暗記メーカー
ログイン
佐渡御書
  • Noritaka Ito

  • 問題数 23 • 8/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    佐渡御書の著された日

    文永9年3月20日

  • 2

    佐渡御書は誰に向けたもの?

    広く門下一同に与えられた

  • 3

    本抄が著された背景と予言

    背景 二月騒動, 予言 立正安国論での自界叛逆難

  • 4

    内容的には(a)の結論部分を簡潔にまとめた御書

    a 開目抄

  • 5

    (a)を捨る人、他の宝を(b)に惜しむべしや。 また、財宝を(b)におしまんもの、まさる(a)を捨べしや

    a 身命, b 仏法

  • 6

    佐渡御書の1章、2章の真意 仏法のために身命を惜しまない信心を貫く

    不惜身命

  • 7

    (a)は摂受、折伏時によるべし。譬えば、世間の(b)のごとし。されば、昔の大聖は(c)によりて法を行ず。

    a 仏法, b 文武両道, c 時

  • 8

    (a)の心は、(b)を脅し、(c)をおそる

    a 畜生, b 弱き, c 強き

  • 9

    (a)を伏して始めて力士を知る

    a 強敵

  • 10

    (a)の如くなる心を持てる者、必ず(b)になるべし。例せば(c)が如し

    a 獅子王, b 仏, c 日蓮

  • 11

    (a)こそ(b)に適う修行と明かす

    a 折伏, b 時機

  • 12

    薬師経に云く「a」とこれなり。 仁王経に云く「聖人去らん時は、(b)必ず起こらん」云々。

    a 自界叛逆の難, b 七難

  • 13

    日蓮は、この関東の御一門のaなり、bなり、cなり、dなり

    a 棟梁, b 日月, c 亀鏡, d眼目

  • 14

    a捨て去る時、b必ず起こるべし

    a 日蓮, b 七難

  • 15

    法華経に云く「(a)はその身に入る」

    a 悪鬼

  • 16

    日蓮もまた、かくせめらるるも、aなきにあらず。

    a 先業

  • 17

    aはかりがたし。bは炎い打てばcとなる。賢聖は罵詈して試みるなるべし。我、今度のdは、eもなし

    a 宿業, b 鉄, c 剣, d 御勘気, e 世間の失一分

  • 18

    ひとえに、先業の重罪を(a)に消して、後生の(b)を逃れんずるなるべし

    a 今生, b 三悪

  • 19

    「これaのbに由るが故なり」等はこれなり

    a 護法, b 功徳力

  • 20

    宿業の報いを軽く受ける

    転重軽受

  • 21

    日蓮は過去の(a)のごとく、当世の人々は彼の軽毀の四衆のごとし。

    a 不軽

  • 22

    人は替われどもaは一なり

    a 因

  • 23

    かえりて、日蓮を教訓して我aと思わん僻人等が、念仏者よりも久しくbにあらんこと、c とも申すばかりなし

    a 賢し, b 阿鼻地獄, c 不便