交感神経の興奮による徐脈を認めることが多い。
誤
23
低血糖時には、冷感や体温の低下を認めることが多い。
正
24
脂質を含む食事の後には、LDL-Cの血中濃度の上昇が顕著である。
誤
25
LDLはコレステロール含有量が多く、主な機能として、末梢へコレステロールを運搬する。
正
26
Non-HDLコレステロール値の低下は、動脈硬化の進行を促進する危険因子である。
誤
27
酸化LDLは動脈硬化発症に重要な役割を果たす。
正
28
甲状腺機能の異常に伴い、血液中コレステロール値の異常が引き起こされることがある。
正
29
肝硬変など、慢性の肝機能障害では血液中アルブミンの増加を認めることが多い。
誤
30
多発性骨髄腫では、尿中へのアルブミン排泄を早期に認めることが多い。
誤
31
C反応蛋白(CRP)は、膠原病の病勢と関連する特異的なマーカーである。
誤
32
血清アルブミンは、糖尿病性腎症の早期診断指標として有用性が高い。
誤
33
ネフローゼ症候群では、総蛋白質やアルブミン量の低下が原因で浮腫が起こりやすい。
誤
34
血清UN(BUN)値とは、血液中の尿素に含まれる窒素原子の量を示す。
正
35
血清クレアチニン値は、腎機能の低下と比例して減少する。
誤
36
クレアチニンは、筋肉活動により生成量が増加するため、激しい運動後には高値になることがある。
正
37
血清クレアチンキナーゼの上昇は、腎機能低下の指標として有用である。
誤
38
血中アンモニア値の上昇と肝臓機能障害の進行度には、関連性が認められる。
正
39
血管内への酵素の逸脱とは、臓器構成細胞の壊死などにより、血中酵素活性上昇が認められる病態を示す。
正
40
血液中のALT値の上昇を認めた際には、膵機能障害を第一に疑うべきである。
誤
41
肝硬変では、通常、血液中AST値より、血液中ALT値の方が高値を示す。
誤
42
AST値の上昇を認めた際には、心筋障害の可能性を考えるべきである。
正
43
LDのアイソザイムは、臓器ごとに存在量が異なり、触媒する反応も異なる。
誤
44
急性心筋梗塞発症時、LD(乳酸脱水素酵素)は高値を示す。
正
45
CK(クレアチンキナーゼ)は、骨格筋におけるATP産生に関与する。
正
46
筋肉注射の影響を受けて、CK(クレアチンキナーゼ)が異常値を示すことがある。
正
47
慢性心不全の重症度の指標として、血中CK値は有用である。
誤
48
脂質異常症治療薬(スタチン系)服用中は、血中CK値の変動に留意すべきである。
正
49
心臓内の電気信号は、通常洞結節を起点する。
正
50
上室性期外収縮では、通常QRS波の形状異常は認められない。
正
51
P波は、右心房の興奮に伴う電気信号のみで構成される。
誤
52
AMYには2種類のアイソザイムがあり、P-AMYは唾液腺疾患で異常を認める。
誤
53
飲酒機会が多い場合、肝機能に異常を認めなくても、血中γ-GTP値の上昇を認めることがある。
正
54
血中ChE値は、肝臓におけるタンパク質合成能の指標として、有用性が高い。
正
55
血中ChE値は、腎疾患で異常値が認められることはない。
誤
56
呼吸性アシドーシスとは、主に肺の機能不全により、血液pHを下げようとする病態を示す。
正
57
呼吸性アルカローシスと代謝性アシドーシスが合併することはない。
誤
58
血液は、血球と血漿からなる。
正
59
PT(プロトロンビン時間)は、血小板減少で延長する。
誤
60
AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)は、アルコール性肝障害で変動しない。
誤
61
血小板の凝集による止血を一次止血という。
正
62
肝臓の慢性的な機能障害により、血液中の凝固因子の排泄が低下し、過凝固の状態になる。
誤
63
凝固反応で中心的に機能する電解質はナトリウムである。
誤
64
内因系の凝固は、血管内の因子のみで反応が進む。
正
65
HMG-CoA還元酵素の阻害により、コレステロールの分解が抑制される。
誤
66
腎糸球体では、全てのタンパク質がろ過されたのち、必要なものが再吸収される。
誤
67
胃潰瘍が原因となって、血清UN値上昇が認められる。
正
68
1日尿量:1440ml/day 尿中クレアチニン:64mg/dL 血清クレアチニン:0.8mg/dL GFRを求めよ。
80