問題一覧
1
インドの国旗の中央に描かれている法輪の紋章のことを、古代インドのある王の名を用いて「何・チャクラ」というでしょう?
アショーカ・チャクラ
2
1839年、モリソン号事件を批判した渡辺華山や高野長英らを江戸幕府が弾圧した事件を何というでしょう?
蛮社の獄
3
桁違いに大きい様を表す「超ド級」の「ド」とは、イギリスで建造された何という名前の戦艦の頭文字をとったものでしょう?
ドレッドノート
4
略称を「JAS」という、食品や農林水産・畜産品に関する日本の規格は何でしょう?
日本農林規格
5
1441年、播磨国の守護・赤松満祐が京都の自邸で将軍足利義教を殺した事件を、当時の元号から何というでしょう?
嘉吉の乱
6
登場人物の1人であるエーミールの「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな。」という台詞が有名な、ヘルマン・ヘッセの短編小説は何でしょう?
少年の日の思い出
7
これにより近代カトリックの基礎が形作られた、1545年から1563年まで開かれ、教会の粛正や教義の確定などを行ったキリスト教の公会議は何でしょう?
トリエント公会議
8
原子番号が等しく、質量数の異なる元素のことを日本語で何というでしょう?
同位体
9
DNA複製の際にラギング鎖で作られる、短いDNA断片を何という?
岡崎フラグメント
10
数量の単位で、「1グロス」は144ですが、「1グレートグロス」はいくつでしょう?
1728
11
音楽にかかわる著作権を管理する「日本音楽著作権協会」のことを、アルファベット6文字の略称で何というでしょう?
JASRAC
12
生活に不可欠な「ビタミン」を名付けた科学者は誰?
カシミール・フンク
13
十分に準備して待ち構えることを、弓を持つ手に滑り止めを塗るしぐさから「何を引く」というでしょう?
手ぐすねを引く
14
モウセンゴケやウツボカズラなど、小動物を捕らえて消化することで栄養を得る植物を「何植物」という?
食虫植物
15
1909年にこれを発見したクロアチアの地震学者の名前がつけられた、地球の地殻とマントルの境界面を何という?
モホロビチッチ不連続面
16
1623年、モルッカ諸島にあるイギリス東インド会社の商館をオランダが襲い、東南アジアの香辛料貿易を独占した事件を何というでしょう?
アンボイナ事件(アンボン事件)
17
父にスウェーデン第15代首相を務めたヤルマルを持つ、第2代国際連合事務総長の在任中に飛行機事故により亡くなったスウェーデンの政治家は誰でしょう?
ダグ・ハマーショルド
18
日本語では「石塔原」や「墓石地形」などとも呼び、平尾台や秋吉台などで見られる、「ピナクル」と呼ばれる石灰岩の突出部が散在し、その間に溶食による溝が多数生じた地形のことを、ドイツ語で何というでしょう?
カレンフェルト
19
ダメ押し、布石、八百長といえば、どんな遊びから生まれた言葉?
囲碁
20
ものごとが実現しないうちにあれこれと計画を立てることを、「とらぬ狸の何」というでしょう?
取らぬ狸の皮算用
21
ボウリングでボールを投げる際の目印となる、レーン上に書かれた7つのマークを何というでしょう?
スパット
22
「どっどど どどうど どどうど どどう」という印象的な書き出しで始まる、宮沢賢治の小説は何?
風の又三郎
23
ギリシャ語で「怠け者」という意味がある、原子番号18、元素記号Arで表される貴ガス元素は何?
アルゴン
24
1865年にリンカーン大統領をフォード劇場で銃撃して暗殺した、アメリカの俳優は誰でしょう?
ジョン・ウィルクス・ブース
25
1987年に『ヤングサンデー』に掲載された『3色みかん』でデビューした、『たたかうお嫁さま』や『あたしンち』などの代表作がある漫画家は誰でしょう?
けらえいこ
26
1874年に片岡健吉や板垣退助らが中心となって高知で結成された、自由民権運動の指導的結社は何でしょう?
立志社
27
日本では2018年に北海道で起こった、災害などが原因で、広い範囲で停電が起きる現象を英語で何という?
ブラックアウト
28
気温の変化に強い時計をつくる過程で発明された、熱膨張率の異なる2種類の金属板を貼り合わせた金属材料を何という?
バイメタル
29
その名はフランス語で「4分の4」という意味がある、バター、砂糖、卵、薄力粉の4つの材料を1/4ずつ使って作る、パウンドケーキに似たお菓子は何でしょう?
カトルカール
30
アルファベット3文字で「MSF」と略される難民キャンプなどの救助に当たる「国際医療ボランティア団体」は何?
国境なき医師団
31
元素のセシウムとルビジウムの発見者でもあるドイツの化学者で、化学実験用のガスバーナーの名前として有名なのは誰?
ロベルト・ブンゼン
32
化学式C40H5204で表され、サケやエビ・カニなどの魚介類に多く含まれる、カロテノイドに属する赤色色素は何でしょう?
アスタキサンチン
33
テニスラケットやゴルフクラブで最も効果的にボールを打てる点を英語で何という?
スイートスポット
34
「おい、地獄さ行くんだで!」という書き出しで始まる、小林多喜二のプロレタリア文学は何でしょう?
蟹工船
35
モノクロ写真の撮影の際、過剰な光を当てることで、写真の白黒が反転してしまう現象を何というでしょう?
ソラリゼーション
36
赤色のものをルビー、青色のものをサファイアという、酸化アルミニウムを主成分とする鉱物は何?
コランダム
37
肉を焼く際などに、上からお酒をかけ、火をつけてアルコールを飛ばすことを何という?
フランベ
38
雲母や方解石などに見られる、鉱物がある特定の方向に沿って割れやすい性質を何というでしょう?
劈開(へきかい)
39
「ではみなさんは、そういうふうに川だと言われたり、乳の流れたあとだと言われたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」という書き出しで始まる、宮沢賢治の童話作品のタイトルは何でしょう?
銀河鉄道の夜
40
車のナンバープレートやトイレットペーパーに施される、素材の表面に凸を作る加工を何というでしょう?
エンボス加工
41
英語で、食パンの耳の部分は「クラスト」といいますが、耳に囲まれた内側の柔らかい部分のことは何というでしょう?
クラム
42
ソフトボールにおいて、1塁に向かって走りつつ、反対方向に打球を転がす打法を何というでしょう?
スラップ
43
ある人物を思い浮かべた時、その人の周辺情報は思い出せるものの名前が思い出せないという心理現象を、ある職業の英語名を用いて何というでしょう?
ベイカーベイカーパラドックス
44
西洋人に多いとされる「13」という数字を極端に嫌う恐怖症の一種をギリシャ語の「13」という意味の言葉を使って何というでしょう?
トリスカイデカフォビア
45
「勇み足」や「ガチンコ」の語源となった武道は何でしょう?
相撲
46
ことわざ「ひょうたんから駒」の「駒」とは、一般に何と呼ばれる動物のことでしょう?
馬
47
オオマツヨイグサの遺伝を研究し突然変異説を提唱した、オランダの生物学者は誰?
ユーゴー・ド・フリース
48
本来の英語では「ステープラー」という、コの字型の針を打ち込み、紙をまとめるための道具を普通何というでしょう?
ホッチキス