問題一覧
1
第97回改正 午前1問 我が国の令和3年(2021年)の死因順位の第1位はどれか
悪性新生物
2
第109回改変 午前1問 令和3年(2021年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか
2位
3
第100回 午前14問 先天性疾患はどれか
ファロー四徴症
4
第102回 午前6問 Down(ダウン)症候群を生じるのはどれか
21トリソミー
5
第99回 午前79問 先天異常と症状の組合せで正しいのはどれか
ダウン症候群ー筋緊張低下
6
第99回 午後66問 先天性疾患で正しいのはどれか
フェニルケトン尿症は遺伝病である
7
第100回改変 午前5問 伴性潜性遺伝(劣性遺伝)病【x連鎖潜性遺伝(劣性遺伝)病】はどれか
血友病
8
第110回 午後6問 妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか
風疹
9
第108回 午後58問 出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか
合併症として流早産のリスクがある
10
第97回 午前89問 心筋梗塞の危険因子となりにくいのはどれか
骨粗鬆症
11
第100回 午後28問 食事由来のトリグリセリドを運搬するのはどれか
カイロミクロン
12
第102回 午後28問 低値によって脂質異常症と診断される検査項目はどれか
高比重リポ蛋白コレステロール〈HDL-C〉
13
第95回改変 午前16問 動脈硬化に最も関連のある危険因子はどれか
脂質異常症
14
第102回 午後82問 小腸からそのまま吸収されるのはどれか 2つ選べ
グルコース, フルクトース
15
第99回 午前28問 脂肪分解の過剰で血中に増加するのはどれか
ケトン体
16
第109回 午後81問 健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを作成し、血液中に放出するのはどれか
肝臓
17
第98回 午後52問 1型糖尿病で正しいのはどれか
高度のインスリン分泌障害がある
18
第96回 午前91問 糖尿病患者に合併しやすいのはどれか
下肢の知覚鈍麻
19
第109回 午後14問 尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか
糖尿病
20
第100回 午前31問 糖尿病性神経障害で正しいのはどれか
自律神経の障害を伴う
21
第108回 午後61問 知的障害〈精神遅滞〉の原因となる疾患はどれか。
フェニルケトン尿症
22
第95回 午前50問 内臓脂肪型肥満の簡易指標はどれか。
腹囲
23
第103回追試 午前8問 メタボリックシンドロームの診断に必須の診断基準項目はどれか。
腹囲
24
第106回 午前11問 大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
左心室
25
第96回 午前11問 血液凝固に関連するのはどれか。
フィブリノゲン
26
第104回 午後14問 チアノーゼが出現するのはどれか。
血中還元ヘモグロビン量の増加
27
第108回 午前13問 チアノーゼで増加しているのはどれか。
還元ヘモグロビン
28
第103回 午後33問 急性左心不全の症状はどれか。
呼吸困難
29
第105回 午後13問 咳嗽が起こりやすいのはどれか。
左心不全
30
第101回 午後80問 血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。
左心房