問題一覧
1
動物はカタクチイワシがふくまれるグループとシバエビがふくまれるグループの2つに分けることができる。その観点は何か
背骨をもっているかどうか
2
カタクチイワシのように背骨がある動物をまとめて何というか。
セキツイ動物
3
シバエビのように背骨がない動物を, まとめて何というか。
無セキツイ動物
4
地球上では、セキツイ動物と無セキツイ動物の種類はどちらの方が多い
無セキツイ動物
5
陸上で生活するセキツイ動物の, からだのつくりの特徴を1つ書きなさい。
からだを支えるあしをもつ
6
陸上で生活する動物と水中で生活する動物の, 呼吸のためのからだのつくりの主な違いを書きなさい。
陸上で生活する動物は肺で、水中で生活する動物はえらで呼吸する
7
親が卵をうみ,卵から子がかえるという,子のうまれ方を何というか。
卵生
8
ある程度母親の体内で育ってから子がうまれるとい,子のうまれ方を何というか。
胎生
9
セキツイ動物は, その特徴から何種類に分けられるか。
5種類
10
図中の①~⑤にあてはまる動物の分類名を,それぞれ書きなさい。
魚類 両生類 ハチュウ類 鳥類 ホニュウ類
11
(a)の生活場所は主にどこか (b)の移動のためのからだのつくりは何か。 (c)(d)の呼吸のためのからだのつくりは、それぞれ何か (e)の子のうまれ方は何か
陸上 ひれ えら 肺 胎生
12
(f)(g)の体表のようすは、それぞれどのようになっているか
しめった皮膚 羽毛
13
魚類の仲間は何か
サケ, タツノオトシゴ
14
両生類の仲間は何か
イモリ, サンショウウオ
15
ハチュウ類の仲間は何か
カメ, カナヘビ
16
鳥類の仲間は何か
ツル, ダチョウ
17
ホニュウ類の仲間は何か
コウモリ, ウサギ
18
イカやアサリのように,からだとあしに節がない動物を何というか
軟体動物
19
イカやアサリの内臓の部分を包んでいる筋肉でできた膜を何というか。
外とう膜
20
イカとアサリの外とう膜はどれか イカ…(?)アサリ…(?)
イ オ
21
軟体動物のなかまの 多くは、どのような場所で生活しているか。陸上, 地中, 水中のうちから1つ選びなさい。
水中
22
カブトムシ,カニなどのからだをおおう殻を何というか。
外骨格
23
外骨格は,どのようなはたらきをしているか。
体を支えたり保護したりする働き
24
カブトムシ,カニ, エビのように, からだが(5)でおおわれ,からだとあしに節がある動物をまとめて何というか。
節足動物
25
節足動物のうち,カブトムシやバッタなどのなかまを,何類というか。
昆虫類
26
節足動物のうち、カニ、エビなどのなかまを、何類というか。
甲殻類
27
図のA〜Cの部分をそれぞれ何というか A(?)B(?)C(?)
頭部 胸部 腹部
28
カブトムシのあしは何対あるか
3対
29
カブトムシが呼吸している部分は何と言うか
気門
30
軟体動物の仲間はどれか
マイマイ, タコ
31
節足動物の仲間はどれか
ミジンコ, ザリガニ, クモ
32
その他のグループの仲間はどれか
ウニ, ミミズ, クラゲ
33
図のA〜Dにあてはまるのは何動物か A(?)B(?)C(?)D(?)
セキツイ動物 無セキツイ動物 節足動物 軟体動物
34
①〜⑦にあてはまる動物の分類は何か ①(?)②(?)③(?)④(?)⑤(?)⑥(?)⑦(?)
ホニュウ類 鳥類 ハチュウ類 両生類 魚類 甲殻類 昆虫類
35
昆虫類のなかまの胸部や腹部には気門がある。この気門のはたらきとして最も適当なものを選べ
空気をとりこんで呼吸する
36
ホニュウ類のなかまの子のうまれ方を何というか
胎生
37
ハチュウ類、両生類の仲間の体表はそれぞれどうなっているか。 ハチュウ類(?)両生類(?)
うろこ しめった皮膚
38
魚類のなかまの移動するためのからだのつくりは何か
ひれ
39
両生類の仲間の幼生や魚類のなかまの呼吸するためのからだのつくりは何か。
えら
40
節足動物のからだをおおっている硬い殻を何というか
外骨格
41
外骨格のかたい殻のはたらきを簡潔に言え
からだを支えたり、保護したりする
42
軟体動物の内臓の部分を包んでいる筋肉で出来た膜を何と言うか
外とう膜
43
空欄をうめなさい ①②③④⑤⑥⑦⑧
ハチュウ類 鳥類 水中 ひれ 肺 卵生 胎生 うろこ
44
胎生とはどのような子のうまれ方か。簡単に書け
ある程度母親の中で育ってからうまれる
45
胎生のうまれ方をする動物はどれか
コウモリ, ネズミ
46
幼生と成体で呼吸のしかたが変わる動物はどれかA〜Eから選べ
D
47
両生類の呼吸の仕方を説明しなさい「幼生」「成体」の言葉を使って。
幼生はえら、成体は肺で呼吸する
48
図のACEに入る動物を書きなさい A (?)C(?) E(?)
ホニュウ類 ハチュウ類 魚類
49
バッタやザリガニのからだの外側をおおうAの殻を何というか。
外骨格
50
バッタやザリガニのように外骨格を持ち、からだに節がある動物をなんというか。
節足動物
51
節足動物のうち、ザリガニなどのなかまを何類というか
甲殻類
52
イカの内臓を包むBの膜を何というか
外とう膜
53
イカの口はC〜Fのどこか
F
54
イカのように外とう膜をもち、背骨や節がない動物を何というか。
軟体動物
55
セキツイ動物と無セキツイ動物は、難の有無によって分類するか
背骨
56
セキツイ動物で鳥類、両生類の主な体表のようすを選べ。鳥類(?)ハチュウ類(?)
羽毛 うろこ
57
無セキツイ動物のうちトンボ、カブトムシは節足動物の中の何類のなかまか。
昆虫類
58
無セキツイ動物でアサリ、タコの軟体動物のなかまを選べ
イカ
59
アオマダラウミヘビは何の分類か(?) シマウミヘビは何の分類か(?)
両生類 魚類
60
単子葉類と双子葉類に分けなさい。 トマト
双子葉類
61
単子葉類と双子葉類に分けなさい。 パイナップル
単子葉類
62
単子葉類と双子葉類に分けなさい。 ジャガイモ
双子葉類
63
単子葉類と双子葉類に分けなさい。 スイカ
双子葉類
64
単子葉類と双子葉類に分けなさい。 サツマイモ
双子葉類
65
単子葉類と双子葉類に分けなさい。 ダイコン
双子葉類
66
単子葉類と双子葉類に分けなさい。 タマネギ
単子葉類
67
単子葉類と双子葉類に分けなさい。 カブ
双子葉類
68
単子葉類と双子葉類に分けなさい。 ブロッコリー
双子葉類
69
単子葉類と双子葉類に分けなさい。 もやし
双子葉類
70
分類しなさい サメ(?)類、シャチ(?)類、イルカ(?)類 ハチ(?)類足は(?)本 ハチドリ(?)でおおわれている。(?)類 コウモリ(?)類 サザエ(?)動物、ヤドカリ(?)類、イソギンチャク(?)動物
魚 ホニュウ ホニュウ 昆虫 6 羽毛 鳥 ホニュウ 軟体 甲殻 無セキツイ
71
双眼実体顕微鏡のa〜eの部位を順番に答えよ
接眼レンズ 対物レンズ 視度調節リング 粗動ねじ 微動ねじ
72
地面にさいている花をルーペで観察する時、何を前後に動かしてよく見える位置をさがすか。
顔
73
双眼実体顕微鏡を操作する正しい手順となるように並び替えよ。 ア:左目だけでのぞき、視度調節リングでピントを合わせる。 イ:左右の視野が重なるよう鏡筒を調節し、粗動ネジをゆるめておよそのピントをあわせる。 ウ:右目だけでのぞき、微動ネジでピントを合わせる。
イウア
74
ステージ上下式顕微鏡を示したものである。 f〜jの部分をそれぞれ何というか順番に答えよ
レボルバー 対物レンズ 反射鏡 接眼レンズ 調節ねじ
75
花を外側から順に分解していくとき、ふつう最も内側にある部分は何か。
めしべ
76
アブラナの花のつくりで、a〜eの部分はそれぞれ何というか。順に答えよ
やく 柱頭 花弁 子房 胚珠
77
めしべの先端に花粉がつくことを何というか。
受粉
78
花粉がついた後、子房、胚珠は成長してX、Yになる。何というか。X:(?)Y:(?)
果実 種子
79
アブラナのように種子でなかまを増やす植物を、何というか。
種子植物
80
マツの雌花のりん片のつけ根についている、受粉の後種子になる部分を何というか
胚珠
81
マツの雄花のりん片についている、花粉が入っている部分を何というか。
花粉のう
82
マツやイチョウのように, 花に花弁やがく、子房がなく, 瓶珠がむき出しになっている植物を何というか。
裸子植物
83
被子植物は,図のX,Yに分けられる。X,Yをそれぞれ何というか。
x 双子葉類 y 単子葉類
84
図のa~eにあてはまる語を書きなさい。
a 葉脈 b 網目 c主根 d 側根 e ひげ根
85
被子植物の胚珠は何の中に入っているか。
子房
86
右の図で, 葉の裏側についているXを何というか。
胞子のう
87
Xの中に入っているYを何というか。
胞子
88
イヌワラビのように、葉,茎,根の区別があり,胞子でふえる植物のなかまを何というか。
シダ植物
89
ゼニゴケのように,菓,茎,根の区別がなく,胞子でふえる植物のなかまを何というか。
コケ植物
90
種子植物のうち,子房があるなかまを何植物というか。
被子植物
91
被子植物の植物のうち,子葉が2枚の植物を何というか。
双子植物
92
双子植物の植物の根のつくりはどのようになっているか。
主根と側根
93
胞子をつくる植物のうち,葉,茎,根の区別がある植物を何というか。
シダ植物
94
ヒマワリ, イチョウ,トウモロコシ,スギナのうち,単子葉類に分類されるのはどれか。
トウモロコシ
95
背骨のある動物を何というか。
セキツイ動物
96
背骨のない動物を何というか。
無セキツイ動物
97
地球上で確認されている(1)と(2)の種類は,どちらの方が多いか。
無セキツイ動物