暗記メーカー
ログイン
国試 午後(27~29回)
  • 浅井美恵子

  • 問題数 48 • 4/5/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第27回国家試験 問題93 胆経の病でみられるのはどれか。

    嘆息

  • 2

    第27回国家試験 問題98 六部定位脈診で左手尺中の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴の部位はどれか。

    下腿後内側、アキレス腱の前縁、内果尖の上方2寸

  • 3

    第27回国家試験 問題105 陰維脈の郄穴の部位はどれか。

    下腿後内側、ヒラメ筋とアキレス腱の間、内果尖の上方5寸

  • 4

    第27回国家試験 問題107 要穴で横に並ぶ組合せはどれか。

    心の募穴 ─── 肝の募穴

  • 5

    第27回国家試験 問題112 経穴とその部位にある筋の支配神経の組合せで正しいのはどれか。

    合陽 ─── 脛骨神経

  • 6

    第27回国家試験 問題113 経穴とデルマトームの組合せで正しいのはどれか。

    至陰 ─── S1

  • 7

    第27回国家試験 問題122 次の文で示す患者の病態に対し、罹患局所への施術対象となる経穴で最も適切なのはどれか。「28歳の女性。テニスを10年続けて上級者となってきた。2週間ほど前から肘の内側に痛みを感じるようになった。熱感や腫脹はない。」

    心包経の郄穴

  • 8

    第27回国家試験 問題124 次の文で示す病証に対して治療すべき足の経脈・経筋として最も適切なのはどれか。「26歳の男性。主訴は膝の痛み。4日前に宴会で食べ過ぎた。その後、背中の張り感やだるさとともに、趣味のバスケットボールでジャンプしたときに膝に痛みを自覚する。舌中央部に黄厚膩苔がある。」

    陽明経

  • 9

    第27回国家試験 問題126 レイノー現象を呈する患者の局所へ低周波鍼通電療法を行う場合、最も適切なのはどれか。

    八邪

  • 10

    第27回国家試験 問題137 「63歳の女性。主訴は尿もれ。咳をしたり、重い荷物を持ったりすると尿がもれる。腰背部がだるく、足が冷える。舌は淡で歯痕、脈は沈細。」本症例の尿もれと最も関係するのはどれか。

    骨盤底筋群

  • 11

    第27回国家試験 問題157 透熱灸施灸により生成されるアラキドン酸代謝産物はどれか。

    プロスタグランジン

  • 12

    第27回国家試験 問題150 トリガーポイントの発現に直接関与するのはどれか。

    侵害受容器の感作

  • 13

    第27回国家試験 問題160 足三里へ多壮灸をした後、患者がすぐに全身倦怠感を訴えた。この原因を説明するのに適切なのはどれか。

    レイリー現象

  • 14

    第28回国家試験 問題94 急にめまい、けいれんを起こすのはどれか。

    内風

  • 15

    第28回国家試験 問題99 次の文で示す患者の病証で最もみられる舌所見はどれか。「54歳の女性。主訴は肩こり。2週間前に感冒にかかり咳が強く出た。現在も透明な鼻汁が出て痰が多い。」

    膩苔

  • 16

    第28回国家試験 問題111 五要穴で急性症状に用いる経穴の部位はどれか。

    腓骨の前方、外果尖の上方7寸

  • 17

    第28回国家試験 問題121 次の文で示す症例に対して灸治療を行う場合に最も適切な経穴はどれか。「60歳の女性。主訴は陰部掻痒感。4日前に深酒をした。昨日より右膝内側から大腿部内側のひきつれ感がある。脈は左関上の浮数滑。」

    脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸

  • 18

    第28回国家試験 問題123 次の文で示す症例で経脈を考慮した治療穴として最も適切なのはどれか。「19歳の男性。2か月前に左足関節の内がえし捻挫を起こし、今も痛みが取れない。イライラしやすく、左肩上部のつっぱり感がある。」

    第4・第5足指間、みずかきの近位、赤白肉際

  • 19

    第28回国家試験 問題125 筋肉痛に対する局所施術として、罹患筋と治療穴の組合せで正しいのはどれか。

    薄筋 ─── 膝関

  • 20

    第28回国家試験 問題129 罹患筋への治療穴として天泉を用いる疾患で、陽性となる可能性が最も高い理学検査はどれか。

    スピードテスト

  • 21

    第28回国家試験 問題157 透熱灸の施灸局所で発痛を増強するのはどれか。※正解と思われるものを2つ選べ。

    ヒスタミン, プロスタグランジン

  • 22

    第29回国家試験 問題91 陰陽の属性が同じ組合せはどれか。

    魄ーーー腹

  • 23

    第29回国家試験 問題94 胸中に集まる気について正しいのはどれか。

    発声に関わる。

  • 24

    第29回国家試験 問題95 津液の停滞による症状はどれか。

    下痢

  • 25

    第29回国家試験 問題101 病証において虚実挟雑証でないのはどれか。

    風熱犯肺

  • 26

    第29回国家試験 問題107 外眼角で接続する経脈の井穴の組合せで正しいのはどれか。

    関衝ーーー足竅陰

  • 27

    第29回国家試験 問題109 骨度で脛骨内側顆下縁から膝蓋骨尖までと同じなのはどれか。

    胸骨体下端から心の募穴

  • 28

    第29回国家試験 問題116 鵞足を構成する筋上にないのはどれか

    血海

  • 29

    第29回国家試験 問題117 標準体型の男性において直刺で刺鍼した場合、肺を損傷するリスクが最も高いのはどれか。

    脾の大絡の絡穴

  • 30

    第29回国家試験 問題119 肩関節の外旋に作用する筋上の経穴はどれか。

    天宗

  • 31

    第29回国家試験 問題123 経金穴の部位はどれか。

    長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方3寸

  • 32

    第29回国家試験 問題126 関元兪と同じ高さにある奇穴の主治はどれか。

    月経痛

  • 33

    第29回国家試験 問題134 次の文で示す症例の拘縮がみられる筋に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。「73歳の女性。主訴は左股関節の痛み。3か月前から痛みがひどくなった。エックス線検査にて軟骨下骨の硬化、骨棘形成がみられた。トーマステストは陽性、トレンデレンブルグ徴候とエリーテストは陰性。」

    衝門

  • 34

    第29回国家試験 問題136 次の文で示す症例の罹患筋に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「20歳の男性。右利き投手。オーバースロー投球時のコッキング期に右肩峰の前下方に痛みが出る。インピンジメントテスト陽性。」

    秉風

  • 35

    第29回国家試験 問題147 次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「51歳の男性。2日前に強い寒冷環境で長時間の作業をした後、肩に固定性の痛みとこわばりが生じた。舌は淡、脈は緊を認める。」

    痛痹

  • 36

    第29回国家試験 問題153 「72歳の男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが、夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める。」病態として最も適切なのはどれか。

    溢流性尿失禁

  • 37

    第29回国家試験 問題161 我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか

    ホルマリンガスで滅菌されている。

  • 38

    第29回国家試験 問題169 ポリモーダル受容器の興奮で生じる軸索反射により、受容器末端から放出されるのはどれか。

    サブスタンスP

  • 39

    第29回国家試験 問題176 透熱灸による熱刺激の伝導路はどれか。

    外側脊髄視床路

  • 40

    第27回国家試験 問題82 球麻痺の原因となる病巣はどれか。

    延髄

  • 41

    第27回国家試験 問題119 次の文で示す患者の病証に対する治療で最も適切なのはどれか。「38歳の男性。主訴は鼻閉と鼻汁。鼻汁は黄色く粘りがあり量も多い。日中は頭がぼんやりすることが多く、皮膚掻痒感や嗅覚障害もある。舌質は紅、胖大舌。」

    豊隆に瀉法を行う。

  • 42

    第27回国家試験 問題128 眼の疲労に対して下頭斜筋へ刺鍼する場合、最も適切なのはどれか。

    風池

  • 43

    第28回国家試験 問題117 頑固な腰痛に対する治療で、腰部に鍼を2本使用して行うのはどれか。

    傍鍼刺