問題一覧
1
肺胞に最も近い位置にあるのはどれか
呼吸細気管支
2
肺について正しいのはどれか
気管支の太さは平滑筋で調節される
3
肺胞について正しいのはどれか
内面は肺胞上皮細胞で覆われている
4
縦隔にあるのはどれか
心臓
5
外呼吸と内呼吸の両者に関与するのはどれか。 2つ選べ。
毛細血管, ヘモグロビン
6
吸気が鼻腔から肺胞に至るまでに起こる変化はどれか
温度の上昇
7
肺におけるガス交換量が減少するのはどれか
肺胞上皮の厚さの増加
8
サーファクタントの不足が主な原因となるのはどれか
新生児呼吸窮迫症候群
9
腹膜腔内圧が最も低いのはどれか
安静での吸息時
10
吸息のために働く筋はどれか
横隔膜
11
狭窄すると呼息相が延長するのはどれか
気管支
12
呼息に関与するのはどれか
肺弾力性収縮力
13
上記曲線の中で、自発呼吸時の腹腔内圧を示す曲線はどれか
4
14
スパイロメータで測定できるのはどれか 2つ選べ
1秒率, 1回換気量
15
肺胞におけるガス交換の機序はどれか
拡散
16
表は、ある健常成人の呼気、肺胞、動脈血、静脈血のガス分圧である。肺胞と考えられるのはどれか。
C
17
頸動脈小体が最もよく検知するのはどれか
酸素分圧
18
PaCOの上昇を最もよく検知するのはどれか
中枢化学受容器
19
呼気の酸素分圧が肺胞気より高い理由はどれか
呼気が死腔のガスと混合されるから
20
健常成人において呼吸数増加に関与するのはどれか
PaCO2の上昇
21
チェーンーストークス呼吸の呼吸にみられる特徴はどれか
呼吸深度の周期的な変化
22
チェーンーストークス呼気の原因はどれか
呼吸中枢の機能低下
23
閉塞性換気障害で見られるのはどれか
1秒率の低下
24
肺機能の測定の結果、1秒率は84%、%肺活量は68%であった。この人の状態はどれか。
拘束性換気障害
25
肺胞から毛細血管への肺拡散能が阻害されるのはどれか
肺水腫
26
心臓内の血液の酸素分圧を測定したところ、表の結果が得られた。考えられる異常はどれか。
心室中隔欠損