問題一覧
1
光速c =
νλ
2
光の強度は○○で決まる(波として)
振幅
3
光子が持つエネルギーE
hν hc/λ
4
光子が持つ運動量P
hν/c h/λ
5
光電効果とは
光を金属に当てると電子が飛び出す現象
6
仕事関数とは
金属表面に出るための最小のエネルギー
7
電子のエネルギーの関係式
光子のエネルギー=金属表面に出るためのエネルギー+電子の運動エネルギー
8
最も外に出やすい電子についてのエネルギーの関係式
hν=仕事関数W+1/2mv²(max)
9
飽和電流とは
電子が全てBに到達した時の電流の最大値
10
阻止電圧とは
最大の運動エネルギーを持つ電子がBに到達できないときの電位差
11
阻止電圧の値は○○や○○が変化すると変化する
振動数、波長
12
V=0のときの電流値は○○によって決まる
光の強度
13
飽和電流の値は○○で決まる
光の強度
14
飽和電流に達する時の電圧の値は○○で決まる
振動数や波長
15
電流=
毎秒何個×電気素量
16
e[J]=
1[eV]
17
コンプトン効果とは
金属にX線を当てると散乱されるX線の波長が少し長くなる現象
18
電子の波長は
h/mv
19
電子の波としての側面のことをなんという
ドブロイ波
20
ブラッグ反射の条件式は
2dsinθ=n・h/mv
21
m番目の軌道からn番目の軌道に電子が移動する場合のエネルギー準位と放出される光子のエネルギーの関係は
hν=Em-En
22
1番目の軌道への遷移の総称は
ライマン系列
23
2番目の軌道への遷移の総称は
バルマー系列
24
3番目の軌道への遷移の総称は?
パッシェン系列
25
連続X線の特徴は
波長に最小値がある
26
特性X線の特徴は?
決まった波長の部分にしか現れない
27
連続X線の波長が最小のとき
入射電子の運動エネルギーが全部光のエネルギーになった
28
原子核の大きさは
10^-15 m
29
原子の大きさは
10^-10 m
30
原子核を構成する粒子
核子
31
α線は
ヘリウム
32
β線は
電子
33
γ線は
光子
34
原子核の世界で物体がもつエネルギーは
E=mc²+1/2mv²
35
「原子核を作っている核子それぞれの質量の合計」よりも「原子核と結合しているときの質量」の方が
軽い
36
結合エネルギーは
Δm・c²
37
原子核を作ることによって減少してしまった分の質量のことをなんという
質量欠損
38
核子の間にはたらく、クーロン力よりも強大な引力をなんというか
核力
39
陽子の構成
アップクォーク2個 ダウンクォーク1個
40
中性子の構成
アップクォーク1個 ダウンクォーク2個
41
アップクォークの電気量は
2/3 e
42
ダウンクォークの電気量は
-1/3 e
43
α崩壊において出てくる粒子は
ヘリウムの原子核
44
α崩壊では何がどれだけ変化する?
質量数が4減る 原子番号が2減る
45
β崩壊において出てくる粒子は?
電子
46
β崩壊では何がどれだけ変化する?
質量数は変わらない 原子番号が1増える
47
中性子が崩壊すると何ができる?
陽子、電子、反電子ニュートリノ
48
γ崩壊において出てくる粒子は?
光子
49
γ崩壊では何がどれだけ変化する?
質量数も原子番号も変化しない
50
初めに存在する原子核の数をN₀、半減期をTとすると時間t後に残っている原子核の個数N(t)は?
N(t)=N₀×(1/2)^(t/T)
51
原子核反応で発生するエネルギーは
(反応後の原子核の結合エネルギーの和)-(反応前の原子核の結合エネルギーの和)
52
電子の比電荷 e/m はおよそ
1.7×10^-11 [C/kg]
53
γ線は非常に短い波長の〇〇である
電磁波
54
連鎖反応はどのような反応か?
ひとつの中性子を吸収して核分裂し、2つ以上の中性子を放出する
55
半減期で覚えとく式2個
ΔN = -kNΔt (kは比例定数) kT = loge2= 0.693
56
β線はどんなときに放出される高速の電子か?
原子核内の中性子が陽子に変換される時
57
核子1個あたりの質量欠損が大きいほど
核子1個あたりの結合エネルギーが大きく、安定である
58
真空放電で陰極から出る電子の流れをなんという
陰極線
59
電子の比電荷を測定したのは誰?
トムソン
60
電気素量を測定したのは誰?
ミリカン
61
光電効果によって飛び出した電子をなんという?
光電子
62
光は高速で動く粒子の集まりであり、粒子1個のエネルギーは光の電磁波としての振動数νに比例するという仮説をなんという?
光量子仮説
63
光のエネルギーを担う基本粒子をなんという?
光子(光量子)
64
光電効果は光の〇〇性に関わる
粒子
65
ラウエ斑点は光の〇〇性に関わる
波動
66
ブラックの条件はX線の〇〇性に関わる
波動
67
コンプトン効果はX線の〇〇性に関わる
粒子
68
水素原子のスペクトル系列の式
1/λ = R(1/n´² - 1/n²)
69
量子条件の式
2πr = n・h/mv
70
リュードベリ定数
2π²k²me⁴/ch³
71
n番目の定常状態のエネルギー準位(実際の値)
-13.6/n² [eV]
72
放射線を電離作用の大きい順に並べよ
α、β、γ
73
放射線を透過力の大きい順に並べよ
γ、β、α
74
質量数4nの崩壊系列をなんというか?
トリウム系列
75
質量数4n+1の崩壊系列をなんというか?
ネプツニウム系列
76
質量数4n+2の崩壊系列をなんというか?
ウラン系列
77
質量数4n+3の崩壊系列をなんというか?
アクチニウム系列
78
原子核の安定度は?
Δm·c² / A(質量数)
79
1[Bq]とはどのような値か
1秒につき1個の原子核が崩壊する
80
放射能の強さは放射線同位体の個数に️○○する
比例
81
放射能の強さを表す単位は?
ベクレル(Bq)