暗記メーカー
ログイン
世界史
  • ひさとも

  • 問題数 133 • 5/15/2024

    記憶度

    完璧

    19

    覚えた

    49

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    全体として仏教は保護され、ーが建てられた

    石窟寺院

  • 2

    李広利を大宛(フェルガナ)に派遣、ーを得る(前 104)

    汗血馬

  • 3

    猿人 出現時期

    700万年前

  • 4

    2 世紀末、張角を指導者とする宗教結社、太平道の反乱

    黄巾の乱

  • 5

    晋は魏の実権を握ったーが建国し、中国を統一(280)

    司馬炎

  • 6

    北朝の都

    平城

  • 7

    後漢の都

    洛陽

  • 8

    東で衛氏朝鮮を滅ぼし(前 108)、ーなど朝鮮 4 郡を設置

    楽浪

  • 9

    黄河下流域 前3000〜1500年頃の文化

    竜山文化

  • 10

    無文字時代

    先史時代

  • 11

    原人具体例

    北京原人, ジャワ原人

  • 12

    五胡

    匈奴, 鮮卑, 羯, 羌, 氐

  • 13

    中正官が人物を 9 段階評価で推薦する制度

    九品中正

  • 14

    宦官による反対派への厳しい弾圧が行われるー(西暦 160 年代)

    党錮の禁

  • 15

    前6000年頃の農耕 黄河流域ー 長江流域ー

    あわ, 稲

  • 16

    斉の桓公、晋の文公など

    春秋五覇

  • 17

    黄巾の乱(184)以降、各地で軍事集団が混戦した時代

    三国時代

  • 18

    殷の紂王の小説

    封神演義

  • 19

    帝位を狙う一族の反乱(291~306)

    八王の乱

  • 20

    前 403~前 221の時代

    戦国時代

  • 21

    皇后の一族であるー

    外戚

  • 22

    獲得経済から生産経済で ーが出現

  • 23

    周の都

    鎬京

  • 24

    秦王・政は秦を統一しーと名乗った

    始皇帝

  • 25

    秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓

    戦国七雄

  • 26

    蜀の都

    成都

  • 27

    占いで行う政治

    神権政治

  • 28

    漢の内政 新通貨ーの鋳造

    五銖銭

  • 29

    前11C〜前256年の王朝

  • 30

    獲得生産から生産経済でーが発明

    文字

  • 31

    黄河・長江地域の古代中国文明

    初期農耕文明

  • 32

    華中・華南ではー作中心

    稲作

  • 33

    漢の復興(後漢)ーが皇帝(光武帝)となり、漢を復興。

    劉秀

  • 34

    魏の都

    洛陽

  • 35

    劉邦はーを採用

    郡国制

  • 36

    長江流域の殷と同時期の遺跡

    三星堆

  • 37

    周の時代を理想とする改革は時代に合わずーなどの反乱で滅亡(23 年)

    赤眉の乱

  • 38

    楚の名門出身のー(前 232~前 202)

    項羽

  • 39

    西魏が土地と引き替えに兵役の義務を課した制度

    府兵制

  • 40

    漢の都

    長安

  • 41

    老荘思想や様々な宗教を元にーが道教を確立

    寇謙之

  • 42

    西アジアの麦の形跡が見られる遺跡

    イェリコ, ジャルモ

  • 43

    乱世に背を向け、知識人が哲学などの話にふけるー

    清談

  • 44

    医学、農業、占い以外の本を焼くこと

    焚書

  • 45

    南匈奴の反乱(316)

    永嘉の乱

  • 46

    殷の後期の首都

    大邑商

  • 47

    五胡と呼ばれる異民族の国家が乱立した時代 304~439

    五胡十六国時代

  • 48

    始皇帝の政治では封建制にかわりーを全国施行

    郡県制

  • 49

    周王が一族や功臣に封土(土地)を与えてーとする

    諸侯

  • 50

    儒家を弾圧したこと

    坑儒

  • 51

    殷はー文字 ー器

    甲骨文字, 青銅器

  • 52

    伝説上の最古の王朝

  • 53

    秦が富国強兵に成功した背景にはーの変法がある

    商鞅

  • 54

    黄河中流域 前5000年〜3000年の農耕文化

    仰韶文化

  • 55

    諸葛亮(孔明)を得て強大化

    三願の礼

  • 56

    新人具体例

    クロマニョン人, 周口店上洞人, グリマルディ人

  • 57

    蜀は漢の子孫を自称するーにより建国されたか

    劉備

  • 58

    竜山文化の土器

    黒陶, 灰陶

  • 59

    強力な水軍を持ち、ーで曹操に勝利(208)

    赤壁の戦い

  • 60

    春秋時代の合言葉

    尊皇攘夷

  • 61

    平城から洛陽に遷都、胡服、胡語を禁止した制度

    漢化政策

  • 62

    第 7 代・ーの治世

    武帝

  • 63

    呉の都

    建業

  • 64

    対外政策 北 何を建築したか

    万里の長城

  • 65

    漢の内政 ーとー実施

    均輸法, 平準法

  • 66

    周王は天命を受けたーと称する

    天子

  • 67

    対外政策 北のーをーが討伐(前215)

    匈奴, 蒙恬将軍

  • 68

    殷の紂王の故事

    酒池肉林

  • 69

    長江流域の仰韶文化の遺跡

    河姆渡, 良渚

  • 70

    ー(前 154)鎮圧→実質的に郡県制となり中央集権化

    呉楚七国の乱

  • 71

    豪族はーと呼ばれる官吏登用制度を通じて国政に進出

    郷挙里選

  • 72

    殷の政治はーで行う

    占い

  • 73

    武力による交代

    放伐

  • 74

    華北・華中・華南の共通の文字・思想・宗教

    漢字, 儒教, 仏教

  • 75

    庶民出身のー (前 247~前 195)

    劉邦

  • 76

    ー率いる匈奴に敗れ、従属状態となる

    冒頓単于

  • 77

    北・西で匈奴を挟撃するため、張騫をーに派遣(前 139)

    大月氏

  • 78

    農民に等しく土地を与える。北魏時代は奴隷や牛にも与えられた制度

    均田制

  • 79

    他の2国を圧倒するが、後に家臣に帝位を奪われーに代わる。

  • 80

    439~589の時代

    南北朝時代

  • 81

    三国・魏以来の九品中正→当初の目的に反し、豪族の政界進出と世襲が進む

    門閥貴族化

  • 82

    王や諸侯の家臣もー・ー・ーという地位や封土が授与される

    卿, 大夫, 士

  • 83

    平時に兵士に耕作させ(軍屯)、同時に流民に 土地を与えて食料生産に当たらせる(民屯)制度

    屯田制

  • 84

    獲得経済から生産経済で ー住から ー住に

    移住, 定住

  • 85

    魏はーが基礎を築き、ーが後漢から禅譲を受け建国。

    曹操, 曹丕

  • 86

    仰韶文化 土器

    彩文土器

  • 87

    原人出現時期

    240万年前

  • 88

    220~265の王朝

  • 89

    第 6 代・ーによる諸侯権力の削減

    景帝

  • 90

    東アジアでは北でー 南でー が栽培された

    雑穀, 稲

  • 91

    旧人出現時期

    80万年前

  • 92

    221~263の都

  • 93

    西暦 8 年、ー(前 45~後 23)が帝位を奪い、「新」を建国。

    王莽

  • 94

    華南を征服しーの3群を設置

    南海, 桂林, 象

  • 95

    周の東遷(前 770):西方の異民族ーに攻められ、都をーに移す

    犬戎, 洛陽

  • 96

    竜山文化の城壁に囲まれた大規模な集落