問題一覧
1
薄い、さえた色、暗い色などいろいろな色の調子
トーン
2
縁辺対比を回避するためには、輪郭を白や黒などでふちどりすると見えやすくなる
セパレーション効果
3
色料(インク)の三原色すべて混ぜ合わせると黒に近ずく
減法混色
4
まとまりを感じさせるが、単調になりやすい
同一色相配色
5
シャルリー・デルマス夫人
ローランサン
6
〇〇の高い色は軽く、低い色は重く感じる
明度
7
有彩色を色相の似ている順で並べてできる環
色相環
8
純色に白を混ぜた色
明清色
9
無彩色の計れる度合いは
明度
10
補色どうしを並べると、それぞれ彩度増したように見える
補色対比
11
各色相の中で最も彩度の高い色
純色
12
画面全体の中心となる色
主調色
13
バックの明度が高いと暗く、低いと明るく見える
明度対比
14
1つの色が違った感じに見える
色の対比
15
色光の三原色、色を重ねると明度が高くなり白に近づく
加法混色
16
強調色をカタカナで
アクセントカラー
17
明るさの度合い
明度
18
鮮やかさの度合い
彩度
19
色光の三原色
レッド、ブルー、グリーン
20
白、黒、灰のように色みがなく明るさだけで示される
無彩色
21
色料(インク)の三原色
マゼンタ、シアン、イエロー
22
少量でも目立つ色
強調色
23
色相の差が近い配色。穏やかで落ち着いた印象
類似色相配色
24
真珠の耳飾りの少女
フェルメール
25
〇〇高い色は強く、低い色は弱く感じる
彩度
26
色と色の境目に現れ、左右に接している部分で明るさが違って見える
縁辺対比
27
バックの色相違いで色みがちがってくる
色相対比
28
主調色をカタカナで
ドミナントカラー
29
最も強烈で対立的
補色色相配色
30
バックのさいどが低いと鮮やかに、高いと鈍く見える
彩度対比
31
少しでも色み色合いが感じられる色で、無彩色以外のすべての色のこと
有彩色
32
色相環の直径で相対している2色の関係
補色
33
純色に黒を混ぜた色
黒清色
34
セーラーカラー少女
モディリアーニ
35
〇〇色は寒く、赤やだいだいは暖かく感じる
青系統
36
色相の差が大きい配色。強く刺激的な印象
対照色相配色
37
〇〇〇や明るい色は近く、〇〇〇の色や暗い色は遠くに感じる
暖色系、寒色系
38
純色に白と黒の両方(灰色)が混ざった色
濁色、中間色
39
赤や青などの色み(色みの違い)
色相