問題一覧
1
生体内様々な組織は、その組織によって音響特性が異なる これを()と言う
音響インピーダンス
2
答えよ
耳介, 垂直耳道, 水平耳道, 鼓膜, 鼓室, 三半規管, ツチ骨, キヌタ骨, アブミ骨, 蝸牛, 耳管
3
答えよ
アセスメント, 観察, 情報整理, 看護診断, 看護計画, 実施, 評価
4
シルマーティアテスト目的
総涙量の測定
5
()とはX線撮影時の()を除去し画像の先鋭度を高める
グリッド, 散乱射
6
X線の放射線防護三原則
時短, 距離を取る, 遮蔽する
7
超音波検査に用いる検査台は左から何用か
心臓用, 腹部用, 心臓腹部兼用
8
1970設立欧州ペットフード工業会連合の別名
FEDIAF
9
p波は()を表すqrs群は()を表す
心房の興奮(脱分極), 心室の興奮(脱分極)
10
静脈確保の最低限必要な準備物品6つ
静脈留置針, インジェクションプラグ, アルコール綿花, ヘパリン加生理食塩水(シリンジ、針), テープ, 銀トレー
11
内視鏡目的2つ ()の観察 ()の摘出
管腔内, 組織や異物
12
X線撮影時フィルムを入れておくケース
カセッテ
13
フルオレセインテスト目的 ()の()を調べる
鼻涙管, 疎通
14
答えよ
リニア型, コンベックス型, セクター型, リファレンスマーク
15
電極のⅡ誘導では、どの色を用いるか
赤、黄、緑
16
輸液リスク3つ
輸液不足, 輸液過剰, 栄養輸液の不備
17
3号液の別名 ・3号液は尿量確保されてる動物の輸液に使う ・人の1日尿量で体から減るna,cl,kとほぼ同じ濃度
維持液
18
ドライフード水分量は() ソフトドライフードは() セミモイストフードは()
10%程, 25~30%, 25~30%
19
右心系は(1)血液を(2)に送る 左心系は(2)で十分な酸素を取り込み全身へ
全身を周ってきた, 肺
20
ctで動物看護師が気を付けること1つ
管球が温まるのに時間がかかるので機器の準備を先にしておく
21
胸部X線の撮影タイミング
最大吸気時
22
CTの濃淡を表す数値は() で単位は()
CT値, HC
23
輸液に使う血管3つ
外側伏在静脈, 橈側皮静脈, 大腿静脈
24
腹部X線撮影タイミング
最大呼気時
25
眼圧測定は(1)やや(2)の識別や(1)の経過観察する上で重要
緑内障, ぶどう膜炎
26
シリンジポンプのサイフォニング現象(ポンプが患者より高いと薬剤が大量投与される)を回避するには
ポンプと患者の高さを揃える
27
被爆管理の目的は 可能な限り()を低減し人体に()を及ぼさないようにすること
被曝量, 害
28
超音波が強く反射し通過できない構造物の後ろに無エコー領域ができることを何と言うか
シャドーイング
29
輸液は()のため行う
恒常性の維持
30
乳酸リンゲル液や酢酸リンゲル液などの事で、生食やリンゲルを大量に投与した時の代謝性アシドーシスを防ぐため乳酸酢酸が加えてある
ハルトマン液
31
膠質液の別名 ・循環血液量確保のための輸液剤
血漿増量剤
32
筋や皮膚に適切な濃度の電解質で 最も細胞外液の組成に近い
リンゲル液
33
答えよ
動作インジゲーター, 操作パネル, 外筒クランプ, 外筒フランジスリット, 押し子スライダー, クラッチ
34
内視鏡メリット1つデメリット2つ
開腹しないでいい, 全身麻酔で行う, 空腸回腸の評価ができない
35
心電図の別名
ECG
36
体液は(1)と(2)に別れ、(2)には()と()が含まれる
細胞内液, 細胞外液, 血漿, 間質液
37
栄養輸液剤三種の内、末梢or中枢静脈から栄養投与する時の輸液剤 ヒント)あみ
アミノ酸輸液
38
2号液の別名 ナトリウムもカリウムも投与したい脱水時に使う
脱水補給液
39
ブドウ糖だけで血の浸透圧とほぼ同じ値の液
糖液
40
1号液(開始液の)別名
低張性電解質液
41
正常波形か異常波形か
正常波形
42
栄養輸液剤3種の内電解質を含んだ輸液剤 ヒント)高カロリー
高カロリー輸液用基本液
43
0.9%食塩液 高カリウム血症の輸液管理や 低カリウム血症の時にカリウムを添加し使う輸液
生理食塩液
44
栄養輸液剤3種の内、ブドウ糖やタンパクより効率的な栄養素を投与する時の輸液剤
脂肪乳剤
45
1909年設立米国飼料検査官協会の別名
AAFCO
46
答えよ
3方活栓本体, 3方活栓ハンドル, コネクター, メスロック部, 混注口
47
シリンジポンプのシリンジのセット前の注意点 シリンジと()接続部に緩みがないか
輸液ライン
48
ctはドーナツ状の()と移動式の()で構成
ガントリー, 寝台
49
輸液の目的6つ
水分や電解質の維持, 酸塩基平衡の維持, 循環血液量の維持, 薬剤投与時の希釈, 栄養供給, 血管確保
50
ガスや金属など強い反射体で反射した超音波がプローブとの間で反射を繰り返すことを
多重反射
51
X線での腹背の撮影を() 背腹の撮影を() 左側臥位の撮影を() 右側臥位の撮影を()
VD, DV, LL, RL
52
シリンジポンプは輸液ポンプより微量の輸液剤を()で投与でき、()での輸液剤投与が必要な時使う
より高い精度, 高精度
53
答えよ
角膜, 眼瞼結膜, 眼球結膜, 虹彩, 毛様体, 水晶体, 硝子体, 網膜, 脈絡膜, 強膜, 視神経, 瞳孔
54
カセッテ開いたとき内側の両面に貼ってある蛍光を発しフィルムを感光させる物
増感紙
55
内視鏡の硬性鏡3種
腹腔鏡, 胸腔鏡, 関節鏡
56
2014に設立し、療法食基準の整備や療法食の評価普及などを努めた団体は?
VDEC
57
MRIで動物看護師が気を付けること ()の使われていない()を選ぶ
ワイヤー, 気管チューブ
58
答えよ
プローブ, ディスプレイ, 操作パネル, プローブ
59
療法食の表示5つ
ペットフード名称, 原材料名, 原産国名, 賞味期限, 製造業者、輸入業者or販売業者の人名又は名称及び住所
60
答えよ
瓶針, 点滴筒, クレンメ, 中間チューブ, タコ管
61
内視鏡スコープの洗浄方法は()であり、()を用いる
ベッドサイド洗浄, 酸素系洗剤
62
電極対から得る出力を(1)と言い、通常心電図は(2)で行う。 (2)ではP波は必ず(3)(上向き)になる
誘導, Ⅱ誘導, 陽性波
63
答えよ
上眼瞼, 下眼瞼, 第三眼瞼, 内眼角, 外眼角, 涙腺, 涙点, 涙小管, 涙嚢, 鼻涙管
64
輸液投与経路3つ略語も 〇〇 〇〇の形で
経口投与 PO, 静脈内投与 IV, 皮下投与 SC
65
x線の物質の原子を通り抜ける性質を()と言う
透過作用
66
左から答えよ
ルアーテーパー, ゴム部
67
静脈確保、駆血緩めるタイミングは()の()を抜く時である
留置針, 内筒
68
()とは心臓がポンプとして順序正しく効率的に動くため活動電位(電極)を心臓全体に伝え電気的にコントロールしている
刺激伝導系
69
内視鏡軟性鏡1つ
消化管内視鏡
70
4号液別名 カリウム含んでないので腎機能低下動物の輸液に使う
術後回復液
71
超音波検査のプローブの取扱の注意点
絶対に落としたりぶつけたりしない
72
超音波の輝度を答えよ
白, 黒