問題一覧
1
水平面
2
脊髄神経が通過するのはどこ?
椎間孔
3
頸椎は何個ある?
7個
4
胸郭に含まれないのは?
鎖骨
5
肋骨は何対ある?
12対
6
腰椎はどのように湾曲している?
前彎
7
上肢帯に含まれる骨は?
肩甲骨
8
肩関節はどのような種類の関節?
球関節
9
上腕骨が基部で間節する骨は?
肩甲骨
10
鼠径靭帯の下を潜る筋は?
腸腰筋
11
腸腰筋の働きは?
股関節の屈曲
12
腸腰筋と拮抗する最大の筋は?
大殿筋
13
ハムストリングの共通の起始
坐骨結節
14
膝関節に含まれない骨
腓骨
15
下腿三頭筋の働きは何か
足関節の底屈
16
最大の副鼻腔を含む骨は
上顎骨
17
下垂体窩を持つ骨は何か
蝶形骨
18
内耳を含む骨
側頭骨
19
下顎骨と関節する骨
側頭骨
20
靭帯の組織は?
支持組織
21
血球の組織は?
支持組織
22
唾液腺の組織は?
上皮組織
23
筋組織においてアクチンフィラメントと滑り込みを起こすフィラメントのタンパク質は
ミオシン
24
血管内皮の組織は?
上皮組織
25
膠原線維を構成するタンパク質は何か
コラーゲン
26
骨格筋に命令する神経は
運動神経
27
末梢神経に関して誤った記述どれか
末梢神経においていて神経膠細胞は含まれない
28
心臓について誤った説明は?
前面から見ると右心室は左心室に覆われて見えにくい
29
動脈血が流れる血管は
体循環の動脈
30
刺激伝導系の起点となる構造は?
洞房結節
31
僧帽弁
32
13の奥(下)にはなにがある?
左心室
33
心臓において動脈血が流れているのはどれか
左心室
34
A
35
動脈静脈の説明文で誤った文はどれか
中膜には平滑筋と多くの膠原線維が含まれる
36
動脈静脈に関して正しい説明は?
上腕動脈には上腕静脈、大腿動脈には大腿静脈が伴行する
37
リンパ管について正しい記述はどれか。
リンパ管は最終的に静脈に合流する
38
ワルダイエルの咽頭輪について誤った記述はどれか
咽頭扁桃とは、俗に言うへんとうせんのことである
39
喉頭について誤った記述はどれか
発声するとき、声門は開く
40
声門を開く筋は?
後輪状披裂筋
41
主気管支に関して、以下の説明で誤っている記述は
左主気管支は右に比べて短い
42
呼吸に働く筋について誤った記述はどれか。
リラックスしている時の呼気には、肺胞に巻きついている平滑筋が働く
43
気胸について正しい記述はどれ
気胸は臓側胸膜と壁側胸膜との乖離によって起こる
44
腎小体はどこにあるか
腎皮質
45
ネフロンの中で最も再吸収が活発なところは?
近位尿細管
46
低血圧に応じて糸球体傍装置からなにが分泌されるか。
レニン
47
濾過された原尿のうち、水はどの程度再吸収されるか
99
48
尿細管について正しい記述はどれか
尿細管の再吸収により多大なエネルギーを必要とするため、腎臓は最もエネルギー消費する器官である。
49
真皮の組織は?
上皮組織
50
ハムストリングに含まれないのは
縫工筋