問題一覧
1
有機物が燃焼すると、熱や光を出す。 この時発生する気体は何か。
二酸化炭素
2
銅と硫黄の変化について。 反応後同線は黒っぽい物質に変化していた この物質は何か。
硫化銅
3
物質が熱や光を出しながら激しく燃えることを何というか。
燃焼
4
酸化銅と炭素の加熱について。 火を消してからピンチコックでゴム管を止めたのはなぜか。
銅が再び酸化されないようにするため
5
下の画像で鉄粉には何という化学変化が起きたか。
酸化
6
銅と酸化銅は何:何か。
4:5
7
銅と酸素は何:何か。
4:1
8
硫酸を水酸化バリウム水溶液にいれると、 白い沈殿ができたが、これを何というか。
硫酸バリウム
9
このように銅粉を全体にうすく広げるのはなぜか。
銅粉が空気に触れやすくするため
10
あるところで加熱しても質量が増えず、一定で止まるのはなぜか。
全ての銅粉が酸素と結びついたから
11
光合成での実験について。葉を熱湯で温めたエタノールにつけるのはなぜか。
葉の色を脱色するため
12
形やはたらきが同じ細胞の集まりを何というか。
組織
13
ヨウ素液によって色が変化した部分には何という物質ができているか。
デンプン
14
光合成は葉の細胞のどこで行われているか。
葉緑体
15
光合成で葉を明るい場所か暗い場所、石灰水が白く濁るのはどちらか。
暗い場所
16
光合成について。石灰水を白く濁らせた気体は植物の何というはたらきで発生したか。
呼吸
17
感覚器官からの信号を中枢神経に伝える神経を何というか。
感覚神経
18
水に溶けた無機養分が通る管をなんというか。
道管
19
脳が判断する前に命令の信号を出すのはどこか。
脊髄
20
筋肉に信号を伝える運動神経は何の神経か。
末しょう神経
21
葉の裏側の方がたくさん蒸散が行われたのはなぜか。
葉の表側より裏側の方が気孔の数が多いから
22
骨と骨を繋いでいる部分を何というか。
関節
23
筋肉と骨を繋いでる部分を何というか。
けん
24
人の目で光の刺激を受け取るのは何という部分か。
網膜
25
ヒトの耳で振動を伝える骨を何いうか。
耳小骨
26
反射は刺激から反応までの時間が、意識して起こす反応より短いのはなぜか。
信号が脳に伝わる前に脊髄から命令の信号がだされるから
27
デンプンは何という物質まで分解されるか。
ブドウ糖
28
タンパク質は何という物質わまで分解されるか。
アミノ酸
29
脂肪は何という物質まで分解されるか。
脂肪酸 モノグリセリド
30
柔毛のメリットは何か。
小腸の表面積が大きくなって養分を効率よく吸収できる