暗記メーカー
ログイン
科学と人間生活
  • 井上心優

  • 問題数 32 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ・微生物について 皮膚や腸の粘膜に生息する微生物など、私たちの体に存在する微生物を何と言うか。

    常在菌

  • 2

    次の微生物は細菌、アーキア、原生生物、菌類のどのグループに分類されるか答えなさい。 ⑴ピロリ菌 ⑵酵母 ⑶超好熱菌 ⑷アメーバ

    細菌 菌類 アーキア 原生生物

  • 3

    ウイルスの存在や特徴はどのような顕微鏡を用いて解明されてきたか。

    電子顕微鏡

  • 4

    微生物の働きによって、酸素を利用せず有機物が分解される反応を何と言うか。

    発酵

  • 5

    ペニシリンのような、微生物によってつくられ、他の生物の細胞の生育や機能を阻害する物質の総称は何と言うか。

    抗生物質

  • 6

    遠藤章がアオカビの培養液から発見した血液中のコレステロール値を下げる効果のある物質は何か。

    コンパクチン

  • 7

    現在、遺伝子を操作したり、物質の細胞そのものに手を加えたりして、性質を変える技術を利用して、微生物から様々な医薬品が開発されている。その技術を何と言うか。

    バイテクノロジー

  • 8

    ・視覚について 図は、人の右の眼球の水平断面である。各名称を答えなさい

    瞳孔 水晶体 チン小帯 ガラス体 網膜

  • 9

    ・金属について 金属には、独特の輝きがある。これを何と言うか。

    光沢

  • 10

    金属には、外から力を加えると長く伸びる性質がある。この性質を何と言うか。

    延性

  • 11

    金属には、薄い箔に広がる性質がある。この性質を何と言うか。

    展性

  • 12

    金属中には原子から離れて自由に動き回っている電子を何と言うか。

    自由電子

  • 13

    密度が4~5g/cm³以下の金属を何と言うか。

    軽金属

  • 14

    空気中でも安定していて、輝きを失わない金属を何と言うか。

    貴金属

  • 15

    鉄の精錬について述べた次の文中の空欄に当てはまる語を答えなさい。 ( )、コークス、石灰石を入れた溶鉱炉で、下から熱風を吹き込んでコークスを燃やし、融けた、( )を取り出す。これを転炉に入れ、( )を吹き込んで、( )に含まれる炭素を燃焼させると、硬くて粘り強い、( )になる。

    鉄鉱石 銑鉄 酸素 鋼

  • 16

    ・プラスチックについて プラスチックの原料は何か。

    石油

  • 17

    プラスチックは熱に対する性質の違いによって、①熱可塑性樹脂と②熱硬化樹脂の2つに分けられる。加熱すると柔らかくなり、冷却すると再び硬くなるのはどちらか。番号で答えなさい。

  • 18

    次のA~Cのプラスチックの中で、熱可塑性樹脂を1つ選び、記号で答えなさい。 Aポリエチレン、 Bフェノール樹脂 、 C尿素樹脂

    A

  • 19

    本来はプラスチックにはない機能を持ったプラスチックを何と言うか。

    機能性樹脂

  • 20

    土の中に埋めると微生物によって分解されるプラスチックがある。これを何と言うか。

    生分解性プラスチック

  • 21

    プラスチックのリサイクルにはいくつか種類が存在しているが、そのうち、熱エネルギーを利用するリサイクル法は何か。

    サマールリサイクル

  • 22

    ・熱の性質とその利用について スライドガラスにほんの少しポスターカラーを取り、純水を1滴加えて顕微鏡で観察すると、ポスターカラーの微粒子が不規則に動いた。この現象を何と言うか。

    ブラウン運動

  • 23

    水の中にインクを数滴落とすと、インクは自然に水の中全体へ広がっていく。この現象を何と言うか。

    拡散運動

  • 24

    ブラウン運動や拡散運動は、水分子が温度に応じた不規則な運動をしている事によって起こる。このような原子や分子の運動を何と言うか。

    熱運動

  • 25

    文章を読み、次の問に答えなさい。 90°の水180gに、10°の水12gを加えて十分にかき混ぜたところ、温度は °になった。水の比熱は4.2J/(g・k)として外部との熱のやり取りは無いものとする。 90°の水が失った熱量を式で表しなさい。

    180×4.2J×(90-t)

  • 26

    かき混ぜた後の水の温度 °を求めなさい。

    85°

  • 27

    化学変化に伴って放出されたり呼吸されたりする熱を何と言うか。

    反応熱

  • 28

    熱を外部へ放出する化学反応を何と言うか。

    熱反応

  • 29

    電気抵抗のある導体に電流を流した時に発生する熱を何と言うか。

    ジュール熱

  • 30

    消費電力が900Wの電熱ヒーターを、100Vのコンセントにつなぐ時に流れる電流は何Aか。消費電力の式から求めて答えよ。

    900W=100V×9A

  • 31

    熱エネルギーを仕事に変える装置を何と言うか。

    熱機関

  • 32

    新たに外部からエネルギーの供給がなければ、もとの状態に戻ることが出来ないような変化を何と言うか。

    不可逆変化