問題一覧
1
脳保護薬であるエダラボンは発症24時間以内の全ての臨床病型(脳梗塞)の治療法として推奨される
◯
2
脳卒中治療ガイドラインについて、ロボットを用いた上肢機能訓練を行うことは妥当である
推奨度B エビデンスレベル高
3
エビデンスレベルにおいて、「信頼性が低い」ことは「誤っている」ということである
✕
4
脳卒中治療ガイドラインについて、中等度から重度の上肢麻痺に対して、もしくは肩関節亜脱臼に対して神経筋電気刺激を行うことは妥当である
推奨度B エビデンスレベル中
5
脳卒中治療ガイドラインについて、ボツリヌス毒素療法は生活期に行われることが多いが、亜急性期に行うことも妥当である
推奨度B エビデンスレベル中
6
脳卒中治療ガイドラインについて、痙縮に対し経皮的末梢神経電気刺激を行うことは勧められる
推奨度A エビデンスレベル高
7
脳卒中治療ガイドラインについて、歩行機能を改善させるために、頻回な歩行訓練を行うことが勧められる
推奨度A エビデンスレベル高
8
脳卒中治療ガイドラインについて、視覚刺激や運動イメージの想起を用いた訓練を行うことは妥当である
推奨度B エビデンスレベル中
9
脳梗塞慢性期にて抗血栓薬治療中の血圧は( )以上で出血リスクが高くなる
130/80
10
脳卒中治療ガイドラインについて、痙縮に対し装具療法を行うことは妥当である
推奨度B エビデンスレベル中
11
脳卒中治療ガイドラインについて、脳卒中片麻痺で膝伸展筋力もしくは股関節周囲筋力が十分でない患者に対して、歩行機能を訓練するために長下肢装具を使用することは妥当である
推奨度B エビデンスレベル低
12
慢性期の心原性脳塞栓ではヘパリンよりもワーファリンを選択することが推奨される
✕
13
超急性期脳出血において目標とする収縮期血圧は( )mmHg以下である
140
14
非心原性脳梗塞の再発予防には抗血小板薬の投与が推奨される
◯
15
ガイドラインとはすべての患者に必ず適用しなければならないものである
✕
16
脳卒中治療ガイドラインについて、脳卒中後の上下肢痙縮を軽減させるために、もしくはその運動機能を改善させるために、ボツリヌス毒素療法を行うことが勧められる
推奨度A エビデンスレベル高
17
脳卒中治療ガイドラインについて、亜急性期において、バイオフィードバックを含む電気機器を用いた訓練や部分免荷トレッドミル訓練を行うことは妥当
推奨度B エビデンスレベル高
18
脳梗塞後のrt-PAの適応となるのは発症何時間以内か
4.5時間
19
脳卒中治療ガイドラインについて、脳卒中後の運動障害に対して、課題に特化した訓練の量もしくは頻度を増やすことが勧められる
推奨度A エビデンスレベル高
20
脳卒中治療ガイドラインについて、下垂足を呈する脳卒中患者に対して、歩行機能を改善させるために機能的電気刺激を行うことは妥当である
推奨度B エビデンスレベル高
21
脳卒中治療ガイドラインについて、軽度から中等度の上肢麻痺に対しては、麻痺側上肢を強制使用させる訓練など特定の動作の反復を含む訓練を行うよう勧められる
推奨度A エビデンスレベル高
22
抗血小板薬が適応となる疾患はどれか
アテローム血栓性脳梗塞
23
mRSを示した内容で正しいものを選べ
0点症状なしから6点死亡までの7段階で評価する
24
脳卒中治療ガイドラインについて、日常生活動作を向上させるために、姿勢保持能力や下肢運動機能の改善を目的とした訓練を行うことは勧められる
推奨度A エビデンスレベル高
25
急性期脳梗塞の脳保護療法に用いられる薬はどれか1つ選べ
エダラボン
26
脳梗塞後に脳浮腫を軽減させる目的で利尿薬は推奨される
◯
27
脳卒中治療ガイドラインについて、脳卒中後片麻痺で内反尖足がある患者に対して、歩行機能を改善させるために短下肢装具を使用することは妥当である
推奨度B エビデンスレベル高
28
抗血小板薬は心原性脳塞栓に対し発症48時間以内に投与されることが推奨される
✕
29
脳卒中治療ガイドラインについて、歩行可能な発症早期脳卒中患者に対して、歩行速度や耐久性を改善させるためにトレッドミル訓練を行うことが勧められる
推奨度A エビデンスレベル高
30
脳卒中治療ガイドラインについて、フェノールによる運動点ブロックを行うことは妥当である
推奨度B エビデンスレベル中
31
脳卒中治療ガイドラインについて、歩行ができない発症後3か月以内の脳卒中患者に対して、歩行補助ロボットを用いた歩行訓練を行うことは妥当である
推奨度B エビデンスレベル中
32
抗凝固療法の適応となる疾患はどれか
心原性脳塞栓
33
rt-PA治療適応外の患者には血栓除去術が適応されるが発症何時間以内が対象か
8時間
34
NIHSSを示した内容で正しいものを選べ
意識、瞳孔反射、注視、視野、顔面神経、上下肢運動機能、足底反射、失調、感覚、無視、構音、失語症の各項目を、0点から2〜4点で評価する
35
TIA発症後( )時間以内に脳梗塞を発症することが多い
48
36
脳卒中治療ガイドラインについて、自立している脳卒中患者に対して、集団でのサーキットトレーニングや有酸素運動を行うよう勧められる
推奨度A エビデンスレベル高
37
米国神経集中治療学会において、くも膜下出血の急性期治療では収縮期血圧を( )未満に降圧することが妥当である
160