暗記メーカー
ログイン
画像工学 3前 解像特性
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 8/2/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DRシステムのプリサンプリングMTFで正しいのはどれか。2つ

    オーバーオールMTFより高い値になる, 画像の横方向と縦方向では同じ値になる

  • 2

    エッジ法によるMTF測定で誤っているのはどれか

    スリット法と比べてLSFの雑音が少ない

  • 3

    スリット法で測定したCRシステムのプリサンプリングMTFを図に示す。考えられるものはどれか

    操作方向に対するスリットの配置が不適切であった

  • 4

    スリット法で測定したCRシステムのプリサンプリングMTFを図に示す。高空間周波数りょういきでMTFが上昇している原因として考えられるものはどれか。

    金属スリット長軸を画素列と平行にした

  • 5

    DR系におけるMTFで正しいものはどれか。2つ。

    プリサンプリングMTFはエリアシングの影響を含まない, スリット像の線強度分布からフーリエ変換してMTFを求める

  • 6

    DRシステムのMTF測定で誤っているのはどれか。2つ

    プリサンプリングMTFはエリアシングエラーを含む, 信号とサンプリングアパーチャとの位置不変性は成り立つ

  • 7

    デジタル系を構成するMTFでエリアシングの影響を含むものはどれか

    デジタルMTF

  • 8

    DRのMTF測定で誤っているのは

    画像の周波数処理を必要とする

  • 9

    増感紙ーフィルムシステムのMTFについて誤っているものはどれか

    フィルムのガンマ(γ)に比例する

  • 10

    X線画像系の性能評価チャートの写真を示す。最も関連するのはどれか。

    コルトマン補正

  • 11

    図のような3個の線形シフト不変システムが連結された画像システムがある。空間周波数2.0cycles/mmにおかるシステム Ⅰ、システム2及びシステム全体のMTF値がそれぞれ0.7、0.7及び0.2であるとき、システム3の2.0cycles/mmにおけるMTF値にちかいものはどれか

    0.4

  • 12

    空間周波数2cycles/mmのMTFか0.4である画像システムがある。このシステムに空間周波数2cycles/mmで平均10、振幅3の正弦波が入力された時、出力される平均10の正弦波の振幅はどれか。

    1.2

  • 13

    MTFについて正しいものはどれか2つ選べ

    特性曲線を用いてX線強度変換する, プリサンプリングMTFはアナログMTFである

  • 14

    PSFについて正しいものはどれか2つ選べ

    検出器の不鋭の程度を表す, 検出器の解像度がわかる

  • 15

    LSFについて正しいものはどれか2つ選べ

    スリットを撮影して得られた象の1次元分布である, 検出器の不鋭の程度を表す

  • 16

    ESFについて正しいものはどれか2つ選べ

    エッジを撮影して得られた像の1次元分布である, 検出器のボケの程度を表す

  • 17

    LSFについて正しいものはどれか2つ選べ

    PSFをある方向に積分するとその方向のLSFとなる, LSFのすそ野はノイズが多いが、カットするとトランケーションエラーとなる

  • 18

    解像特性について正しいものはどれか2つ選べ

    画素値の線形化を行って測定する, 倍数露光法はスリット像の裾野部分を精度よく求めるのが目的である

  • 19

    デジタル系を構成するMTFでエリアシングの影響を含むのはどれか2つ選べ

    デジタルMTF, オーバーオールMTF

  • 20

    デジタル系のMTFについて正しいものはどれか

    プリサンプリングMTFはアナログMTFである

  • 21

    解像特性について正しいものはどれか

    デジタルMTFはナイキスト周波数により形状が変わる

  • 22

    MTFについて正しいものはどれか

    エッジ法によるMTFの測定にはフーリエ変換が用いられる

  • 23

    デジタル検出器のMTFについて誤っているのはどれか

    標本化周波数が入力信号の最大周波数より大きい時エリアシングは起きない

  • 24

    撮影系全体のMTFに影響を与えないのはどれか

    撮影線量

  • 25

    解像特性について誤っているものはどれか

    検出器の検出セルが小さい時MTFは低下する

  • 26

    デジタルMTFについて正しいものはどれか

    エリアシングの影響を受ける

  • 27

    量子ノイズについて正しいものはどれか。ただし、単位面積あたりに平均N個の量子が到達するとする

    X線量子数Nの変動によって生じる雑音である

  • 28

    X線画像の物理評価について正しいものはどれけ2つ選べ

    ウィンドウを狭めると粒状度が上がった, 特性曲線の傾きが下がり粒状性が良くなった

  • 29

    CRノイズで線量の影響を受けるものはどれか2つ選べ

    量子ノイズ, 光子ノイズ

  • 30

    ウィナースペクトルによる雑音の評価について正しいのはどれか2つ選べ

    ウィナースペクトルからRMS粒状度を計算できる, 高域強調フィルタ処理を行うとウィナースペクトルがあがる

  • 31

    画像のノイズ特性について正しいものはどれか

    X線量子ノイズの分散は量子数の平均値に等しい

  • 32

    DQE/NEQについて正しいものはどれか2つ選べ

    NEQは検出器が利用できるX線量子の数である, DQEは周波数によって変動する

  • 33

    DQE/NEQについて正しいのはどれか2つ選べ。ただしuは空間周波数とする

    MTF(u)*2/WS(u)が一定でGが同じ検出器のDQEは等しい, NEQは量子数が増えると増加する