問題一覧
1
細胞内液は体重の約何%か
40%
2
赤血球の破壊場所はどれか
脾臓
3
運動時最も血液量が多い場所はどこか
骨格筋
4
血液は体重の約何%?
8%
5
左心室と右心室の壁はどちらが厚いか
左心室
6
K+の平行電位=?
静止膜電位
7
血漿は血液の約何%を占めているか
55〜60%
8
プラトーとは細胞内外の電位差が消失つまり0になる時期(200msec)である。これはどこの特有現象であるか?
心筋
9
赤血球、白血球、血小板の中で最も個数が多いものを選べ
赤血球
10
血管運動中枢を抑制すると何が起こるか
血管収縮神経抑制
11
等容性拡張期において次のうち正しいものはどれか
大動脈拡張期圧>左心室拡張期圧>左心房拡張期圧
12
心臓の心室と心房の壁はどちらが厚いか
心室
13
充満期では心室内圧はどうなるか
変化なし
14
Rh式血液型で日本人のほとんどはRh抗原を持つ
○
15
駆出期では心室内圧がどうなるか
心室内圧>150mmHg
16
ネコの細胞外液で最もイオン濃度の高いものを次の3つから選べ
Na+
17
フィブリノゲンをフィブリンにするものを選べ
トロンビン
18
膜動輸送で食作用の働きをするのはどれか
エンドサイトーシス
19
物質輸送でATPを用いる輸送はどれか
能動輸送
20
血漿タンパク質を多い順でただしいものを選べ
アルブミン>グロブリン>フィブリノゲン
21
血漿の主成分は何か
水
22
赤血球の寿命はどれか
120日
23
心臓抑制中枢を刺激すると何がおこるか
迷走神経が働く
24
次のうち正しいのはどれか
左心室収縮期圧>大動脈収縮期圧>肺動脈収縮期圧
25
胎生期における造血能をもつ部位を一つ選べ
肝臓
26
ネコの細胞内液で最もイオン濃度の高いものを次の3つから選べ
K+
27
ヒトの心拍数の平均を答えよ
70
28
大動脈の内径は次のうちどれか
25mm
29
幼少期(10歳未満)における造血能をもつ部位を一つ選べ
脛骨骨幹部
30
細胞膜の構造で正しいものを選べ
○--○
31
脈圧=
最高血圧-最低血圧
32
ヒトの毎分心拍出量は次のうちどれか
5ℓ
33
血小板の寿命で正しいものを選べ
5〜10日
34
単純拡散は濃度が☆に移動する。☆にはいる文章を選べ
低い方から高い方
35
血管運動中枢を抑制すると何がおこるか
心臓交感神経が抑制される
36
細胞膜における異物などを検知するアンテナを何というか
糖鎖
37
血漿中の凝集素を一番多く持つ血液型はどれか選べ
O型
38
等容性収縮期では心室内圧はどうなるか
上昇
39
細動脈の内径は次のうちどれか
35um
40
物質の透過性や大きさに対して出入りを制限する性質を何というか
選択的透過性
41
人間の体液は体重の約何%か
60%
42
等容性拡張期では心室内圧はどうなるか
低下
43
血漿中の凝集素を持たない血液型を選べ
AB型
44
赤血球、白血球、血小板の大小関係で正しいものを選べ
白血球>赤血球>血小板
45
親水基と疏水基からなるリン脂質の二重層のことを何というか
脂質二重層
46
静止膜電位はなぜ維持できるか?
ナトリウムポンプが常時働いているから
47
充満期における次のうち正しいのはどれか
大動脈拡張期>左心房拡張期>左心室拡張期
48
血小板の破壊場所で正しいものを選べ
脾臓
49
安静時に最も血液量が多い場所はどこか
肝臓
50
ナトリウムポンプの仕組みについて正しいものを選べ
Na+を外側へ放出しK+を内側へ取り入れる
51
赤血球は核を持つか
×
52
赤血球表面の凝集原を持たない血液型はどれか
O型
53
次のうち正しいのはどれだ
大動脈収縮期圧>左心室収縮期圧>左心房収縮期圧