問題一覧
1
竹垣に使用する柱を焼く目的は?
防腐のため
2
竹の末・元はどこで判断する?
節
3
竹の切り口にバリを出さないようにする切り方は?
手前に回しながら切る
4
四ツ目垣の立子の竹をウラ節止めに切る目的は?
雨が溜まらないようにするため、強度の向上のため
5
竹垣の胴縁の竹をウラ節止めに切る目的は?
強度の向上のため
6
四ツ目垣の一胴目を固定する際、左親柱側には末・元のどちらを固定する?
末
7
竹垣の柱を突き固めるために使用する道具名は?
突き棒
8
竹垣の立子を土に打ち込むときに使用する道具名は?
このきり
9
整地作業の時に使用する自作の道具名は?
こうがい板
10
竹を竹割ナタで割る時、末・元どちら側から割る?
末
11
建仁寺垣の押縁の1つ目を固定する際、左親柱側には末・元どちらを固定する?
元
12
建仁寺垣の玉縁の節を取り去る理由は?
立子に乗せやすくするため
13
建仁寺垣の立子は左から何枚目までを法使いにするか?
3枚
14
建仁寺垣のシュロ縄掛けを1人で行うための道具名は?
クリバリ
15
自然石の大きさの分類上、砂利の大きさは何ミリ〜何ミリ径?
10〜50ミリ
16
春日とうろうを構成するパーツ名は『宝珠・火袋・中台・竿・基礎』だが、不足しているパーツ名は?
笠
17
織部とうろうは石とうろうの構成パーツの中で何がないか?
基礎
18
延段の形態の分類名で『切石+玉石』で構成している延段を何の延段という?
行
19
飛石の天端と地面の間に差があるのは何故?
着物の裾に汚れがつかないため
20
つくばいを構成する役石名で『手水鉢・前石・湯桶石』の他に不足しているのは?
手燭石 てしょくいし