問題一覧
1
2008年1月18日、国際天文学連合(IAU)は直径4kmの火星クレーターを、宮城県の旧町名を用いて命名した。その地名は?
鳴子
2
古くは遠島とも呼ばれた、三陸海岸最南端の半島は?
牡鹿半島
3
このコレクションは,歴史資料・民族資料・考古資料などを集めたもので,中でもアイヌ資料は,本州で屈指の貴重なものと言われていますが,何というコレクションでしょう。
毛利コレクション
4
せんだいメディアテークの新しい館長に決まった人物は?
ロバートキャンベル
5
多賀城では遥か遠い昔から米を作付けしていたという 歴史を物語る、米袋に付けたと思われる木簡に書かれた文字は?
黒春米
6
若柳の武鎗地区で、下帯姿の年男たちが水を体にかぶりながら、その後火伏せを行う水かけのおまつり。武鎗(むやり)鹿踊りや武鎗神楽が神社に奉納される。石尊神社は昔から火伏せの神として信仰されている歴史ある神社。このまつりは?
武鎗の水かぶり
7
北上川(新北上川)河口で取れる大粒のシジミは,ヤマトシジミという種類ですが,つややかで貝殻の色が美しいことに由来して名付けられた愛称で呼ばれています。では,その愛称は何でしょう。
ベッコウシジミ
8
津波から逃れた人々を守った歩道橋の桁(けた)が残されている伝承施設・震災遺構はどれでしょう
名取市震災メモリアル公園
9
渡辺綱にまつわる鬼伝説が今なお語り継がれる村田町姥ケ懐地区には、茅葺屋根が目を引く町指定文化財「民話伝承館」、こだわりの手打ちそばを味わえるそば処がございます。この場所は?
ふるさとおとぎ苑
10
多賀城市の名産品「古代米」(紫黒米)を使用したグルメブランドの総称を何というでしょうか。
しろのむらさき
11
宮城県を舞台のひとつにした漫画「ハイキュー‼」に登場するキャラクター「日向翔陽さん・影山飛雄さん」と「月島蛍さん・山口忠さん」が令和5年と令和6年に就任したのはどれでしょうか。
仙台観光特使
12
大崎市三本木のごく一部の地域で300年以上前から栽培されています。生産量が極めて少なく地元でも入手困難なため、地元の人からは幻の里芋と呼ばれているのは?
上伊場野芋
13
宮城県指定の無形民俗文化財で200年以上前から伝わる名振地区の火伏の行事。1781(天明初)年に雄勝町名振地区で大火があり、同3年にこの惨禍を繰り返さないよう名振の東と西に「秋葉大権現」の碑を建立し、火伏せ祈願をしたのが祭りの起源とされる。この祭は?
名振のおめつき
14
南三陸町で水揚げされる新鮮な魚介などを使った丼「南三陸ララ丼」は、四季折々、食べられる具材が変わり、季節毎に名称も変わります。では、「春」(3月~4月)に提供される丼の名称は何でしょう
キラキラ春つげ丼
15
仙台藩4代藩主伊達綱村は元禄10年(1697)、後に黄檗宗日本三叢林の一つと称される大年寺を建立し、伊達家の菩提寺としました。綱村の没後、遺言により大年寺山に墓所が設けられ、5代吉村、10代斉宗、12代斉邦と、その夫人たちが葬られた場所の名前は?
無尽灯廟
16
今年開催されたパリ五輪で、宮城県出身の高校生赤間凛音選手が銀メダルを獲得しました。赤間選手が出場したスケートボード競技の種目名は何でしょうか
女子ストリート
17
「海国兵談」等を著し,世に先んじて海防の必要性を唱えた林子平は,幕府から蟄居を命ぜられ,寛政5年(1793年),56才で幽閉中に病没しました。現在,林子平の墓は国の指定史跡になっていますが,そのお墓のあるお寺はどこでしょうか
龍雲院
18
「陸中海岸国立公園」の最南端に位置し、その先端には、波が打ち寄せるたびに潮を吹き上げる「潮吹き岩」がある岬は、何でしょう。
岩井崎
19
涌谷町の天平ろまん館には、日本で最初のの産出に貢献したとされる古代の陸奥守(むつのかみ)を顕彰した「○○人望郷の碑」があります。○○に入る漢字2文字を書いてください。
百済
20
政宗の時代の伊達宗家の常用紋で、瑞巌寺の政宗像には『竹に雀紋』とともにが見られる家紋は?
丸ノ内にしない横三つ引き
21
「ふうた」は,宮城県が開発し加美町で生産されている,ある食材につけられた愛称ですが,その 食材とは何でしょう。
はたけしめじ
22
仙台には,以前,城下町の歴史を感じさせる町名が多くありました。現在,仙台市役所の南側にあ たる通りは,藩校養賢堂の表門から延びる道でした。では,1817 年に養賢堂の表門が建てられて 以降,この通りは何と呼ばれていたでしょう。
表小路
23
伊達家の初代朝宗が源頼朝より拝領して以来、定紋として長く使用された家紋は?
丸の内に竪三つ引き
24
宮城県の初代県知事は?
松平正直
25
次の文章は,「あざら」の説明です。(A)(B)に入る言葉の組み合わせで,正しいのはどれでしょう。 「あざらは,(A)やキチジのアラを(B)や酒粕とともに煮込んだ,気仙沼地方の郷土料理です。」
メヌケ, 白菜漬け
26
若柳地織は,1900年代から栗原市若柳地域を中心に製造されてきました。独特の紺色と縞の出し方に特色がありますが,若柳地織の原材料は何でしょう。
綿糸