暗記メーカー
ログイン
建築構法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 97 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国立西洋美術館の改修で採用された技術は?

    免震

  • 2

    床の構造計算用の積載荷重が最も小さいのは?

    教室

  • 3

    小梁をスパンの短い方に入れると?

    スパンの長い方の大梁の断面がさらに大きくなる

  • 4

    耐震壁を入れると建物はどうなる?

    変形能力が低くなる

  • 5

    風圧力を地盤に伝えるのは?

    筋かい

  • 6

    単位面積当たりの固定荷重が最も小さいのは?

    木造の壁の軸組(柱・間柱・筋かいを含む) 

  • 7

    風速が2倍になると?

    4倍になる

  • 8

    東京工芸大学の中央図書館のエキスパンションジョイントは?

    増築のため

  • 9

    重心と剛心が離れることを何という?

    偏心

  • 10

    暴風で瓦が飛ぶのは?

    屋根に負圧がかかるため

  • 11

    めり込みを利用した建築作品は?

    木材会館

  • 12

    在来木造のモデュールは?

    90cm

  • 13

    圧縮筋かいで気をつけるのは?

    座屈

  • 14

    木造軸組最下部の部材は?

    土台

  • 15

    原木の芯材を使うのは?

  • 16

    乾燥収縮が少ないのは?

    繊維方向

  • 17

    柱勝ちなのは?

    通し柱

  • 18

    水平構面を固めるのは?

    火打

  • 19

    継手はなぜ用いる?

    木材の長さに限りがあるため

  • 20

    構造要素ではないものは?

    間柱

  • 21

    富岡製糸場の小屋組は?

    真束小屋

  • 22

    大スパンに用いるのは?

    張弦梁

  • 23

    隅木が必要な屋根は?

    寄棟

  • 24

    対束の成が高くなると?

    マンサード屋根になる

  • 25

    トラスの部材に生じないのは?

    曲げ

  • 26

    梁に曲げ応力がかかるのは?

    和小屋

  • 27

    上から軒桁・梁・柱となるのは?

    折置組

  • 28

    トラスの部材断面は大スパンになると?

    変わらない

  • 29

    近年鋼製製品がもちいられるのは?

    床束

  • 30

    真束小屋の方杖にかかる力は?

    圧縮

  • 31

    鎌倉時代に高価だったものは?

    薄い板

  • 32

    さお継ぎで用いる補助材は?

    車知

  • 33

    スパン2.7m小屋梁(丸太)の寸法は?

    末口120㎜以上

  • 34

    長期間の荷重で変形が増大するのは?

    クリープ

  • 35

    建前に通常要する日数は?

    1日

  • 36

    初期変形に気をつけるのは?

    ボルト

  • 37

    母屋の断面は?

    90㎜角

  • 38

    一般地、茅葺き、スパン4.5m小屋梁(製材)の成は?

    240㎜

  • 39

    筋かいをたすき掛けすると?

    耐震壁の所要長さが半分になる

  • 40

    ツーバイフォーと異なる在来構法の特徴は?

    屋根を先に作る

  • 41

    和釘が使われなくなったのは?

    大量生産される洋釘の影響を受けて

  • 42

    北米でツーバイフォー構法が普及したのは?

    熟練技術を要しなかったから

  • 43

    ツーバイフォー工法が日本で普及したのは?

    1970年代

  • 44

    プラットフォーム構法の2階建で最後につくるのは?

    屋根

  • 45

    板の層を直交させながら積層接着した厚型パネルは?

    CLT

  • 46

    通し柱方式なのは?

    バルーン構法

  • 47

    札幌市時計台の構法は?

    バルーン構法

  • 48

    スパン3mの床根太に必要最小限な断面は?

    208

  • 49

    日本の枠組壁構法で正角材を用いることがあるのは?

    土台

  • 50

    鋼材中の炭素量が増えると?

    脆くなる

  • 51

    錆に強いのは?

    コールテン鋼

  • 52

    常温でロール成形するのは?

    軽量形鋼

  • 53

    現在建築であまり使われていないのは?

    ローラー支承

  • 54

    摩擦力が生じるのは?

    高力ボルト接合

  • 55

    降伏後の鋼材は?

    塑性変形する

  • 56

    最も熱膨張しにくいのは?

  • 57

    座屈対応をデザインに取り込んだのは?

    上州富岡駅

  • 58

    部材の全断面を溶接するのは?

    突合せ溶接

  • 59

    現在建築であまり使われないのは?

    リベット接合

  • 60

    エンパイアスタートビルディングの構造は?

    鉄骨軸組構法

  • 61

    横座屈の防止に役立つのは?

    中間スチフナ

  • 62

    軸組構法にブレースを入れると?

    柱・梁の負担が減る

  • 63

    霞が関ビルディングの床に用いられたのは?

    デッキプレート

  • 64

    鋼管とモルタルで鋼材を拘束するのは?

    アンポンドプレース

  • 65

    H形鋼の曲げ耐力を上げるのは?

    フランジの肉厚を厚くする

  • 66

    柱はどこで継ぐ?

    かかる応力の小さいところ

  • 67

    兵庫県林業会館の耐力壁は?

    CLT

  • 68

    複雑な形状に対応しやすい耐火覆構法は?

    吹抜け

  • 69

    鋼材量に対する断面性能が最も高いのは?

    ハニカムHビーム

  • 70

    東京工芸大学のORANGEはもともと何だった?

    体育館

  • 71

    斜材に引張力がかかるのは?

    プラットトラス

  • 72

    CFTで耐火被覆が低減できるのは?

    コンクリートが熱を吸収するため

  • 73

    ホキ美術館の張り出しの長さは?

    30m

  • 74

    スリーヒンジトラスが有効なのは?

    軟弱地盤上の構造物

  • 75

    ポンピドゥセンターで革新的だったのは?

    骨組みや設備を表に現した

  • 76

    溝形鋼とC型チャンネル、同断面積で断面係数が高いのは?

    C型チャンネル

  • 77

    鋼板構造が可能にするのは?

    薄い壁厚による空間のつながり

  • 78

    トラスのゲージラインは?

    1点で交わらせる

  • 79

    鉄鋼系プレファブ住宅で広く用いられるのは?

    軽量形鋼

  • 80

    木造住宅の基礎部分にも用いられることが多いのは?

    鋼製型枠

  • 81

    捨型枠の一種は?

    デッキプレート

  • 82

    一般的な中層RC造建築物における基準階の柱の幅は?

    80cm

  • 83

    熊本県立美術館で採用されたのは?

    ワッフルスラブ

  • 84

    壁梁に含まれるのは?

    腰壁

  • 85

    最も存置期間が長いのは?

    梁下のサポート

  • 86

    一般的な中層RC造建築物における基準階の梁の幅は?

    40cm

  • 87

    スラブの平面方向のうち、応力が大きい方に入れるのは?

    主筋

  • 88

    東京スカイツリーで採用されたのは?

    スライディングフォーム

  • 89

    帯筋の役割は?

    主筋の座屈防止

  • 90

    床から天井面までの垂直距離をなんという

    天井高

  • 91

    壁構造3階の2階部分の最小壁量は?

    12cm/m2

  • 92

    Pcaのウェットジョイントで接合部に充填するのは?

    現場打ちコンクリート

  • 93

    シェルの特徴は?

    薄肉構造である

  • 94

    壁式構造の特徴は?

    梁型が出ない

  • 95

    ハーフPCa版のメリットは?

    サポートを省略できる

  • 96

    ジョンソンワックスビルの構造は

    フラットスラブ

  • 97

    梁型が出やすいのは?

    ラーメン構造