問題一覧
1
間違っているものは?
大腸癌減少傾向
2
間違っているのは?
腫瘍マーカーAFP,PLVKA-Ⅱ
3
間違っているもの
食道の長さは60cm
4
間違っているのは?
胃の機能は吸収
5
間違っているのは?
Child-Pugh分類は高いほど予後良好
6
嚥下障害をきたしにくいのは?
食道静脈瘤
7
便秘の原因として考えられることは?
抗コリン薬
8
Blumberg徴候が見られる疾患は?
急性虫垂炎
9
腹痛の診察で間違っているもの
触診は疼痛部から始める
10
抗コリン薬投与が禁忌な疾患は?
緑内障
11
高齢者に上部消化管造影で後コリン薬投与の際に優先順位が低いものは?
低血糖
12
消化性潰瘍の穿孔について正しいのはどれか
立位単純X線写真で横隔膜下に遊離ガスが見られる
13
胃・十二指腸潰瘍について異なっているものはどれか
胃潰瘍が出血をきたすのは鮮血便が見られる
14
ピロリ菌感染で関連性がないものはどれか
胃平滑筋腫
15
潰瘍性大腸炎について正しいものはどれか
大腸癌の危険因子である
16
潰瘍性大腸炎で正しいものはどれか
がん化する
17
クローン病で正しいものはどれか
腸の全層に炎症が起こる
18
クローン病で正しいものはどれか
病変は腸管壁全層に波及する
19
高齢者で発症頻度が高いものはどれか
逆流性食道炎
20
ピロリ菌除菌治療で適応ではないのものはどれか
逆流性食道炎
21
肝臓の機能で正しいのはどれか
ホルモンの代謝
22
有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか
肝臓
23
黄疸のある成人患者に見られる随伴症状はどれか
瘙痒感
24
肝硬変で見られる検査所見はどれか。
血中アンモニア値上昇
25
肝臓の解剖で正しいものはどれか
クイノーの分類は、肝臓を門脈支配領域で8区域に分類する
26
肝機能検査で正しいのはどれか
B型肝炎の感染を確認する方法としてHBs抗原を測定する
27
肝炎について正しいものはどれか
自己免疫性肝炎では、副腎皮質ステロイドが著効する
28
ウィルス肝炎について正しいものはどれか?
C型慢性肝炎の主な治療は直接作用型抗ウィルス薬(DAAs)の内服による
29
ウィルス肝炎について正しいもの
B型慢性炎の治療には拡散アナログ製剤の内服がある
30
肝硬変の治療について正しいのはどれか
腹水貯留を生じた場合、利尿剤の投与により貯留した。水分を排出させる。
31
肝硬変の治療について正しいのはどれか
アンモニア上昇を避けるため、便秘をしないように下剤を投与する
32
肝がんについて正しいのはどれか
Child-pugh分類がCであった場合、肝移植ないし、緩和治療が検討される
33
胆汁ついて正しいのはどれか
胆嚢で濃縮される
34
急性胆嚢炎について正しいのはどれか
右季肋部痛、黄疸、発熱を生じることがある
35
胆嚢癌について正しいのはどれか
胆石の合併症例が多い
36
膵臓の働きで正しいのはどれか
インスリンは血糖値を下げるホルモンとして作用する
37
急性膵炎について正しいのはどれか
外科的手術による治療が第一選択である
38
膵癌について正しいのはどれか
世界的に増加傾向で、高齢特に60代の男性で多く見られる
39
膵がんについて正しいものはどれか
腹部痛や腰背部痛のほか糖尿病の発症や増悪で気づかれることがある
40
合ってるもの
HbA1cは1-2ヶ月の平均血糖値である
41
正しいもの
爪を切りすぎない
42
シックデイ正しいもの
ジュースやアイスクリームで糖分補給
43
合ってるもの
高浸透圧高血糖は2型糖尿病
44
?
不飽和脂肪酸?はオリーブオイルに含まれる
45
?
メタボリックシンドロームにはLDLが含まれる
46
膵癌について
周囲臓器に浸潤および転移しやすい。
47
膵癌の腫瘍マーカーはCA19-9である
48
胆嚢について
底部・体部・頭部の3つに区分される。, 西洋ナシ型をした容積30~50mlの袋である。, 頚部から胆嚢管に移行し、総胆管に合流する。
49
胆石症について
小太りの中年女性に多い, 胆石症の症状である疝痛発作は、脂肪食・暴飲系食などによって誘発されることがある。, 肝管・胆嚢管・肝下縁で囲まれた三角形をCalotの三角という。
50
胆嚢ポリープについて
腺腫性ポリープは胆嚢の発生源になる関係性が報告されている, 超音波検査で胆嚢腺筋腫金は胆嚢ポリープや胆嚢癌と鑑別が難しいことがある。, 検査で増大傾向を示したり、ポリープの茎が幅広いもの(広基性病変)は症状がなくても手術をすすめる
51
手術機能について
胆石症の手術は主に腹腔鏡下胆摘出術が行われる
52
急性膵炎について
いわゆる自己消化が本疾患の本態である。, 重症化急性膵炎になると、集中治療室(ICU)での全身管理が必要になることがある, 治療の基本は、絶飲絶食による際の安静と、初期の十分な輸液の投与である
53
慢性膵炎について
原因としてアルコールが最も多い。, 腹部症状を認めるものの、膵臓の働きは保たれているものを代償期という, 内科的治療で改善しない場合に外科治療が選択される
54
小テスト
男性に多くアジア、アフリカなどで発症率が多い, 肝炎ウイルスの持続感染が発癌に関与している, 弁アルコール性脂肪肝炎からの肝細胞癌の発症が増加傾向にある, 画像診断としては超音波検室、CT、MRI検査が有用である, 治療法の選択においては、腫瘍の進行度と同時に肝の障害度を考慮しなければならない, 近年、肝切除においても低侵襲手術的(ロボット支援下など)が増えている
55
小テスト
肝臓の平均重量は1200gである, クイノーの分間とは肝臓を8部区域に分ける肝区域解剖の基本分類である, カントリーcountry設とは、胆真室と下大静区を詰ぶ線である, 内観的に分かる慢性黄疸の血清ビリルピン値が3.0mg/dl以上である
56
膵癌について
周囲臓器に浸潤および転移しやすい, 膵がんの腫瘍マーカーはCA19-9である
57
膵癌の治療について
膵頭十二指腸切除術は膵頭部癌の有式である, 膵がんは手術前に抗がん治療を行う術前補助療法(NAC)が推奨されている, 切除後の補助療法として抗がんの投与が推奨されている
58
正しいものふたつ
胃切除2/3以上, 食道がんの原因は飲酒と喫煙
59
間違っているのは
膵臓がんの予後30%
60
嚢癌について正しいのはどれか
胆石の合併症例が多い
61
膵癌について正しいのは
世界的に増加傾向で、高齢特に60代の男性で多く見られる
62
膵がんについて正しいものはどれか
腹部痛や腰背部痛のほか糖尿病の発症や増悪で気づかれることがある
63
生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で()に変換される
尿素
64
黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか
眼球結膜
65
59歳の男性。両肩と胸部の皮膚に異常をきたしたため来院した。聴取する項目で優先順位の高いのはどれか
飲酒歴
66
経口感染する肝炎(hepatitis)はどれか。
A型肝炎
67
腹膜炎でみられるものはどれか
Blumberg (ブルンベルグ)徴候
68
造影CTの際に最も注意が必要なものはどれか
気管支喘息の既往がある患者
69
上部消化管造影検査を受ける患者への説明でただしいのは
検査後は緩下薬を服用する。
70
便秘を訴えている患者に対する打診のアセスメントで正しいものはどれか。
鼓張
71
上部消化管内視鏡検査について適切なものはどれか。
体位は左側臥位とする。